お供馬パレード
2025年10月18日 14時09分お供馬の走り込みを明日に控え、今日は、菊間地域のパレードがありました。菊間小学校前も通りました。明日が楽しみです。
お供馬の走り込みを明日に控え、今日は、菊間地域のパレードがありました。菊間小学校前も通りました。明日が楽しみです。
3年生が今治中央消防署と今治城に見学に行きました。
消防署では、いろいろな消防車や通信指令室を見せてもらいました。
今治城では、自然科学館でいろいろな生き物について学びました。
行き帰りの電車もマナーを守って乗れました。楽しくてためになった一日でした。
昨日、陸上記録会が無事終了しました。たくさんの応援ありがとうございました。
そして、来週から駅伝の練習が始まります。
今日の昼休み、参加希望者に向けた説明会がありました。みんな、真剣なまなざしで、担当の先生の話に聞き入っていました。来週から、頑張っていきましょう。
陸上記録会がありました。本校からも、5、6年生がたくさん参加し、全力を尽くして頑張りました。
目標記録を達成して、喜んだ選手もいれば、できずに悔しい思いをした選手もいました。
どの選手も、真剣に態度よく参加していて、素晴らしかったです。
以下の写真は、リレーのスタートの様子です。
明日の陸上記録会に向けて、壮行会が開かれました。
まず、練習の様子を披露してくれました。
そのあと、記録会に向けての目標を一人一人、発表しました。
最後に、全校児童で声援を送りました。
明日は、みんなが力を出し切ってほしいです。がんばってください。
10月10日(金)「理科教育研究会」がありました。筑波大学付属小学校から、「辻 健 先生」をお招きして、6年松組で、理科の「てこのしくみとはたらき」の授業をしていただきました。会場には、今治市内外から、40名以上の参加者がありました。6年生は、東京から来られた有名な先生に教えていただくということで、意欲満々で取り組みました。また、6年生の頑張りを多くの先生からほめていただきました。
2年生は生活科の授業で、「あの人に会いたいな。まちの人の話を聞こう」というテーマで、いろいろなところへ探検に出かけています。
今日は、「加茂神社」に出かけました。神社の方に、仕事の内容や飾られているものについて、たくさん質問していました。
今月は、お供馬もあるので、そのことも質問していました。
どんどん菊間町の博士になっていく2年生。次は、どこへ出かけるのでしょう。
お楽しみに。
今日は水曜日。いつもより、昼休みは短くなっています。
でも菊間っ子は、多くの子が運動場で遊んでいました。
特に、肋木で遊んでいる子が多かったので、カメラを向けてみました。
日なたにいると、まだ30度近く気温があるように感じました。
この後は、すぐ5時間目の授業です。頑張りましょう。
放課後の陸上練習の様子です。
記録会まで、あと一週間。練習回数は、今日を入れて、あと3回です。
体調を整えるとともに、記録会での目標をしっかり設定してほしいです。
今日は、今治市教育委員会より、2名の先生が来校し、全学級の5時間目の授業を見ていただきました。進んで活動している菊間っ子の様子を見て、たくさんほめていただきました。下の写真は、1年生(算数・長さ)、3年生(国語・物語文)、5年生(国語・俳句)の授業の様子です。