2年生が、朝の会で、音読にチャレンジしていました。北原白秋の「五十音」です。大きな声で、テンポよくできていて、感心しました。読み書き計算は、学力の基礎ともいうべきものです。毎日、少ない時間でもいいので繰り返していくと、必ず大きな成果が生まれます。ご家庭でも聞いていただけるとありがたいです。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、昆布ふりかけ、のりあえ、もずくのてんぷら、芋煮です。気温が下がるにつれ、温かい汁物がありがたくなってきました。

午前中の雨のため、運動場の真ん中は使えません。子どもたちは、図書の本を借りに行ったり、教室でリコーダーの練習をしたりしていました。


今日は久しぶりの全校朝会でした。校長先生からは、「はい」の返事の後に「っ」をつけ、気を付けをすることで、気持ちのいい返事になるというお話がありました。その後、理科研究やうしおの表彰、9月の誕生日がありました。



午前中は涼しい環境で授業を受けられます。窓からの風も心地いいです。6年生はリコーダーでパートごとに分かれた合奏をしていました。さすがです。4・5年生は写生大会の絵を仕上げていました。3年生はあまりのある割り算で、A型(あまりなし)・B型(あまりが繰り下がりなし)・C型(あまりが繰り下がりあり)に分類して練習していました。2年生は硬筆の練習、1年生は3つの数の計算をしていました。どの学年もよくがんばっています。






今日のメニューは、牛乳、ごはん、きくらげのヘルシーサラダ、かに玉あんかけ、春雨スープです。

今日のランチタイムニュースは、「きくらげ」についてでした。きくらげは何から作ったのか、分かりましたか?では、今日のスープに入っていた春雨は、何から作っているのでしょう。調べてみてください。
牛乳、コッペパン、マカロニサラダ、サツマイモコロッケ、ふわふわスープです。

今日のランチタイムニュースは、サツマイモについてでした。大三島上浦の「芋地蔵」、知っていましたか?
今週は、9月が10月に変わる週です。今朝の気温は15度、すっかり秋らしくなりました。校内の掲示も変化が見られます。4年生の各自が書いた新聞を、お互いに見合っていました。



朝の会の様子を見てみると、3年生は絵本の読み語りをしていました。2年生は100マス計算をしていました。毎日、少しの時間を利用することで、充実した学校生活になりますね。



牛乳、麦ごはん、かみかみあえ、サンマの塩焼き、親子丼ぶりです。
今日はサンマが出ました。うまく身と骨を分けられるか心配でしたが、1年生の教室をのぞいてみると、みんなきれいに食べることができていました。感心しました。




今日は写生大会でした。
1年生は「虫と遊んだよ」、2年生は「ザリガニと遊んだよ」、3年生は「大きな木」、
4年生は「ヘチマ・楽器・一輪車」、6年生は「菊間漁港」を題材にし作品に取り組みました。
残念ながら雨のため、校外へ出かける予定だった5年生は別の日に順延になりました。





また、職場体験で2名の菊間中学生が来ていました。
写生大会のお手伝いや、6年生に中学校生活についての授業を行っていました。


