4年🎹音楽

2024年11月29日 18時00分

授業は、リコーダー奏から始まりました🎶
曲名は『もののけ姫』です。
少しの時間でも、続けて練習すると無理なく上達します👌
(家庭で自主練習する菊間っ子もいるそうです)

20241129 (6) 20241129 (7)

テスト直しのあとは、ガラッと雰囲気が変わって『踊れサンバ』🕺💃
1学期とは、歌声が変化していました😀
「大きな声で歌う」に加え、「ひびく声で歌う」ことを意識しているようでした

20241129 (1) 20241129 (4) 20241129 (5)

座ったまま歌ったり、立って歌ったり、手拍子を付けたり・・・・・・
楽しそうに学習する菊間っ子たちでした👦👧

3年💖道徳

2024年11月27日 16時03分

道徳科の授業は、年間35時間ほどあります。
1時間1時間を大切に、そして丁寧に学ぶことで、菊間っ子の心💖が育っていきます😀
この日は、「なかよしだから」という教材でした。

まず、いつものように「ソーシャルスキルかるた」
学校
生活に必要なマナーやルールを、遊びの中で自然に身につけられます😍

PXL_20241125_043318375

次に、読み聞かせてもらったり、自分で読んだりして、お話の設定や登場人物の心情をとらえます📙

PXL_20241125_043842740 IMG_2094

自分の考えを発表し、意見が分かれた部分について話し合います🧑🧒
意見が分かれたところに、考える価値があることが多いのです🧐

IMG_2101 IMG_2112

話合いをもとに、もう一度自分の考えを書いたり、先生に見てもらったりします🖍
最後は、自分の生活を振り返ります🙋‍♀️🙋‍♂️

IMG_2129 IMG_2137

学習の仕方が身に付き、全員がそれぞれの場面で積極的に活動した授業でした💯

第8回玉川駅伝大会🏃‍♀️🏃‍♂️

2024年11月26日 17時40分

第8回玉川駅伝大会今治市合併20周年記念)が開催されました📢
菊間小から、小学生男子の部に2チーム、小学生女子の部に1チームが出場しました。(全5区間)

スタート前には、円陣を組んで気持ちを高めます(菊間小の伝統)

DSCN3091 DSCN3095 DSCN3130

チームのタスキをつなぐために、精一杯の走り(菊間小の伝統)

20241124_093503 20241124_103012

🖐応援も精一杯の声を出す。(菊間小の伝統)

DSCN3113 DSCN7125

賞状の出るところはもちろん、賞状の出ないところでも頑張る菊間っ子たちでした😄
応援、ありがとうございました💖

20241124_075840

5年🍊「食農ふれ愛隊」に行ってきました!

2024年11月25日 18時18分

5年生が、JAおちいまばり主催の「食農ふれ愛隊」に参加しました。

テーマは、「私たちのくらしを支える食と農の結びつきを知ろう!
柑橘🍊について多くのことを教えていただきました。

「しまなみ共選場」では、島で育ち収穫された柑橘の重さを量ったり写真を撮ったりする機械へコンベアで運ばれていく様子を見学しました。
機械の種類の多さや迫力に驚きました😲

多くの作業が機械化されていましたが、最後は、目視によって細かくチェックします。
その様子を見て、愛媛のみかんにはたくさんの人の「愛💓」が詰まっていることを実感しました。

 IMG_6908  IMG_6914  IMG_6928

「さいさいきて屋」では、希少野菜に挑戦している農家のことを知ったり、バックヤードの見学をしました。
お待ちかねの「フレッシュジュース作り🍹」では、ミキサーと手絞りの食感や味の違いを体験しました😆
5年生のジャッジは、「手絞り派」が多数派でした✨

地元の食材の良さや地産地消の大切さを学んだ5年生でした!

