3年生
3年生の大忙しの1日を紹介します。
始業前のウサギとカメのお世話を終えた後、
チャレンジタイムで10分間集中テストを行いました。
一昨日は社会、昨日は理科です。
タブレット端末でのテストにも慣れ、頑張りました

写生大会の絵に取り組んでいます
今は色塗りに集中・集中
想像力を働かせ、「不思議な海の世界」を表現しています。

理科の「音をつたえよう」では、糸電話を使った実験をしました。
糸をつまんだり、たるませたり、6人の糸をつないだ糸電話を試したりしていました

9月9日の写生大会では、菊間港で船の絵を描きました
全員、立体的に描けるよう工夫しながら、一生懸命取り組んでいました


今はペンを入れたり着色に取り組んだりと、完成に向けて頑張っています
ていねいに描きこんだ写生大会、今から完成が楽しみです
2学期からお世話になっている、新しいALTのカール先生
菊間小での授業は、今日で2回目です。
今日はクラブ活動で、茶道を体験してもらいました。
お茶は初めてだというカール先生
見よう見まねでお点前体験が、初めてとは思えない出来栄えに感心です。
「難しかったです。でも、お茶はおいしかった!」(英語で)とのことでした

カール先生が立てたお茶です。

5年生
1学期に田植えをしました
夏休みを終えると、稲も子どもたちもとっても大きくなっていました
そこで、せっかく実った稲が鳥に狙われないよう案山子を作ることにしました


SDGsの考えから、家からペットボトルや空き缶、着なくなった服など、たくさんかき集めて作りました
それぞれの班で、協力しながら楽しく組み立てました



それぞれの班のオリジナリティあふれる案山子が完成し、子どもたちも達成感に満ち溢れています



それぞれの想いが詰まった案山子になりました
次は、稲波の中でお会いしましょう
校内写生大会で、ザリガニと遊ぶ様子を描きました
自分より大きくなったザリガニを想像して、どんな遊びを一緒にしたいか考えました
「背中にのってみたい」や「ザリガニ同士で戦わせてみたい」など、むくむくと想像が膨らんでいました

1年生
「むしとあそんだよ」をテーマに絵を描きました
バッタやトンボなどと楽しく遊ぶ様子を画用紙いっぱいに描きました
色塗りも、クレパスや絵の具を使って頑張りました
みんな集中して取り組みました
どんな絵に仕上がるのか今から楽しみです



1年生
3年生
理科でこん虫採集をしました
トンボ、バッタ、カマキリ、チョウ、テントウムシ……。
あっという間に、虫かごの中は大・渋・滞
教室で、急いで観察カードをかき、
感謝の気持ちをこめて、虫たちを自然に帰しました。
次の時間は、こん虫の特徴を調べます。



1年生
学級活動の時間に「正しいおはしの持ち方」を学習しました
正しい持ち方を知り、その後、箸を使って小豆を「つまむ」練習
小さな豆をつまむのは難しそう。
でも、だんだん上手になりました
お箸の持ち方と鉛筆の持ち方は、共通点がたくさんあります。
正しい持ち方だと、どちらも上手に動かせるようですよ

