5年生
今日は、待ちに待った田植えの日でした
前日に体育館で練習し、いよいよ本番
まずは、JAの方にご挨拶をしました


苗の植え方や土の均し方などを教えて下さり、いざ出陣
子どもたちは、「きゃー」「ぬるぬるするー」と言いながら、田んぼの感触を味わっていました


保護者の方から、苗をもらって植えてみると
はじめは、不慣れだった動きも、最後にはテキパキ


自分たちの植えたもち米の苗が、大きくなるのが楽しみです
5年生よく頑張りました稲に負けないように、これからもたくさん成長しましょう

午前中、何人もの菊間っ子が、今日の献立を教えてくれました
こんな日のメニューは・・・決まって・・・カレーです

ミートボールカレー 麦ごはん かみかみサラダ きんぴらエッグ 牛乳
※カレーには、ラッキーニンジンが入っています
6年生
1学期は、社会科で「政治のしくみ」「納税」などを学習しました
そこで、今治税務署から講師をお迎えし、租税教室を行いました。
「税金によって作られているもの」について知ったり、「もし税金のない世の中になったら」などについて考えたりしました。


18歳成人の話題もありました
税金の役割を知ったあとに持った1億円(模擬)は、とても重かったようです

6年生
「縄文時代と弥生時代のくらし」について、資料を見比べながらその変化を探りました
分かったこと・気付いたこと・思ったことを、タブレット端末の付箋(ふせん)に入力

そして、付箋をグループに分け、その観点を発表しました


放課後の授業検討会も、PCやタブレットを使いながら

タブレット端末をどのように使えば、より効果が上がるのか、菊間っ子と先生の挑戦が続きます
4年生



6時間目:社会科で「水はどこから」で調べたことの発表会をしました
浄水場や下水処理場で、どのように水をきれいにしているのかを、それぞれがまとめました
また、発表を聞きながら友達へのアドバイスをタブレットを使って共有しました。
2学期には、遠足で見学に行く予定です!!
6年生
梅雨入りし、気温も高くなってきました
人間にとっては過ごしにくい気候も、植物にとっては恵み
菊間川側のフェンスの所では、ヒマワリが咲き始めました。
学校園のサツマイモも根を張り、マリーゴールドもヒマワリに負けじと伸びています。


教室前では、2年生がトマトの水やりをしていました。(今年のトマトは茎が太いそうです)

植物も、菊間っ子も、ぐんぐん伸びる1学期にしたいです
1年生
たし算のカードを使って計算練習を始めました
「1+1=2」「1+2=3」、と言いながら何度もチャレンジ
毎日の練習が大切ですね

3年生