明日に向けて
2022年11月22日 09時43分明日は玉川駅伝大会です
この日に向けて、駅伝部は毎日一生懸命努力してきました
しかし、天気予報は雨・・・
そ・こ・で
明日が晴れるようにと願いを込め、てるてる坊主を教室に飾りました
明日が晴れになり、みんなの頑張りが発揮される駅伝大会になるよう祈っています
明日は玉川駅伝大会です
この日に向けて、駅伝部は毎日一生懸命努力してきました
しかし、天気予報は雨・・・
そ・こ・で
明日が晴れるようにと願いを込め、てるてる坊主を教室に飾りました
明日が晴れになり、みんなの頑張りが発揮される駅伝大会になるよう祈っています
今日は、「フランス給食」でした
神原 佳考(かんばら よしたか)シェフの監修です
<献立>
●今治産野菜のポタージュ ジャルディニエール風
●今治産鱸のオランデーズソース焼き 彩野菜と共に
●赤いお野菜のブレゼ ウクライナ風
家庭料理をイメージ して監修してくださいました
●緑のお野菜のサラダ仕立て ホワイトバルサミコのドレッシングソース
●レモンのタルト 甘みと酸味のコンポジション
●まるコッペパン
●牛乳
菊間っ子も、興味津々
子どもたちの食生活が豊かになり、外国の食文化への関心が高まっています
隣保館学習会で、干支飾り作りを行いました
来年の干支は「うさぎ」です!
隣保館長さんや奥さん、婦人会の方が指導してくださいました
丁寧に布を張り付け、表情や周りの飾りを工夫して、個性豊かな飾りが出来上がりました
新年を楽しい気持ちで迎えられそうです
菊間小の玄関周りには、いつも美しい花が咲いています
今は、真っ赤な「鶏頭」や「ゼラニウム」が、元気いっぱいに咲いています
いつも校務員さんが準備や世話をしてくださってます
この花たち、昨年咲いた花から種をとっておき、時期が来たら種をまいて育てています
花が種から育つことは知っていますが、なかなか一から全て行うのは難しいです
校務員さんは、たい肥や土づくりも行っています
完全に「SDGs(持続可能な開発目標)」です!!
菊間小に来たら、どんな花が咲いているか見てください(名札もつけています)
松山のニンジニアスタジアムで、愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました
菊間小代表として、さらに今治・越智の代表として素晴らしい活躍でした。
自分で道具を待って行ったり、脱いだ服を整理するなど
選手としての心構えが立派でした
大会までの練習は、自分の思い通りのジャンプができなかったり、距離が伸び悩んだり
それぞれに苦しい思いをしてきましたが、本番では堂々たる試技でした
今日は、お疲れ様でした
この先輩たちの姿を次の世代が引き継ぎ
きっと来年は、もっと菊間小の名が轟くことを期待しています
5年生は、朝の会でのスピーチを1学期から行っています
テーマを決めて、いろいろなお題で話しています
現在のお題は「最近読んだ面白い本」です。
このお題で5年生の成長を感じることができました。
この写真を見て下さい
始めは、話すだけで精一杯だったのが次第に慣れてきて
思いを伝える工夫として、実際に本を見せながら面白い場面を紹介(SHOW&TELL)していました
また5年生が成長したなと思える瞬間でした
これからの成長も楽しみです
昨年は、オンラインで開催された「仲よし学習発表会」
今年は、グリーンピア玉川で開催することができました
午前の部に参加し、「ハロウィンはおおさわぎ」の曲に合わせて、楽しく踊りました
恐竜や白くまなど、自分がなりたいものに変身し、はりきって演技しました
会場からの温かい声援ありがとうございました
FC今治による巡回サッカー教室がありました
サッカーボールをキャッチしたり、止めたり、まずはボールと仲良しに
その後、サッカーの試合
思いっきりボールを追いかけシュート
みんな、サッカーをたくさん楽しみました
FC今治のみなさん、ありがとうございました
図工でげんのう(金づち)を使い、くぎ打ちをしました。
初めは慣れない手つきで、こわごわくぎを打っていた子どもたち。
慣れてくると、くぎを飾りに見立てたり、木切れを組み合わせたりして、
楽しく作品作りに取り組みました。
個性豊かな作品ができそうです。
完成が楽しみです
ALTの先生と外国語活動を行いました
数の復習をした後、目や口など体の部分の言い方を練習しました
歌やゲームを通して、英語表現に楽しく慣れ親しみました