障がいのある人の気持ちになって

2023年1月27日 16時29分
6年生

6年生が、トラストウォーク車いす疑似体験をしました
トラストウォークでは、目隠しをした友達を介助役が上手にサポートしていました


















車いすでの移動は、段差が大変
グループ力を合わせて運びました




















障がいのある人の生活不便さを感じ取り、
自分たちに何ができるか考えることができました
このような方々に出会ったら声を掛け、求められたら積極的にサポートしていきたいです

さわやかクラブ(体力つくり)始動

2023年1月26日 21時00分

今週の月曜日から、菊間小での新しいさわやかクラブ
体力つくりが行われています

運動の継続体力向上を目的に行っています。
活動の前半は、ネット型スポーツを行っています

その中でも、テニスは新学習指導要領のネット型の活動例として取り上げられるほど注目されています

しかし、ラケットスポーツは道具をそろえるのが大変です
でも菊間小の先生たちはあきらめません
知恵を絞って段ボールひもでテニス道具を作りました

自分なりのマイラケットができて、子供たちも愛着が湧いているようでした
製作時間は10分と簡単にできます
もちろん、作ったら体育館に行ってやってみよう

みんな必死にマイラケットを振って相手コートに返していました
楽しそうに活動しているのを見ると知恵を絞った甲斐があったなぁと思う瞬間でした
こんな感じで楽しく運動に親しんでいきます

五色百人一首★給食週間

2023年1月26日 12時17分

「五色百人一首」は、100枚の札を20枚ずつ5色に分けた百人一首です
1色20枚なので、遊ぶ札の色を決めれば100枚の札を覚えていなくても楽しめます
この日は、4年生と5年生が夢中になって楽しんでいました

さて、今日も全国学校給食週間の献立を紹介します

<献立>
今治市産みかんジャムのドレッシングサラダ レンコンの米粉グラタン
カブとたまごのトロトロスープ コッペパン 牛乳

寒波★給食週間

2023年1月25日 13時22分

昨日は、この冬一番の寒気が流れ込みました。
学校付近は、雪はほとんど降らなかったものの、冷え込みの影響で写真の通り

メダカの池も、水遣りのバケツも、クッキー(ウサギ)の水入れ氷っていました

さて、今日も全国学校給食週間の献立を紹介します

<献立> 
今治市産「ひめの凛」のごはん 小松菜とかんぴょうのゴマ和え レンコン寄せ天ぷら
石花(せっか)汁※今治市大島に伝わる郷土料理 ビールみたいなオレンジゼリー 牛乳

全校☆仲よし班活動

2023年1月24日 21時00分

仲よし班遊びをしました。
各班の6年生が遊びやルールを考え低学年を優しくリードしていました
外は雪模様で、体育館でドッジボールをしたり、教室でクイズやハンカチ落としをしたりして楽しみました

6年生と遊ぶ機会も残り少なくなりました
楽しい思い出がたくさん残せるといいですね

全国学校給食週間

2023年1月24日 14時11分

1月24日~30日は、全国学校給食週間です
この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が登場します

<今日の献立>
みきゃんライス 今治市産ひじきのサラダ せんざんき
仙高ポークのスープ 牛乳

クスノキの剪定

2023年1月23日 18時22分

愛風園の中でもひときわ目立つ、大きなクスノキ
枯れて葉のついていない枝も目立ち、それが落下することから、手入れの必要がありました
先週、専門の業者さんにお願いして、剪定していただきました

全体の形を整えながら選定は進み、枝の切口には水などが浸みこまないような処理も行われました
業者さんには、「これで、樹命が10年以上伸びた」と言っていただき、一安心

クスノキの根元には石碑があり、裏には「大正四年 尋常科 卒業生」とありました
100年以上にわたる、「菊間っ子のつながり」です。

3年☆警察の仕事

2023年1月20日 15時16分
3年生

社会科「けいさつの仕事」で、警察官の方にお越しいただき、質問や見学をしました
菊間駐在所長さん大西駐在所長さんが、分かりやすく教えてくださいました
感染症予防として、隣の部屋から遠隔授業で行いました 
子どもたちは、警察の仕事内容や工夫などについて、カメラに向かって元気よく質問しました
屋外では、ミニパト防弾チョッキなどの道具を触らせてもらい、大喜び!

いつも町の安全を守るために、パトロールや巡回連絡をしていることがわかりました
警察の活動に感謝し、交通ルールを守ろうという気持ちも高まりました

5・6年合同音楽会♩

2023年1月20日 08時00分

5・6年生合同音楽会がありました

5年生は「星笛」をリコーダーで演奏しました
8分の6拍子に合わせながら、2つの旋律を重ねて演奏するのが大変でした
さらに、「ハローシャイニングブルー」「大切なもの」を合唱しました。
初めて2部合唱にチャレンジしました。どちらの曲もすてきなひびきでした

6年生は「カノン」をリコーダーで演奏しました
2つのパートに分かれ、さらにカノン形式でおいかけっこをした演奏を披露しました
その他にも、「明日を信じて」「語り合おう」を合唱しました。
普段から卒業式に向けて、気持ちを込めて歌う練習をしていました。
最高学年らしい、しっかりとした合唱になっていました
伴奏も2学期から練習してくれていました

さいごに、合同でアンコールをしました
ランダムで決まる曲(何を歌うかわからない)にドキドキしながら、楽しんで歌いました

互いに刺激になった音楽会でした

1年☆生活科

2023年1月19日 21時10分
1年生

生活科「ふゆをたのしもう」で、たこを作りました
今日は天気もよく、運動場で思いっきりたこあげを楽しみました
「どうしたら、うまくあがるかな」
風の向き
いろいろ考え、工夫する
姿が見られました