今日のメニュー
2020年6月11日 12時36分牛乳、コッペパン、ヘルシーサラダ、お好み焼き、ベジタブルスープです。
牛乳、コッペパン、ヘルシーサラダ、お好み焼き、ベジタブルスープです。
「学びの保障オンラインフォーラム」の開催について、文部科学省から義務教育課および東予教育事務所を通じて市教育委員会よりお知らせがありました。
1 日 時 令和2年6月12日(金) 10:00~11:30(予定)
2 場 所 「学びの保障」文部科学省HPサイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
3 対 象 教育委員会、自治体担当者、教職員、保護者等
4 内 容 萩生田文部科学大臣挨拶
「学びの保障」に向けた施策について
事例発表①~③
5 備 考
開催日までに、2のサイトに動画のURLが掲載される。当該日以降も、「YouTube」文部科学省動画チャンネルで視聴することができる。
登校中は曇りでしたが、朝の会が始まる前に大ぶりの雨になりました。これから雨の日が続きます。運動場のプール前の木に大きな白い花が咲いていました。なんという花か、知っている人は教えてください。なすびの花もきれいに咲いています。
児童玄関の掲示物です。うしおの作品と、学校行事の写真です。
授業の様子です。1年生は、足し算の勉強です。どんな場合に足し算になるか、具体例で考えていました。2年生は国語の勉強でした。絵と文章を関連付けて考えていました。
3年生は算数で、3桁の足し算のひっ算です。繰り上がりもしっかりできています。4年生はお供馬について学習していました。地域のことを知るのは大切なことですね。
5年生は、理科の発芽の勉強です。種をハサミで切断すると、中がどうなっているかな?6年生は総合的な学習の時間で、調べ学習のまとめをしていました。
月組は書写の勉強です。きれいな字が書けるよう、がんばっています。
牛乳、梅シソひじきご飯、海苔あえ、味の南蛮漬け、サクランボ、ナスの味噌汁です。
1時間目は国語の授業が多かったです。少しずつレベルの高い勉強になっています。
3年生は、ひっ算の説明を文章でノートにまとめていました。しっかり表現ができていて感心しました。4年生はパソコンで調べ学習をしていました。
5年生は国語の朗読、6年生は算数のテスト直しをしていました。間違い直しを丁寧にすることで、必ず次に生きてきます。
3時間目は1年生が学校探検をしていました。臨時休業のため、延期していたものです。飼育小屋のウサギや亀を見に行ったり、校長室の航空写真に興味を持ったりと、充実した時間となりました。
天気予報をたくさんの子どもたちが見ているようで、傘や長靴持参の児童が多かったです。朝から曇り模様、下校時は雨かもしれません。学校では、4年生のヘチマの芽が大きく育っています。2年生のパプリカも、花がいくつか開いていました。1年生のトマトは、毎日水をやらないといけないくらい大きく育ってきました。
1年生は図書の本が大好きです。今日もたくさんの本を借りていました。動物の本を借りていたので、授業で使うのかな?2年生の教室前には大きな水槽が。鉢のかけらの下から何かが出てきました。
クラブ活動は、臨時休業のため、今日でやっと2日目です。楽しみにしていたことでしょう。活動している様子を見に行くと、生き生きとしていました。茶道は今日から講師の先生に教えてもらっての活動です。がんばっていました。
牛乳、ごはん、レモンずあえ、ポークピカタ、BLTスープです。
6月8日(月)、隣保館で学習会の開講式が行われました。様々な体験学習を通して、人権についてしっかり、楽しく学んでいってほしいと思います。
梅雨に入ったものの、雨の降らない、蒸し暑い日が続いています。明日からは雨がしばらく続くようです。傘の用意を忘れずに。
1年生は体育館でボール運動をしていました。元気いっぱいです。
2年生は国語で反対の意味の漢字を勉強していました。たくさんの言葉を覚えてくださいね。
3年は3桁のひっ算、4年は愛媛のくらしについて勉強していました。
5年は総合的な学習の時間で昨年度の東日本大災害について、6年は音楽の階名などについて学習していました。