1年生学校探検

2020年4月20日 12時32分

臨時休業になる前に、1年生は学校探検を行いました。2年生がやさしく案内していました。回ったところにシールを貼ったり、2年生から掲示物の説明を受けたりしていました。続きは休業明けです。そのときにはインタビューもするそうです。

菊間小学校の児童の皆さんへ

2020年4月20日 10時33分

今、世界中で、新型コロナウイルスによる感染症が広がっています。世界では220万人もの人が感染し、そのうち15万人以上の人が命を落としている、大変恐ろしい病気です。

 日本でも、感染を少しでも食い止めるため、先週の木曜日、緊急事態宣言が全国に出されました。その結果、今治市の小中学校では、明日の21日火曜日から、5月6日水曜日まで、臨時休業とすることが決定しました。

せっかく4月8日から学校が始まり、友達といっしょに楽しく勉強したり、遊んだりしていたのですが、明日から16日間は、できるだけおうちの中で過ごしてください。感染しない、感染させないことが大切です。これは、皆さんの命を第一に考えた結果です。

 16日間のおうちでの過ごし方については、担任の先生から説明があります。おうちの人に言われなくても、自分から、体温を測ったり、家庭学習に取り組んだり、お手伝いをしたりするとすばらしいです。

正門の桜は、いつの間にか、花びらが散り、葉桜になりました。草花が時とともに姿や形が変わっていくように、時間がたてば、今の状態は必ず変わり、新型コロナも収束に向かうはずです。しばらくの間、友達にも、先生にも会えないのは悲しいことですが、臨時休業の間、自分でできることを少しでも増やしてください。そして、16日間で一回り成長した皆さんに会えることを、校長先生は楽しみにしています。

 

明日からの臨時休業に向けて

2020年4月20日 08時22分

明日から5月6日まで、臨時休業となります。図書館では、1・2年生が、本を2冊借りていました。臨時休業で家庭で過ごす間、たくさん本を読んでほしいです。

臨時休業について

2020年4月17日 18時08分

このたび、国が緊急事態宣言の対象地域を全国に広げたことを受け、今治市立小中学校を次の期間、臨時休業としましたのでお知らせします。

臨時休業期間:令和2年4月21日(火)~5月6日(水)

以下は、今治市教育委員会教育長から小学生のみなさん、小学生保護者様へのメッセージです。

今日の献立

2020年4月17日 12時45分

今日の献立は、麦ごはん、フレンチサラダ、スプリングキッシュ、ポークカレーです。

かけて食べる給食は、1年生にとっては今日が初めてでしたが、上手にできましたね。学級に1個だけ、星形のラッキーニンジンが入っていました。よく見つけました!

図書の本を借りたよ

2020年4月17日 09時58分

1年生が、図書の本を借りていました。図書室にはたくさんの本があります。読書週間を小学生のうちに身に付けておくと、知識が増えるだけでなく、心情面でも豊かな情操を育むメリットがあります。たくさんの本を読んでくださいね。本の借り方も、きちんと並んでルールが守れています。すばらしいですね。

布製マスクの配布について

2020年4月16日 14時01分

 文部科学省から「布製マスク(洗濯可能で一定期間、繰り返し使えるもの)」が届きましたので、児童1人につき1枚ずつ配布いたします。

文部科学省では、児童生徒1人当たり布製マスク2枚を配布することとしており、1枚目が本日配布するものです。2枚目は、5月以降を予定しているそうです。

布製マスクの洗い方について、下記のように文部科学省から連絡がありましたので、参考にして、大切に使用してください。また、引き続き朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策をお願いいたします。

 

 

1 配布物

  布製マスク1枚(2枚目は、5月以降に届く予定)

 

2 布製マスクの洗い方について(文部科学省より)

  布製マスクは、1日1回の洗濯により、おおむね1か月の利用が可能となっています。洗い方に関する経済産業省の動画がインターネット上に掲載されています。アドレスは、次のとおりです。

 

 YouTube metichannel「布マスクをご利用のみなさまへ」

  (検索方法)

    ・YouTubeから「布マスクをご利用のみなさまへ」で検索してください。

    ・https://www.youtube.com/watch?v=AKNNZRRo74o

 

今日の献立

2020年4月16日 12時43分

アップルトースト、ヨーグルトあえ、アスパラガスのソテー、レンズマメのスープ、牛乳です。

授業がんばってます

2020年4月16日 09時38分

1年生はいろいろな挨拶を勉強していました。元気な挨拶は気持ちがいいですね。

2年生は、ようこそ1年生集会の計画です。楽しみですね。

3年生は、九九の確認です。九九表にないかけ算を考えていました。

4年生は、体育の準備体操をしていました。けが防止のためには大切なことです。

5年生は国語の書き取りです。集中していました。

6年生は、総合的な学習の時間で、みんなが住みよい町づくりについて考えていました。

授業ではないですが、ツバメが運動場側の靴箱軒下に巣を作っています。これは親鳥でしょう。卵を温めているのかも。もうしばらくすると、ひなが見えるかもしれません。

 

愛媛県教育委員会人権教育課からメッセージ

2020年4月16日 07時09分

愛媛県教育委員会人権教育課から、「新型コロナウイルスに負けない絆」というメッセージが届きました。プリントでも配布いたします。よろしくお願いします。