4年*最後の水泳授業
2022年7月15日 17時40分先週の木曜日、梅雨の戻りの合間をぬって、4年生が今年最後の水泳授業をしていました
基本となる水慣れ・キックの練習の後は、習熟度別に分かれての練習です
上手に泳ぐ子が増えていますが、何より、この夏休み、水の危険から自分の命を守ることが大切ですね。
水泳の後の給食は、格別だったことでしょう
<献立> バーガーパン じゃこカツ わかめのサラダ ラタトゥイユ 牛乳
先週の木曜日、梅雨の戻りの合間をぬって、4年生が今年最後の水泳授業をしていました
基本となる水慣れ・キックの練習の後は、習熟度別に分かれての練習です
上手に泳ぐ子が増えていますが、何より、この夏休み、水の危険から自分の命を守ることが大切ですね。
水泳の後の給食は、格別だったことでしょう
<献立> バーガーパン じゃこカツ わかめのサラダ ラタトゥイユ 牛乳
水曜日に、今治消防本部と海上保安部の方が、水の事故から身を守るために、着衣泳の指導をしてくれました
服を着て水に入ると、普段と違って泳ぎにくいことにびっくり
ライフジャケットで身を守る方法や背浮きで救助を待つ方法を伝授してくれました
練習の成果もあり、参加者全員が1分間浮いて待つことができました
感想やお礼の言葉もしっかり伝えることができ、レスキューチューブも寄贈していただきました。
夏休み中、海や川に行くことがあるかもしれません。
学んだことを生かして安全に泳いでほしいです
夏休みまでもう少し
1年生が育てているアサガオも、花がいっぱい咲いています。
朝から水やりがんばっています
「令和4年度 食物アレルギー対応マニュアル」を掲載します。
今後も学校給食等におきまして、児童の安全確保に努めてまいります
御心配な点がございましたら、学校へ御連絡ください。
上部の掲示板にもPDFで載せていますので、御覧ください。
「児童館」「児童クラブ」「こまどり」の前に、七夕飾りがありました
教室やおうちでは、なぜ願い事をするの、なぜ笹飾りなの、織姫と彦星などが話題になったかもしれません。
短冊に、菊間っ子の願い事がありました。
このような機会に「願い事が書ける」って、ステキなことですね
願い事を書くのは自分。
そして、願い事をかなえるのも自分。
願い事を書いた菊間っ子は、きっとがんばることでしょう
今日のテーマは「number(数)」。
1~10までの数の言い表し方を教えてもらった後は、ビンゴゲームです。
ALTの先生の英語をしっかり聞き、自分のプリントに言われた数があるか見つけました
そして、大きな声で「ビンゴ-」
今日は、ALTの先生との最後の授業
最後には、感謝の気持ちを込めて「thank you」
ジャスティン・ジオ先生の最後の授業が、1・3・5・6年生でありました
いつも優しく話しかけてくれる先生
お掃除を一緒にしてくれる先生
休み時間、遊んでくれる先生
下校の時、いつも見送ってくれる先生
ありがとうございました
暑中見舞いの書き方を学習しました
誰に書こうかな
何を書こうかな
夏らしい絵を入れながら、心のこもった暑中見舞いを書くことができました
宛名を書いたら、ポストに入れてね
今日は待ちに待った調理実習でした
家庭科でも、SDGsの考え方を活用して、節水やガスのこまめな調節などに取り組みました
班で声をかけ合いながら
足りない道具の確認やゆで時間を把握していました
一回りも二回りも成長した姿に感動です
さすが5年生
頑張って作った料理はおいしかったですね
いつもこんな大変な作業をして、ご飯を用意してくれるお家の人に感謝です
作る人の大変さを知り、この日の給食は残食ゼロでした
今日は1日、食のありがたみを感じる日でした
研究授業を行いました
物語文「きつねのおきゃくさま」の本文から、登場人物の会話や行動を見つけます。
(この時間は、教科書に線を引き、それを図に整理していました)
自分の考えを書いたら、タブレット端末で撮影して提出
お友達の考えが電子黒板にズラッと。
同じだったり、違っていたりだから、お勉強が深まります