春季大運動会②
2022年6月1日 11時26分運動会を演出するのは、競技・演技だけではありません
係の児童の動きも、大切な要素です。
演技・決勝・準備・放送・児童・得点の各係が、2回の係会や休み時間の自主的な練習を重ね、
運動会を演出してくれました。
運動会を演出するのは、競技・演技だけではありません
係の児童の動きも、大切な要素です。
演技・決勝・準備・放送・児童・得点の各係が、2回の係会や休み時間の自主的な練習を重ね、
運動会を演出してくれました。
第1回のなかよし班活動で、サツマイモの苗植えをしました
6年生の班長さんがマルチシートに穴を開けて、一人1本ずつしっかりと植えました
自己紹介やなかよし遊びも行い、班員みんなで楽しく活動しました
協力して水やりや草抜きを行い、秋には大きなお芋がたくさん収穫できることを期待しています
今年は焼き芋大会ができるといいですね!
畝を作ってくださった地域の方、マルチシートを張ってくださった校務員さん、ありがとうございました
抜けるような青空の下、菊間っ子101名、保護者、地域の方々と運動会を開催することができました
どの演技・競技・係も、最高・全力の力を発揮した菊間っ子に、大きな拍手が贈られました
前日の準備、当日の片付けや掃除など、有形無形のご協力に心から感謝いたします
運動会への取組を通じて、菊間っ子は『仲よく たくましく』に向かって、また一段と成長しました
6年生は、小学校生活最後の運動会
今日は黒板に、運動会に向けての気持ちを表したり、
ソーランの衣装を着て写真を撮ったりしました
気合十分な子どもたち・・・・・・
自分の仕事も競技も、最後までやりきるぞ
5月29日(日)の運動会に向けて、4~6年生が準備を行いました
各係で分担して、グランド整備やテントの移動、掲示物の作成等を手際よく行いました
強風のため、テントを寝かしています。
当日の朝(6時半~7時頃)に立てる予定です
お手伝いが可能な方は、御協力をよろしくお願いします
(当日、風の強さによってはくい打ちも行います)
2回目の「すなやつちとなかよし」の授業を行いました
今回は、大きな山を作り、協力してトンネルを掘りました。
掘ったトンネルが友達のトンネルとつながるかな・・・
ワクワクドキドキ
「すなとなかよし」になりました
算数科「いろいろなかたち」の学習を行いました
箱や缶などを組み合わせて、消防車やトラック、バスなどの乗り物を作りました。
作った後には、何を作ったか、どこを工夫したかなどを発表しました
箱や缶の特徴を生かしながら、楽しく作品づくりに取り組み、
図形理解の基礎となる経験ができました
JRC集会がありました
1年生は、バッジをもらい、青少年赤十字の一員になりました
全校児童101名が署名し、「ちかいの言葉」を唱和しました
~ちかいの言葉~
わたくしは
青少年赤十字の一員として
心身を強健にし
人のためと郷土社会のため
国家と世界のために
つくすことを誓います
1年生、2回目の外国語活動の授業です。
今日のテーマは、「Animal」。
ALTの先生から、イヌ、ネコ、ウサギ、クマ、トラなど、いろいろな動物の言い表し方を教えてもらいました。
一生懸命発音したり、ゲームに取り組んだりしました
動物の名前、覚えました
図画工作科「すなやつちとなかよし」を行いました
初めは、一人一人それぞれに砂を掘っていました。
次に、友達と協力しながら堀りはじめ、大きな川ができました
「楽しかった~」