一輪車の練習
2020年2月6日 14時05分昨日、3年生道徳の研究授業で「一輪車に乗れるように頑張っている女の子たちが出てくる教材」が扱われていましたが、その3年生の女子を中心に一大ブームが巻き起こっています。
↑ だんだんうまく乗れるようになってきました。
↑ 一輪車の練習を頑張っている子どもたちは上記の写真の3倍くらいいます。
昨日、3年生道徳の研究授業で「一輪車に乗れるように頑張っている女の子たちが出てくる教材」が扱われていましたが、その3年生の女子を中心に一大ブームが巻き起こっています。
↑ だんだんうまく乗れるようになってきました。
↑ 一輪車の練習を頑張っている子どもたちは上記の写真の3倍くらいいます。
今日の3時間目に3年松組で道徳科の「一りん車にのれたよ」の教材で研究授業が行われました。
「『努力』について考えよう」というめあてでした。
児童みんなが、よく話を聞いたり考えたりして、真剣に授業に取り組んでいました。
自分の考えをまとめた後、ペアで自分の考えを述べ、自分の考えを広げています。
本校には、6つのクラブ活動があり、4年生以上が参加しています。クラブ活動の様子を紹介します。
↑ 工作クラブです。本立てを作っていました。電動糸のこぎりを使っているところです。(左上写真)
サイエンスクラブです。ケント紙とわりばしを使って飛行機を作っていました。(右上写真)
↑ パソコンクラブです。パソコンのキーボード操作に慣れるためのゲームに挑戦していました。(左上写真)
イラストクラブです。思い思いにイラストを描いていました。(右上写真)
↑ 茶道クラブです。お茶をたてていました。(左上写真) スポーツクラブです。サッカーをしていました。(右上写真)
本校の栄養教諭は、時々給食の時間各クラスを回って、栄養に関するお話をしています。今日は、2年生の教室で今日の給食のメニューについてお話を行っていました。
今日の給食に大豆といわしが出されていました。その理由が、栄養教諭の話から分かりました。
↑ 「今日は、節分です。皆さんのお家で節分に、どんなことをしますか。」「まめまきです。」「何て言いながら、まめをまきますか。」「鬼は、外。福は、内です。」(左上写真)
「知らない人が多いかもしれませんが、節分の頃、家の玄関などにこのようないわしの頭をひいらぎにさしたものを置いておく風習があります。」「これは、鬼がいわしのにおいとひいらぎのとげが嫌いなので、鬼が家の中に入ってこないと考えられたからです。」(右上写真)
↑ 「これは、大豆です。大豆は、とても栄養豊富です。特に、たんぱく質が多く含まれていて、みんなの体をつくる栄養素です。節分の際にまくのは、この大豆です。」(左上写真)
給食室前には、現在大豆に関する掲示物がはりだされています。大豆の絵が描かれているカードをめくると、大豆からつくられる様々な食品が出てきて、その説明が書かれています。ぜひ、カードをめくってみてください。ちなみに、「納豆」や「とうふ」などについて書かれています。(右上写真)