ICT活用部会の研究授業でした📢菊間小最先端の授業です😉
10月の校内研修講師:林健広先生(山口県優秀教員)が示してくださった授業の「型」をトレースした授業でした。
<写真1> <写真2> <写真3>

<写真1> 示されたルーブリックで、目標を自己選択。
<写真2> スプレッドシートで、他者参照。
<写真3> 学習形態は、「先生と」「一人で」「2~3人で」と、自己調整。
各自、「まんがの方法」について、ロイロノートやペーパーにまとめます💻🖥📱

5年生は、とても意欲的に取り組んでいました😃😊

2月11日(火)菊間公民館にて、きくま人権啓発フェスティバルが行われました✨
そこで、4年生が「インターネットの利用」をテーマに発表しました😁🖥️
起こりうるトラブルを紹介し、便利に楽しくインターネットを利用するための心構えを発表しました🤗

会場には、小中学生がかいたポスターや習字が展示されていました🖌️
どれも、人権をテーマに制作されれていました🙆♂️

発表を通じて、一段と成長した4年生😮
顔つきも高学年らしくなってきています🎊
※第2部は、大山加奈さん(元女子バレーボール日本代表)の御講演でした。
個人ブログに、その様子が紹介されています。ぜひご覧ください。
大山加奈オフィシャルブログ Powered by Ameba
自分で作る「おむすび」🍙🍙です!
今治市合併20周年のロゴマークも、「おむすび」ですね😄
低学年の菊間っ子は、上手に「おむすび」作れるかな😏
そこには、㊙アイテムが🎈・・・それは、袋です。
<1年生>

<2・3年生>

大きいのや小さいの、たわら型、さんかく型、?型など、みんな楽しく食べていました😊😋
5年生が4年生に向けて、総合の発表会を開いてくれました🎉
米作りについて、様々な観点から、スライドを用いた発表をしていました🎞️
年間を通して行うこと・田植えについて・稲刈りについて・かかしづくりについて・スマート農業等のテーマがありました🍙

「来年の米作りが楽しみになった」と4年生から声があがりました🤗
授業の後半は、来年度の運動会に向けて、ソーラン節を教えてもらいました🙌

5年生が4年生一人一人について、熱心にコーチしてくれました🙆♂️
こうやって伝統は引き継がれていくのですね✨
おかげで、昼休みにソーラン節の練習をする4年生の姿も見られました😊
聞くところによると、5年生も何人か来て、さらに教えてくれたとか😮

来年度、高学年として学校を引っ張る立場になるこの2学年😁
頼もしい姿がたくさん見られた時間になりました🎊
今年度3回目(3年間で9回目)の、椿原正和先生(教授法創造研究所代表)による特別授業+授業参観+講演会がありました💯
<特別授業>4・5年生 テーマ「情報活用能力の育成」
全9回の研修は、「情報活用能力の育成」というテーマで貫かれています。
教材は、R6全国学力学習状況調査(国語)記述式問題(正答率56.7%)
問題は、小学校4年生までの学習内容から作成されています。
ですから、菊間小の4年生も、問題文をスラスラ読むことができました。
最も重要なポイントは、読解力の基盤である「情報を探し出す力」です🖍
椿原先生の御指導で、作業を通じて「情報を探し出す方法」を身に付けていきました。
全員が、最後まで意欲的に取り組み、解答を書くことができました😀

<授業参観>3~6年生
年3回の研修で、全教員が椿原先生に授業を見ていただきました👩🦱👨🦱
※6年生の「私たちの成長を見ていただきたい」という申し出で、急遽、6年生の参観も実現しました。
教授法の基本、教材の解釈、授業の組立、子ども達の様子の把握と対応……
様々な点について助言をいただける貴重な機会です。
椿原先生からは、「若い先生方の成長を痛感しました」と嬉しい言葉もいただきました💕

<講演>「 主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 」📝
1.授業参観の振り返りー 授業規律の土台づくりと協働的な学習 ー
2.特別授業の解説- 情報活用能力の観点から ー
3.次期学習指導要領についてー 中央教育審議会答申のポイント ー
4.令和の日本型教育- 変化する教師の役割 -

椿原先生は、この2週間に愛媛県内の小中学校8校で授業と講演をされるそうです。
すでに令和7年度の来県予定も決まっているとのこと。
ぜひ引き続き、菊間っ子の成長にお力をお貸しいただきたいと願っています。
総合的な学習の時間のテーマの一つは、「福祉」です💖
今治市地域包括支援センターのお世話で、「認知症サポーター養成講座」を行いました。

認知症の方の気持ちを考え、やさしく声をかけたり、できる範囲で手助けをしたりすることが、認知症の方の不安な気持ちをやわらげることを学びました👦👵👴👧
お昼になっても気温が上がらず、一時、雪が舞いました⛄
(菊間っ子は、大喜び😃🙄嬉しそうに空を眺めていました。)

そして、仲よし班活動(遊び)🏃♀️🕺
教室や体育館で、仲よく楽しく遊びました💖
これまで、計画・運営してきた6年生、ありがとうございました👩🦱👨🦱
次回からは、5年生がその役を担うことになります。


今年度は、創立150周年記念式典を行うため、学習発表会はありません📢
でも、4年生は表現力をぐんぐん高めています🙋♂️🙋♀️
<音楽>合奏曲「ラ・クンパルシータ」
合奏の難しさは、友達の演奏に合わせること😅
まず、同じ楽器どうし・・・あれ?演奏に夢中で、友達の演奏を聞くことを忘れてしまうことも💦
でも、この時間の終わりには、全体で最後まで合奏することに成功😀😆


<総合>きくま人権啓発フェスティバルに向けて
4年生が学校を代表して発表します🖱
今年は、SNSの安全な利用がテーマです📱
※きくま人権啓発フェスティバル ・とき 2月11日(火)祝9:00~11:30 ・ところ 菊間公民館
