隣保館学習会で、しめ縄づくりを行いました。
地域の方が御指導くださり、縄をなうところから飾りの取り付けまで、丁寧に行いました


しめ縄づくりが初めてや久しぶりの児童も多く、最初はなかなか縄がなえませんでした
でも、繰り返して練習していくと、世界に一つだけのしめ縄が完成




何年間も続けている菊中生は、とても上手にできていましたさすがです
出来上がったしめ縄は、小・中学生が近くの独居老人宅に配りました。


寒い中、御指導くださった地域・隣保館の方々、本当に有難うございました
地域の方に作っていただいた大きなしめ縄は、正門に飾らせていただきました
来年もすばらしい1年となりますよう、また皆様方の御健康と御多幸をお祈り申し上げます
寒さ厳しく、西風がうなりをあげる日でしたが、終業式を行うことができました

代表児童は、2学期の頑張りや3学期のめあてについて、しっかり発表することができました

校長先生からは、新年を迎える準備とその由来について話がありました


菊間っ子のみなさん、合言葉をいつも思い出して、よい年を迎えてください
保護者、地域の皆さま、1年間大変お世話になりました
2年生
2年生の算数と言えば何と言っても「かけ算九九」です
これがスラスラ出来なければ、割り算は
最初は、元気よく「かけ算九九」から
みんな、どんどん手を挙げて頑張っていました

二人の先生が、ていねいにノートを見ています

今度は、九九表のヒミツを見つけて、タブレットで発信
友達の考えが電子黒板に映し出されるので、とても参考になりますね

3年生
『■から火が出る』
■には何が入りますか?の問いに、「頭!」「目!」など元気いっぱいの反応
意味が分からない言葉は、国語辞典の早引き

問題は、少しずつ難しくなります

それでも3年生は、やる気満々
ノートに考えを書いた子が、我先にと先生に見せに行きます


黒板に書いた考えを、みんなで声に出して読んでみる
なるほど納得の名文、思わず笑ってしまうユーモアあふれる迷文も
楽しくお勉強する3年生でした
HPのトップページ写真が「門松」になりました
「菊間っ子のために」校務員さんの手作りです
いつもありがとうございます。
5年生の教室では「書き初め」の練習をしていました



「門松」も「書き初め」も、お正月ならではの行事です
今週末には、隣保館活動で「しめ縄づくり」もあります。
それぞれどんな意味・歴史があるのか、調べてみると楽しいですね
2学期は、戦争の歴史や平和への取組について調べました
この日は、ポスターセッションでした



聞き手にしっかり伝えるため、「声の大きさ・速さ」「目線」も気を付けました

発表後、すぐにタブレットに感想を入力・共有します
学習活動の切替が早く、さすが6年生という授業でした
今週は、七十二候でいう「熊蟄穴(くまあなにこもる)」。
日に日に寒さが増しています
それでも、菊間っ子は元気です
<太陽の時間(業間)>
ITスタジアム「8の字ジャンプ」への取組が始まりました
高学年では、5分間に400回を超す好記録が出ています

<昼休み>
一年中盛んな「サッカー」、ブームの「8の字ジャンプ」「竹馬」、学級遊び「鬼ごっこ」
先生も一緒に、楽しそうです



隣保館学習会で、クリスマス会を行いました
感染症対策をしっかりと行い、亀岡小と菊間中を合わせた3校が菊間公民館に集まりました
菊間小は、これまでの人権学習で調べたことを、劇やクイズで発表しました
1班障がい者への支援 2班子どもの人権
3班性同一性障害・LGBTQ+ 4班インターネットトラブル




菊間中は「解放令反対一揆」の人権劇、亀岡小は「教科書無償化運動」の朗読劇を発表しました



どの学校もしっかり練習し、支所長さんやおうちの方の前で堂々と発表していました
ビンゴゲームや館長さんからのプレゼントもあり、とても盛り上がりました
帰りにクリスマスケーキのプレゼントも
参加してくださった地域・隣保館・保護者の皆様、本当にありがとうございました
思い出に残る最高のクリスマス会になりました
書写の時間に、年賀状を書きました
年賀状は、1年に一度、新年に送るあいさつのお便りです。
1000年以上も前からある日本の伝統文化です
みんな、丁寧に、心を込めて書いていました

年賀はがきに、お年玉くじが付いているのを初めて知って、びっくりする子も

12月25日までにポストに投函します
喜んでくれるといいな
