6年🎓卒業プロジェクト
2025年1月24日 18時00分卒業まで40日(授業日)😲
6年生が「卒業プロジェクト」の企画会議をしていました🎌
各グループがそれぞれの企画をPRし、それに対してみんなが意見を出し合います😀😏😆
活動内容の魅力や、実際の準備・運営方法など、よく考えられた意見で、企画がブラッシュアップされていきました🌝
このような活動を通して、企画力・調整力・実行力などが育っています。
卒業まで40日(授業日)😲
6年生が「卒業プロジェクト」の企画会議をしていました🎌
各グループがそれぞれの企画をPRし、それに対してみんなが意見を出し合います😀😏😆
活動内容の魅力や、実際の準備・運営方法など、よく考えられた意見で、企画がブラッシュアップされていきました🌝
このような活動を通して、企画力・調整力・実行力などが育っています。
単元「大きいかず かいもの」の研究授業を行いました📢
買い物の場面を想定した学習です👧👦
おつりが出ないように買うには、どの硬貨を組み合わせればいいかを考えました🤔
子どもたちから、4通りの組み合わせが出ました🧐
「似た組合せと、似ていない組み合わせがあるね」の問いに、
並べやすさや数えやすさなど、いろいろと考えて発表していました🙋♀️🙋♂️
最後は、実際の買い物を想定したゲームです。
どの硬貨を選んだらよいか、体験的に学ぶ学習活動になりました✨
小学生は、体験が大事な時期です。算数の学習を、実際の場面で活かせるといいですね💯
休み時間に地震が起きたことを想定し、避難訓練を行いました📢
<運動場>
遊んでいた子は、急いで中央に集まります🏃♀️🏃♂️
合言葉は、「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」。
三つの「こない」で、身を守ります。
下学年に声を掛ける上級生がいて、訓練の積み重ねが生かされていました✨
<校舎内>
揺れが収まった後、頭を守りながら避難します💦
校長先生から、「皆さんには、何十年という未来があります。たとえ大きな地震があっても、命を守るためにできることは、全部しましょう」とお話がありました。
愛媛マンダリンパイレーツの選手・スタッフの方が、挨拶運動に参加してくださいました📢
いつもと違う様子に戸惑う菊間っ子もいましたが、元気な声が響きました😄😉
この活動は、「交通安全指導」や「挨拶運動」も兼ねた社会貢献活動だそうです💕
選手の皆さんは、菊間っ子と鬼ごっこをしたり、安全旗にサインをしてくださったりしました🕺🧍♂️
ありがとうございました。
先週、各学年で書き初め会を行いました😀
書き初めは、平安時代の宮中行事が起源だと言われています。
菊間小では、一年の目標や抱負を達成する決意を込め、学年に応じた字を書くことにしています。
5・6年生は、体育館で伸び伸びと書いていました。
毛筆学習が始まった3年生は、教室で、先生の助言をよく聞きながら取り組んでいました😊
4年生が村上海賊の出前授業を受けました😁
海賊といっても宝を『奪う』海賊ではなく、海の安全を『守る』海賊であると教えていただきました🏳️
地元に伝わる「くじらのお礼参り」についてのビデオも鑑賞しました📺
村上海賊にまつわるグッズにも興味津々な彼ら😮
いろいろなことに興味を持って学びを深められるよう、今後も活動を共にしていきます🤗
「みんなで跳び跳ねようぜ!」大会とは、縄跳び大会のことです🤾♂️🤾♀️
運営委員会が内容を検討し、プログラムは次のようになりました。
1.縄跳び体操(準備運動)
2.個人跳び(短縄サバイバル)
3.集団跳び(学年ごとの8の字跳び)
縄跳び大会の目的は、「体力の向上」「最後までやり抜く気持ち」「学年の団結力」の三つです✨
菊間っ子は、それをよく理解して、自分の目標を目指したり、友達を励ましたりしていました😀😊
1月の生活目標は、「一日1回は、外で体を動かそう+α」です📢
運動すると、体はもちろん、心や脳にどんな良いことがあるのか、生徒指導主事の先生からお話がありました😀😊
日頃から、運動場でよく遊んでいる菊間っ子ですが、運動の効果を聞いて遊びに拍車がかかりそうです✨
今月の「+α(プラス・アルファ)」は、「チャイムでダッシュ」🏃♀️🏃♂️
休み時間と授業をはっきりと切り替え、学年のまとめとなる3学期にしていきます⚽📙
連日、厳しい寒さ⛄が続きますが、菊間っ子は元気です。
休み時間になると、運動場に飛び出していく子がたくさん⚽⚽
サッカー(低学年) サッカー(中学年) サッカー(高学年)
ドン・ジャンケン(低学年) バレーボール(高学年)
来週水曜日には、「みんなで飛び跳ねようぜ!大会」(全校なわとび大会)も予定しています😀
冷たい風の中、菊間っ子が登校しました👦👧
校務員さんが準備してくれた花を活け、1年の始まりを生け花で彩り、それぞれの教室に向かいました✨
始業式では、代表児童が、
「漢字や縄跳びをがんばる」「挨拶をがんばる。優しくする」「発表をがんばる。下学年の手本になる」など、3学期に頑張ることをはっきり発表しました📢📢
校長先生から、「学期や年が新たになるのは節目。節目をチャンスにするために目標を立て、考え、行動する」というお話がありました👨