2時間目~業間

2020年7月1日 10時40分

2時間目、学校園に3年生がヒマワリの苗を植えました。うまくいけば、身長よりもはるかに高く伸びるはずです。

業間の時間は、元気に外遊びをしている子どもたちが多かったです。遊んだ後は、手洗いをしっかりして、水を飲んでくださいね。

7月のスタートです

2020年7月1日 08時20分

今日から7月、令和2年の折り返しです。朝から暑く、1年生は朝顔に、5年生はインゲン豆に水をやっています。人間も植物も、水分が欠かせません。

今日のメニュー

2020年6月30日 12時38分

牛乳、ごはん、たくあんと青じそのサラダ、シシャモの香味揚げ、高野豆腐と野菜のスープです。

全校朝会・授業の様子

2020年6月30日 09時20分

今朝は全校朝会でした。校長先生から、北村西望さんの『たゆまざる 歩みおそろし かたつむり』の俳句と、苦手なことでもあきらめずに取り組めば必ず結果が出るという話がありました。また、6月の誕生日の人をみんなでお祝いしました。

1時間目の授業では、1年生が雨の日の遊びをしていました。水たまりを観察したり、土に溝を掘ることで水の流れる様子を観察したりと、みんなで楽しい時間を過ごしました。2年生はたくさんの数を効率よく数える工夫を考えていました。

3・4年生は国語で、集中して本を読み取っていました。

5年生は小数の割り算のひっ算を、6年生は縄文時代と弥生時代の比較をしていました。

今日のメニュー、授業の様子

2020年6月29日 12時46分

今日のメニューは、牛乳、コッペパン、グリーンサラダ、キャラメルビーンズ、豆腐グラタン、ポークビーンズです。

1年生は引き算の練習を、フラッシュカードを使ってがんばっていました。すぐに暗算できるようになってきています。2年生は、図工で作ったもののアルバムを作っています。1学期の学習のまとめを楽しく工夫して行っています。

3年生は体育館で楽しく球技をしています。4年生は習字をがんばっていました。

5年生は社会の地理を、6年生は分数の割り算を勉強していました。

6月から7月へ

2020年6月29日 08時10分

6月は明日で終わり、今年の折り返しとなります。朝から蒸し暑い1日です。サツマイモはすくすくと育っています。自分の植えた苗の周りの雑草を抜いていました。

2年生のナスは実がどんどん大きくなっています。4年生は先週ヘチマを植えました。ネットを伝って登っていくといいですね。

1年生の朝顔は、どんどん花をつけています。ほとんどが赤紫だったのが、今日は紺色の花を見つけました。

5年田植え

2020年6月26日 15時21分

5年保護者、PTA本部役員等の方々のご協力により、5年生が田植えを実施しました。子どもたちは初めての体験で、食べ物を作る大変さや様々な工夫を学ぶことができました。ありがとうございました。

今日のメニュー

2020年6月26日 12時32分

牛乳、ごはん、カリカリじゃこあえ、ナスのはさみ揚げ、あかだしです

週末です

2020年6月26日 10時16分

6月ももうすぐ終わりです。学校は3密を避けながらですが、通常の教育活動を少しずつ行うようになりました。学校の敷地内に巣をつくっているツバメたちは、飛びながらエサを捕る練習をし、夜は元の巣に戻っているようです。コシアカツバメはまだ巣立ちは先でしょうか。

2年生の学年園では、パプリカが大きな実をつけています。ナスの実も大きく膨らんできました。

6年生は、国語の授業で討論?の勉強をしています。5年生は小数÷小数です。

4年生は聞き取って要点をまとめる勉強、3年生は国語の授業でした。

2年生は10マス計算に取り組んでいました。積み重ねの結果がでています。1年生は図書館の本の勉強でした。

今日のメニュー・給食後

2020年6月25日 12時35分

牛乳、コッペパン、コールスローサラダ、白身魚のマスタード焼き、オニオンスープです。

給食後は歯磨きです。手洗い場が密にならないよう、人数が多いときは教室の中で歯を磨くことにしています。

昼休みは体育館で班長会をしていました。安全な登校になるよう、がんばってください。1年生の教室では、先生に習った「だるまさんがころんだ」をしていました。雨の日は教室で安全に楽しくできる遊びがいいですね。