2年🔎まち探検(菊間公民館)

2024年10月7日 18時20分

公民館見学の目的は、身近にみんなで使う施設があり、それを支える人々の存在に気付くことです📢

<雨の中、きちんと並んで歩く2年生>
〇公道を正しく歩くのもお勉強🧑👧

IMG_0949

<ホールや放送室の見学>
〇知りたいことや聞きたいことを、事前にワークシートに書いているので興味津々😀🤩
 地域教育課の課長さんが説明してくださいました❗

IMG_0951 IMG_0956

<会議室>
公民館主催のパソコン教室が行われています💻
 他にも、陶芸教室🤲ストレッチ教室💃🕺、地域の方が自主的に行っている講座もあるそうです😘

IMG_0958

<備蓄室>
〇災害に備えて、たくさんの段ボールに備蓄品がありました☔⚡

IMG_0959 IMG_0960

2年生のまち探検は、まだまだ続きます。
明日は、遍照院におじゃまします💑

学力向上アドバイザー来校

2024年10月4日 11時29分

椿原正和先生(教授法創造研究所代表)が、今年度2回目のご指導に来てくださいました📢

<午前>各クラスの授業参観。(放課後、菊小教職員の教科指導についてご助言くださいます。)

20241003_111919564 20241003_112233090 20241003_112914051 20241003_113453286 20241003_114015236

<午後>椿原先生による特別授業(4年生)
テーマは、「探究的な学習に通じる複線型の授業展開」です。
授業は、両足裏を床につけた挨拶、机上の学習用具を整えることから始まりました。
次いで、教材『春のうた(草野心平)』を正しく読む
また、「連」という学習用語も学びました。

20241003_133404619 20241003_133756947

そして、いよいよ「60年間解決されていない問題」への挑戦です😲
【詩に出てくる「くも」は、「雲」?「蜘蛛」?
4年生の意見は、8対7。真っ二つに分かれました。

国語の学習ですから、当てずっぽうではなく言葉から証拠を見付けます。
そして、自分の考えを、三角ロジック(意見・根拠・解釈で構成する論理的な説明)で書きました。

20241003_133252206 20241003_134538502

いよいよここから複線型
椿原先生が示された、第一級の資料3点から1点を選びます。【自己選択】
さらに、学び方〔一人で、2~3人で、先生と〕も決めます。【自己決定】
自己選択、自己決定した4年生は、やる気満々🧑👧(主体性)。
もう一度三角ロジックで自分の考えを書きました。

ここでチャイムが鳴ったのですが、4年生はこの通り😁

20241003_141447348 20241003_141456487 20241003_141503201

授業が終わっても、友達の考えを聞きに行く子【他者参照】や、自分の考えを先生や友達に伝えたい子が、あちこちで話し合っているのでした。
4年生の力をこんなにも引き出す椿原先生の御指導から、菊小教職員も多くのことを学んでいます。

6年📓社会

2024年10月2日 16時44分

社会科「戦国の世から天下統一へ」の研究授業でした📣
タブレットに配付された資料に、丸⭕や線➖を書き込む作業をしながら、
「分かったこと・気付いたこと・思ったこと」を見付けていきました😉

20241002 (3) 20241002 (4) 20241002 (6)

そして、情報共有の場面が何度もありました。
となりの友達と前後の友達と自由に立ち歩いてなど、6年生はいろいろな方法ができるのですね。
しかも、とても自然で楽しそうです💖

20241002 (7) 20241002 (9)

教科書に書き込み、ノートにまとめる、しっかりと学力が付く授業でした👧🧑

20241002 (16)

図書委員会📙読書の秋

2024年10月1日 16時12分

10月の生活目標です📣

PXL_20241001_070420765 20240930 (7)

多読賞🥇の目安は、【低学年8冊 中学年7冊 高学年6冊(1月あたり)】です。
今日の図書委員会で、たくさんの人に多読賞を渡すための取組について話し合いました👧🧑

<課題図書コーナー>

20240930 (4) 20240930 (8)

<新刊・おすすめの本コーナー>

20240930 (6) 20240930 (5)

<ポップ>

20240930 (9) 20240930 (10)

