授業の様子
2020年6月25日 10時15分1年生はフラッシュカードで一桁引く一桁の計算練習をしていました。たくさんの回数を積み重ねていくことが大切です。2年生は国語で、単元のまとめをしていました。
3年生は菊間の地図を作る計画をしていました。実物投影機で菊間のお寺について調べていました。4年生は体育館で元気にドッジボールです。
5年生は少数の割り算です。小数点に気を付けましょう。6年生は修学旅行に向けて広島についてネットで調べていました。
1年生はフラッシュカードで一桁引く一桁の計算練習をしていました。たくさんの回数を積み重ねていくことが大切です。2年生は国語で、単元のまとめをしていました。
3年生は菊間の地図を作る計画をしていました。実物投影機で菊間のお寺について調べていました。4年生は体育館で元気にドッジボールです。
5年生は少数の割り算です。小数点に気を付けましょう。6年生は修学旅行に向けて広島についてネットで調べていました。
今日は朝から雨です。子どもたちは、傘をさして、一列で安全に登校しています。学校の植物にとっては恵みの雨です。1年生の朝顔が咲き、2年生のトマトが色づいています。
牛乳、ごはん、キャベツのおひたし、鶏肉のレモンソースかけ、かわりきんぴらです。
1年生と2年生が合同で、学校前の長坂川に川遊びに出かけました。水の流れる様子や、水辺の小さな生き物を観察しながら、楽しい時間を過ごすことができました。学校に戻ると、早速観察記録をとっていました。
6月23日(火)、サツマイモの苗を植えました。最初に6年生が雑草を抜き、畝を整えました。
次に、2つのグループに分かれて苗を植えました。
収穫の秋になって、おいしいサツマイモがたくさんできるといいですね。そのためには、世話をしっかりやりましょう。
牛乳、キムタクご飯、クラゲの酢の物、ニラ春巻き、レタスの中華スープです。
今日も暑い1日が始まります。ツバメを観察していると、普通のツバメ以外に、腰の部分が赤いツバメがおり、巣の形もツボのようになっていることに気付きました。調べてみると、「コシアカツバメ」というそうです。今はスマホカメラで対象をとらえると、動物でも植物でも名前を教えてくれるアプリがあるので便利な時代です。登校中、長坂川でカモがのんびり歩いていました。
全校朝会で、うしおの4・5月号の表彰がありました。たくさんの児童が表彰されました。これからもどんどん「書く」活動をがんばってください。
久しぶりに太陽の下で遊べます。友達と遊んでいる時間が一番楽しいですね。
牛乳、コッペパン、ビーンズサラダ、カリカリがんも、スパゲティペスカトーレです。
朝は涼しいスタートです。しかし、日中の気温はこれからどんどん上がります。
6年生は、割合を分数で考える勉強をしていました。5年生は社会でした。静かに集中していました。
4年生は漢字の構成について勉強していました。漢字にはいろいろな意味がありますね。3年生はテストをがんばっていました。
1・2年生は国語の勉強でした。2年生はかける文章量が増えていますね。1年生は助詞を使って文を作る勉強です。