5/19(火)のメニュー
2020年5月19日 12時45分牛乳、ごはん、アスパラガスのゴマ和え、サケのみそマヨ焼き、豚肉と厚揚げのピリ辛煮です。中学年、高学年も、しっかり協力して配膳できていました。この給食の形もあと2日、来週は学級全員で給食が食べられますね。
牛乳、ごはん、アスパラガスのゴマ和え、サケのみそマヨ焼き、豚肉と厚揚げのピリ辛煮です。中学年、高学年も、しっかり協力して配膳できていました。この給食の形もあと2日、来週は学級全員で給食が食べられますね。
分散登校2週目のBグループの登校です。今日は、昨日の荒れた天気がまだ続いている状態でのスタートです。午後には晴天になるでしょう。
1年生の朝顔の芽が、どんどん出ています。太陽の日差しが恋しそうです。
学校の木の根元に、鳥が巣を作っています。ひなが育っているので、そっとしておいてください。他の動物からの危害がなければいいのですが。
親鳥は、普段巣を守っていますが、近づくと人を警戒して、すぐに飛んで行ってしまいます。そこで2階の校長室から写真を撮りました。「セキレイ」ではないか、と思います。詳しい人は教えてくださいね。
牛乳、コッペパン、もやしのかふうあえ、UFOぎょうざ、春雨スープです。低学年の配膳の様子を見ると、静かに素早くできていました。
今日のメニューの中の、UFOぎょうざは、調理員さんが1個1個丁寧に作ってくださったものです。給食についての説明が、配膳室前に掲示してあるので、ぜひ見てくださいね。
分散登校2週目の朝です。Aグループの子どもたちが元気に登校してきました。下校時には雨が降る予報なので、傘を持っての登校です。
先週1年生の植えた朝顔から、早くも芽が出ていました。
2年生のトマトの余った苗を、1年生の学年園と鉢にも植えました。しっかり世話をしてくださいね。
2年生の植えたトマトも、すくすくと育っています。
4年生は、へちまを植えるため、学年園の草抜きと土作りをしました。きれいになりましたね。
5/15(金)のメニューは、牛乳、ごはん、わかめの酢の物、そら豆のかき揚げ、野菜たっぷり豚汁です。
分散登校で授業のスピードがゆっくりですが、各学年の学習作品ができてきています。階段の踊り場には、低・中・高学年の立派な作品が掲示してありました。
今週の火曜日からスタートした分散登校、その第1週が終わります。曇り空ですが、子どもたちは元気に登校してきました。朝の様子です。
2年生は、トマトの苗を植えていました。深く穴を掘るのが難しかったですが、全員うまくできてよかったです。大きくなって、実ができるのが楽しみですね。
3年生は、ウサギと亀の世話をしていました。動物も、子どもたちを待っているようでした。
隔日登校ですが、集中し、落ち着いて授業を受けています。
1年生、2年生は国語でした。1年生は、ノートのマス目の使い方、2年生は書き順を勉強していました。
5年生は、社会で地球儀を使って世界の大陸を勉強していました。6年生は、算数で線対称の図形を紙を切って作っていました。
3・4年生の掃除の様子です。少人数ですが、自分の仕事をしっかりがんばっていました。
今日の給食の献立は、牛乳、コッペパン、イタリアンサラダ、ペンネアラビアータ、ミルファンティです。メニューは、オリンピック・パラリンピック給食の「イタリア編」です。でも、来年に延期になりましたね。
今、本校にはツバメがたくさん来校(?)しています。昨日、とうとう校舎の中の、2階放送室前に巣を作り始めました。そこで、様々なツバメ撃退グッズを設置していますが、ツバメとの戦いは、しばらく続くようです。ご来校される方は、くれぐれもご注意ください。
※下の写真の上の方に、巣を作り始めています。新聞紙を下に敷いています。
撃退グッズあれこれ
鳥の糞や死骸には、黴菌がついている可能性があります。児童のみなさんは、絶対に触らないようにしましょう。見つけたら、先生に知らせてください。