高学年になると、読書のために、まとまった時間を見付けるのは難しいかもしれません😅
10分、15分の短い時間を積み重ねて読書の秋を楽しみましょう🌰🍂

4年☆お供馬の協同学習

2024年9月30日 16時46分
4年生

本日、4年生亀岡小学校の3・4年生とお供馬の協同学習を行いました🐴
菊間の伝統である馬とのふれあいを多くの子どもたちが楽しみにしてきました😄

IMG_4634 IMG_4628

最初は「こわいかな…」と思っていた子たちも、慣れればこの通り。
笑顔馬に乗っている様子が徐々に見られるようになりました✨

DSCN0107 DSCN0101

えさもたくさん食べてくれて、子どもたちも馬も満足です😋

IMG_4705

お礼の言葉もしっかりと述べることができました🎉
このような貴重な体験を重ねて、菊間っ子は菊間の伝統を継承する一員となっていきます😆

6年⬛今治市合併20周年記念事業

2024年9月26日 17時30分

菊間地区では、市合併20周年記念事業として、菊間小・亀岡小の6年生が合同で『瓦のモニュメント』を製作します📣
さっそく、かわら館で作業が始まりました😉💦

20240926 (2) 20240926 (5)

1年生の時から瓦粘土細工を経験しているだけあって、皆なかなかの腕前💪
窯業協同組合、鬼師さんの御指導もあって、どんどん仕上がっていきました🙆‍♂️🙆‍♀️
出来た部分から下絵に合わせて並べ、自分の名前も彫りました🖋

20240926 (1) 20240926 (9)

20240926 (7) 20240926 (8)

この続きは、亀岡小の皆さんにバトンタッチ🖐
卒業の年に、良い思い出作りが出来そうです😊
モニュメントは、12月ごろ瓦のふるさと公園に設置される予定です。

9月参観日

2024年9月25日 20時40分

9月参観日学級PTA活動がありました👧🧑👨👩🧓👵

菊間っ子それぞれが一生懸命活動する様子、そして4月来の成長をご覧いただきました😀
また、学級が集団として高まっていることも感じ取っていただけたかもしれません👨🏽‍🤝‍👨🏽👨🏾‍🤝‍👨🏻👫

20240925 (13) 20240925 (17) 20240925 (21)

20240925 (23) 20240925 (24) 20240925 (26)

20240925 (1) 20240925 (2)

各学級で、子ども同士が積極的に関わったり保護者の方にもご参加いただいたりして、楽しくそして力が付く授業が展開されました🥰😃
学級PTA活動の計画や準備、運営なども、大変お世話になりました🙏

FC今治⚽挨拶運動

2024年9月25日 15時20分

FC今治の選手とスタッフの皆さんが、登校・下校の挨拶運動&見守り活動に来てくださいました📢

20240925 (4) 20240925 (2) 20240925 (3)

朝は、菊間駐在所のOさん、PTA本部役員のYさんも横断歩道に立ってくださって、いっそう賑やかでした👨‍👧‍👦
午後は、授業参観と学級PTAがあり、FC今治の選手の前には、サインを求める親子が長い列を作りました。

FC今治の皆さん、ありがとうございました。
来季、ますますのご活躍を祈っています!

6年😲薬物乱用防止教室

2024年9月20日 17時30分

ライオンズクラブの方々に講師をお願いし、薬物乱用防止教室を実施しました📢

240924 (1)

. 薬物とは    2. 薬物乱用とは
3. 薬物依存とは  4. 薬物中毒とは
5. 薬物乱用が生み出す二次的な問題

このような内容について正しい知識を得た後、
寸劇を通じて、様々な誘惑を断る方法を教えていただきました🤔

240924 (3) 240924 (2)

薬物乱用は、「ダメ!ゼッタイ」🧑👧

4年🎵とんびは何羽?

2024年9月19日 17時16分

音楽の授業をのぞいてみました🧐
上靴がきちんと並べられ、子どもたちが良い姿勢で『ゆかいに歩けば』を歌っていました🎵

20240919 (1) 20240919 (2)

次の曲は『とんび』。
とんびは何羽いるでしょう?」の問いに、子どもたちの予想は1羽、2羽、4羽。
2羽の場合を想定して、👧👦
「ピーヒョロ―、ピーヒョロ―、ピーヒョロ―、ピーヒョロ―

20240919 (11) 20240919 (8)

なるほど、どんな掛け合いかを想像すると、音の強弱やメロディの抑揚が変わってくるのですね😚