夕立(ゆうだち)
2022年7月22日 17時35分珍しいことに、夕立が降りました
ザーッと降って、運動場や畑、花壇を湿らせてくれた後は、まぶしいお日様が!
校内では、先生方がタブレットを使った授業について研修していました
菊間っ子も先生もガンバル夏休みです
珍しいことに、夕立が降りました
ザーッと降って、運動場や畑、花壇を湿らせてくれた後は、まぶしいお日様が!
校内では、先生方がタブレットを使った授業について研修していました
菊間っ子も先生もガンバル夏休みです
今治・越智小学校水泳記録会に参加する選手の壮行会がありました
選手からは、それぞれの目標が力強く発表されました。
そして、応援
「フレーフレー菊小!」 「フレフレ菊小」「フレフレ菊小」
「菊小がんばれ」 「力を出し切れ 菊小」
金曜日の隣保館学習会で、今年度最初の人権学習を行いました
まずは「人権ってなに?」自分の考える人権について発表しました
いじめをなくす、相手のことを考える、幸福に生きる・・・
特に3年目の6年生は、たくさん意見を出していました
また、図書室に置いてある人権に関する本から、身近な人権課題や深く調べたいことを見つけました
12月の発表会に向けて、自ら課題を見つけ、解決に向けて努力できる力を身に付けていきます
8月は、七夕飾り付けやデイキャンプなど、みんなで協力して楽しむ活動も待っています
1学期の終業式です。
代表児童の発表がありました
【1学期に頑張ったこと」
・あいさつ そうじ 音楽
・水泳 運動会のパレード
・高学年として人の役に立つ など
【夏休みのめあて】
・交通安全 元気
・習い事 自分から進んで行動
・高学年として胸を張れる人になる など
校長先生からは、「声出し・指差し確認すると、事故が減る」というお話がありました
生徒指導主事の先生からは、合言葉「あめちゃん」のお話がありました
がんばる夏休みを過ごし、9月1日に元気で会いましょう
夏休み前に、各学級で「水辺の安全教室」の指導を行いました
本事業は、(公財)ブルーシー・アンド・グリーンランド財団(B&G)の協力で資料が作られており、水辺で安全に楽しむために必要な知識や技能を身に付けるために実施しました。
タブレット端末と電子黒板を使って指導を行い、クイズも入っていて、楽しく学ぶことができました
「浮いて待つ」を合言葉に、体育の時間に背浮きやペットボトルを使って浮く練習を行い、みんな上手にできました
明日からの長い夏休みに、学んだことを生かして安全に水泳をしてほしいです
先週の木曜日、梅雨の戻りの合間をぬって、4年生が今年最後の水泳授業をしていました
基本となる水慣れ・キックの練習の後は、習熟度別に分かれての練習です
上手に泳ぐ子が増えていますが、何より、この夏休み、水の危険から自分の命を守ることが大切ですね。
水泳の後の給食は、格別だったことでしょう
<献立> バーガーパン じゃこカツ わかめのサラダ ラタトゥイユ 牛乳
水曜日に、今治消防本部と海上保安部の方が、水の事故から身を守るために、着衣泳の指導をしてくれました
服を着て水に入ると、普段と違って泳ぎにくいことにびっくり
ライフジャケットで身を守る方法や背浮きで救助を待つ方法を伝授してくれました
練習の成果もあり、参加者全員が1分間浮いて待つことができました
感想やお礼の言葉もしっかり伝えることができ、レスキューチューブも寄贈していただきました。
夏休み中、海や川に行くことがあるかもしれません。
学んだことを生かして安全に泳いでほしいです
夏休みまでもう少し
1年生が育てているアサガオも、花がいっぱい咲いています。
朝から水やりがんばっています
「令和4年度 食物アレルギー対応マニュアル」を掲載します。
今後も学校給食等におきまして、児童の安全確保に努めてまいります
御心配な点がございましたら、学校へ御連絡ください。
上部の掲示板にもPDFで載せていますので、御覧ください。
「児童館」「児童クラブ」「こまどり」の前に、七夕飾りがありました
教室やおうちでは、なぜ願い事をするの、なぜ笹飾りなの、織姫と彦星などが話題になったかもしれません。
短冊に、菊間っ子の願い事がありました。
このような機会に「願い事が書ける」って、ステキなことですね
願い事を書くのは自分。
そして、願い事をかなえるのも自分。
願い事を書いた菊間っ子は、きっとがんばることでしょう