学校再開第1週が終わります
2020年5月29日 09時19分学校再開第1週の最終日、金曜日です。今日も元気に子どもたちが登校してきました。
1年生の朝顔は、双葉の間から本葉が出てきました。2年生のトマトも、どれも小さな黄色い花が出てきました。
今日は楽しみにしていた、菊間伝統、瓦にちなんだ粘土細工です。さっそく着替えて自分の粘土をとりに来ました。これからいよいよ制作です。
学校再開第1週の最終日、金曜日です。今日も元気に子どもたちが登校してきました。
1年生の朝顔は、双葉の間から本葉が出てきました。2年生のトマトも、どれも小さな黄色い花が出てきました。
今日は楽しみにしていた、菊間伝統、瓦にちなんだ粘土細工です。さっそく着替えて自分の粘土をとりに来ました。これからいよいよ制作です。
牛乳、コッペパン、ラ・フランスジャム、瀬戸内レモンサラダ、じゃこカツ、キノコのスープです。
1年生も、徐々に学校生活に慣れてきています。最初は多かった給食も、完食だけでなく、お替りもできるようになってきました。
学校再開4日目、少しずつ蒸し暑くなってきました。水筒、タオルを持ってきてくださいね。
1年生は、音楽の表す感じを体の動きを交えて楽しく勉強していました。2年生は、算数の授業の最初に10マス計算の習熟をしていました。集中力がついています。
3年生はテスト。テストは自分の力を知るチャンスです。4年生は2桁÷1桁であまりのある割り算でした。
5年生はボール運動です。絶好の運動日和です。楽しそうです。6年生は図画工作です。今日は下絵でした。どんな絵ができるのでしょうか?
明日で学校再開1週目が終わります。連続5日登校は久しぶりで、疲れている子どもたちもいるのではないでしょうか。しっかり食事、しっかり睡眠、しっかり休養して、来週に備えてくださいね。
1年生のインタビューが進んでいます。たくさんの先生とお話できました。
牛乳、ごはん、カリカリ梅あえ、カツオのかりんと揚げ、とんじゃがです。
学校再開3日目、順調に教育活動が行われています。1年生の朝顔は、どんどん大きくなっています。2年生は、パプリカも植えています。
朝の提出も、ソーシャルディスタンスです。休み時間には、1年生がインタビューに来ました。
授業の様子です。1年生は、ALTの先生と英語の勉強です。2年生は、国語です。落ち着いて学習に取り組んでいて、感心しました。
3年生は、習字です。名前を小筆で書く練習でした。4年生は、算数で、2桁÷1桁をどのようにして計算するか、考えていました。
5年生は、社会科で、日本の地理の勉強です。信濃川は何県かな?6年生は、国語で、日本語の言葉の意味の比較を学習していました。日本語は語彙が豊富で、奥が深いですね。
臨時休業で延び延びになっていたクラブ活動初日です。今日は、顔合わせ、自己紹介、名簿作り、年間計画の説明でした。次回から、実際の活動です。いろいろなことに挑戦してくださいね。
牛乳、ごはん、コーンのナムル、ホタテシュウマイ、八宝菜です。
配膳の時もできるだけ3密を避けるよう、並ぶ人数を少なくしたり、廊下で配膳をしたりして工夫しています。
今日は1日、曇りと雨の天気のようです。2年生の学年園では、ナスの花が咲いていました。
雨が降り始めたので、1年生は体育館で体育です。2年生は、国語の授業で、様子を表す言葉を勉強していました。
3年生は算数で、割り算を使った問題の勉強です。問題場面を具体物で考えています。4年生は社会で愛媛県の市町の勉強です。今治市はどこかな?
5年生は家庭科で裁縫道具を調べています。これからが楽しみです。6年生は音楽で季節を感じる歌の勉強です。
学校再開2日目、今日はあまり暑くありませんが、明日からは暑さの厳しい日々になります。水筒、タオルなど、用意をお願いします。
1年生が、学校探検の一環として、先生にインタビューをしています。名前を書いてもらったり、好きな色や食べ物を聞いたりしていました。早く学校のいろいろなことを覚えてくださいね。