隣保館学習会閉講式
2022年3月1日 06時58分2月28日(月)、菊間隣保館学習会の閉講式がありました。本校からは2名の6年生が卒業します。また、たくさんの児童が1年間しっかり人権について学習し、修了証書をいただきました。これからも、隣保館で学習したことを生かし、みんなが幸せに暮らすことのできる社会づくりに貢献してほしいと思います。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、わかめと酢の物、レバーとポテトのオーロラソース、サトイモの味噌汁です。
2月28日(月)、菊間隣保館学習会の閉講式がありました。本校からは2名の6年生が卒業します。また、たくさんの児童が1年間しっかり人権について学習し、修了証書をいただきました。これからも、隣保館で学習したことを生かし、みんなが幸せに暮らすことのできる社会づくりに貢献してほしいと思います。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、わかめと酢の物、レバーとポテトのオーロラソース、サトイモの味噌汁です。
今日は2月最終日です。一気に春らしくなってきました。階段の踊り場には、版画の作品が新しく掲示されていました。
1年生は道徳で、命の大切さを考えていました。2年生は元気にマット運動です。
3年生は理科でまとめた内容の確認をしていました。4年生は、2分の1成人式のビデオ撮りでした。
5年生は家庭科で、照度計を使ってどれぐらいの明るさが学習に適しているか、調べていました。6年生は理科で、環境について勉強していました。
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、豆腐サラダ、春キャベツのキッシュ、きくらげのスープです。
2学期に植えた、1年生の球根ですが、季節が春に近づくにつれ、どんどん成長してきています。どんな花が咲くか、楽しみですね。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、きびなごの磯部揚げ、小松菜とかんぴょうのゴマ和え、みそけんちん汁です。
太陽石油様から寄贈していただいた新しいテント2台を、陸上記録会等で有効に活用しています。
いよいよ2月も下旬に入りました。今週はとても寒い1週間になるようですが、来週から一気に気温が上がるようです。いよいよ春が近づいています。
1年生は2けた-1けたの計算をしていました。模型を使って考えていました。2年生は作文の推敲です。自分の番が来るまで、静かに待っています。
3年生は理科で、様々な種類の液体の体積と質量の関係ついて、調べた結果から考えていました。4年生は、地場産業の造船業について調べていました。
5年生は家庭科で、換気の重要性について勉強していました。6年生は体育で、サッカーのテストをしていました。
今日のメニューは、牛乳、バーガーパン(白いんげん豆のコロッケ、レタス)、かみかみサラダ、肉団子のトマトスープです。
今日は寒気が流れ込み、とても寒い1日です。11時ごろ、雪が降り始めました。最近はめったに雪を見ることがありません。子どもたちは大はしゃぎでした。
今日のメニューは、牛乳、アップルパン、春キャベツのサラダ、菜の花のグラタン、もずくスープです。
今日は1年生の学習発表会リハーサルがありました。明日のビデオ撮りに向け、最終調整です。長いセリフもしっかりと覚えることができていました。
今朝は表彰がありました。体育館ではできないため、前回と同じく、校長室で行いました。
2時間目の様子です。1年生は、ALTの先生といっしょに、いろいろな天気を英語で表していました。2年生は国語で、様子を粟原素言葉を勉強していました。
3年生は、6年生へのプレゼントを作っていました。何ができるか楽しみですね。4年生は音楽で、今は歌えないため、曲の旋律の特徴を勉強していました。
5年生は、学習発表会のリハーサルです。6年生は社会で、男女の人権について勉強していました。
今日のメニューは、牛乳、キビおこわ、白菜のゴマ和え、千草焼、大根とぶりの煮物です。
昨日の雨のせいか、少し肌寒い1日のスタートです。二宮金次郎さんの後ろには、梅の花が咲いています。
1年生は道徳の授業でした。しっかり考え、自分の意見を発表していました。2年生はしっぽ取り鬼ごっこの決戦でした。盛り上がっていました。
3年生は重さを秤で測っていました。形を変えても重さは変わらない?4年生は集中してテストを受けていました。
5年生は家庭科です。生活を豊かにするため、どうすればよいか、しっかり考えていました。6年生は漢字についての学習でした。
4時間目、1年生が職員室にやってきて、国語「学校のことをつたえあおう」の学習で、インタビューをしました。できるだけメモを取らないよう、覚えて帰るようにすることが目標です。うまく伝えられるかな?
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、ゆずドレッシングサラダ、ポテトのコーンマヨネーズ焼き、大豆とひじきのスパゲティーです。
今日は2年生のリハーサルがありました。体育館のステージを使ってのかさこじぞうの劇でした。セリフの一つ一つが丁寧で工夫されており、大変すばらしいものでした。