仲よし学習発表会
2025年11月14日 16時01分月組と星組の児童が仲よし学習発表会(グリーンピア玉川)に参加しました。
お米について学んだことを、劇やクイズ、ダンスにして発表しました。
みんな大きな声で、分かりやすい発表ができました。
他の学校の発表も、真剣に聞くことができました。
月組と星組の児童が仲よし学習発表会(グリーンピア玉川)に参加しました。
お米について学んだことを、劇やクイズ、ダンスにして発表しました。
みんな大きな声で、分かりやすい発表ができました。
他の学校の発表も、真剣に聞くことができました。
5年生が、県砂防ボランティア協会、県庁砂防課、今治土木事務所の皆様をお招きして、砂防学習を行いました。
まず、土砂災害が起こる仕組みや身を守る方法について、説明を聞いた後、模型を使って、土石流や土砂崩れ、地滑りなどが起こる様子を勉強しました。
その後、四国山地砂防事務所(徳島県)から運んできた、「集中豪雨を再現する機械」や「土石流3D体験シアター」を使って、180mm/hの日本最大の集中豪雨や立体的に飛び出してくる土石流の模擬体験をしました。
授業を通して、災害を正しく恐れて、前もって準備することの大切さを学びました。
火災を想定した避難訓練を行いました。
「理科室から出火しました。」の放送を聞いて、ハンカチで口や鼻を覆いながら、全校児童が真剣に素早く避難することができました。
その後、5、6年生の代表が消火器で初期消火をする訓練を行いました。正しく消火器を使い、みんなの前で手本を示すことができました。
今日の全校朝会は校長先生による「絵本の読み聞かせ」がありました。
「わたしはあかねこ」という絵本で、主人公のあかねこちゃんが「自分らしさを大切にして生きていく」お話です。
全校児童が真剣にお話に聞き入っていました。終了後の感想発表もたくさんの児童が手を挙げ、堂々と感じたことを発表していました。
秋も終わりが近づいていますが、「読書の秋」を満喫してほしいです。
5、6時間目の授業で5年生が図画工作をしていました。
内容は、「伝言板づくり」です。
ベニヤ板に思い思いの絵を描き、電動糸のこを上手に使って、くりぬいていました。
7日に今治市公会堂で小中学校音楽会があり、本校からも6年生が参加しました。
プロの弦楽奏や他の学校の演奏を聴くことで、大変刺激になり、良い経験をしました。
また、自分たちの合唱や合奏もとても良い出来でした。ハーモニーやリズムの取り方など、校内での発表会を上回る出来栄えで、感動を呼びました。
3年生は、総合的な学習の時間に「菊間の名人」を訪ねて、名人の秘密を取材しています。
先日のパン屋さん、瓦工場に続いて、7日には、飲食店に取材に行きました。
食材の選び方や、おいしいご飯の作り方について学ぶことができました。
ご協力くださり、ありがとうございました。
2年生が「かわら館」に探検に出かけました。
まず、館長さんに事前に考えていた質問をたくさんしました。館長さんの回答をみんな丁寧にメモしていました。
そのあと、2~4階の展示室を見せてもらいました。大きな鬼瓦やいろいろな種類や色の瓦を見て、驚いたり、感心したりしていました。
2年生の町探検は、まだまだ続きます。次はどこへ行くのでしょうか? お楽しみに。
3、4年生は、体育の授業で、「ベースボール型ゲーム」に取り組んでいます。
挑戦しているのは、「ティーボール」です。
今日は、運動場でバッティングの練習をしていました。
おもいっきりスイングして、ボールを遠くに飛ばす子もいて、まるでゴルフの打ちっぱなしのようでした。
打つ順番を待っている子の応援も素敵でした。
今日の全校朝会で6年生が音楽発表をしました。
11月7日(金)にある、今治市小中学校音楽会のリハーサルを兼ねて行いました。
6年生の堂々とした合唱と合奏に、1~5年生は感動していました。
音楽会当日は、緊張すると思いますが、6年生の頑張りに期待しています。