今日のメニュー
2020年6月9日 12時34分牛乳、ごはん、レモンずあえ、ポークピカタ、BLTスープです。
牛乳、ごはん、レモンずあえ、ポークピカタ、BLTスープです。
6月8日(月)、隣保館で学習会の開講式が行われました。様々な体験学習を通して、人権についてしっかり、楽しく学んでいってほしいと思います。
梅雨に入ったものの、雨の降らない、蒸し暑い日が続いています。明日からは雨がしばらく続くようです。傘の用意を忘れずに。
1年生は体育館でボール運動をしていました。元気いっぱいです。
2年生は国語で反対の意味の漢字を勉強していました。たくさんの言葉を覚えてくださいね。
3年は3桁のひっ算、4年は愛媛のくらしについて勉強していました。
5年は総合的な学習の時間で昨年度の東日本大災害について、6年は音楽の階名などについて学習していました。
牛乳、コッペパン、ひじきのいろどりサラダ、イカとひよこ豆のピリ辛炒め、ファイバースープです。
1年生は音楽で、6月にちなんだ歌の練習です。かたつむりです。
2・3年生は数学で、「問題」「めあて」「考え」「式」など、黒板とノートを連動させて、しっかり学習に取り組んでいます。
5年生は体育で、縄跳びのいろいろな跳び方に挑戦していました。
6年生は、縦割り仲よし班の計画を立てていました。さすが最上級生です。
6月6日(土)、PTA健全育成部の方々を中心に、人権・防犯標語看板に標語を書いていただき、校区内に設置もしていただきました。これから1年間、子どもたちの意識付けになります。ありがとうございました。
1・2年生が育てているトマトは、どんどん実を付けています。2年生の学年園のパプリカも、小さな実を付けました。
牛乳、ごはん、ゆかりあえ、鶏肉のふっくら揚げ、柳川風煮です。
給食時には、放送委員会が給食メニューや給食に関するニュース、その他の委員会の放送のお手伝いをしてくれています。ご苦労様です。
梅雨入りしたにもかかわらず、太陽の日差しが厳しいです。湿度も高く、体調の維持が難しいです。しっかり睡眠、しっかり水分補給をお願いします。
1年生は詩の朗読をしていました。楽しい、リズム感のある詩をしっかり読めていました。朗読できたら教科書にきれいなシールを貼ってもらえます。2年生はひっ算の勉強です。昨日、休み時間、廊下を歩いていると、2年生から「校長先生、ひっ算ってなに?」と質問されました。きっと、予定表を見て、好奇心をもったのでしょう。好奇心をもって前向きに学べば、しっかり身に付きますね。
3年生は太陽の動きを観察していました。方位磁針と棒の影を使って、丁寧にまとめていました。4年生はテストをがんばっていました。
5年生は算数の計算、6年生はいろいろな熟語についての学習です。高学年らしく、落ち着いて集中して授業を受けていました。
牛乳、コッペパン、ヴィナグレッチサラダ、コシーニャ、フェジョアーダです。