 IMG_6945 IMG_6938 IMG_6944 PDMV2398

2年☆彡図工

2024年11月22日 17時46分

図工の授業研究がありました🎨
2年生が、「とろとろ絵の具」(液体粘土)で、手や指を使った表現を楽しみました🖐🖐
まず、みんなで、お絵かきソフトを使った試し描きを鑑賞しました😀
お友達の作品を、食い入るように見ていました😲😄

20241120 (2) 20241120 (4)

そして、いよいよ「とろとろ絵の具」の出番です🤗
初めての感触を楽しみながら、手形を押したりひねってみたり。

20241120 (10) 20241120 (12)

とても楽しくなって、次から次へとアイデアが💥思い浮かんだようです❗❗

20241120 (14) 20241120 (16)

人権・同和教育参観日

2024年11月21日 13時42分

毎年11月の参観日は、人権・同和教育の視点の参観日を設けています📢

<学年と教材>
1年「およげないりすさん」 
2年「たんじょう日」 3年「いただいた命」

20241119_1nen (4) 20241119_2nen (3) 20241119_3nen (6)

4年「となりの席」 5年「変わっていくぼくの心」 6年「山の粥」

20241119_4nen (1) 20241119_5nen (7) 20241119_6nen (10)

教材文をしっかり読むことはもちろん、学年に応じていろいろな学習活動がありました😀
・コミュニケーションゲーム ・役割演技 ・ソーシャルスキルかるた

保護者の皆様には、寒い中、ご参観ありがとうございました
参観された授業について、ご家庭でお子さんとお話しいただければ幸いです💖

駅伝部☆壮行会

2024年11月20日 14時01分

さわやかクラブ(駅伝)は、約1か月間、放課後の練習を続けてきました🏃‍♀️🏃‍♂️💦
その努力🤗を称え、今週末に行われる「第8回玉川駅伝大会」に出場する選手を応援するために壮行会を行いました🏆

DSCN6833

それぞれのチームの代表が、決意を述べた後、デモンストレーションがありました✨
スペシャルチーム😲には、先生3人👨🧑🧒も加わりました。

DSCN6874 DSCN6862 DSCN6881

そして、最後は全校応援です🖐🖐

DSCN6893 DSCN6896

玉川駅伝大会は、11月24日(日)に、玉川総合公園で行われます。

朝会☆校長先生のお話

2024年11月18日 15時26分

『いじめ、みちゃった!』(監修:子どもの発達科学研究所)は、いじめ予防教育絵本です📖
校長先生🤵が、この絵本を使ってお話しました。

まず、いじめの認知件数が過去最多(2023文科省)となったことを確認し、近くの子で話し合いました。
「いじめが増えている可能性がある。」
「いじめを見逃さなくなったとも考えられる。」という二つの考えがありました

DSCN6806 DSCN6811

次に、いじめの具体的な例が、いくつか示されました。
14歳以上の人がそれらの行為を行った場合、法律上の責任を問われる場合があるそうです😳

DSCN6820 DSCN6807

最後に、絵本にある合言葉、いじめを防ぐ「や・は・た」を知りました
「や」やめて!
「は」はなれる
「た」助けを求める
これは、いじめられている人はもちろん近くで見ている人(傍観者)がすると効果的だそうです🙋‍♀️🙆‍♂️

菊間っ子は、みんな真剣に聞いていました😐🤨

137593

避難訓練★火災

2024年11月14日 16時38分

火災を想定した避難訓練を行いました📢
菊間っ子が、運動場への避難にかかる時間は約3分🕑
ハンカチで口をおさえるなど、「命を守るためにできることは全てやる」意識が育っています。

続いて、代表児童が、消火器の使用体験行いました😐

20241112 (6) 20241112 (7)

使用手順は、合言葉「ピン・ポン・パン」
合言葉の意味は、お子さんにお尋ねください😄
※実際の火災では、消化は大人に任せ、避難を最優先するよう指導しています。

かかしグランプリ😀2024in菊間小

2024年11月13日 12時18分

5年生が製作した「かかし」が、運動場に
本当は、お借りしている田んぼに立てる予定でした。
しかし、記録的な猛暑ででスズメが田んぼに姿を見せず
それでも、かかしを立てようとした週末は、大雨警報豪雨

20241112 (5)

そこで考えたのが、かかしグランプリ』🏆🏆
菊間っ子みんなが投票します🧑👧
みなさんは、どのかかし魅力を感じますか😄

20241112 (4) 20241112 (3) 20241112 (2) 20241112 (1)