1年☆アサガオの世話
2022年6月14日 09時00分1年生が育てているアサガオのつるが伸びてきました
タブレットPCで写真を撮った後、さっそく支柱を立てました
その後は、前とくらべて様子が変わったところをしっかり観察し、プリントにかきました
1年生が育てているアサガオのつるが伸びてきました
タブレットPCで写真を撮った後、さっそく支柱を立てました
その後は、前とくらべて様子が変わったところをしっかり観察し、プリントにかきました
県学力診断調査がありました
5年生は、この日に向けて授業にも家庭学習にも励んできました
CBT(Computer Based Testing)でしたが、子どもたちはタブレット操作にも慣れており、集中して問題に取り組んでいました
イヤホンを使って、動画を見て答える問題もありました
一人一人が自分の力を出して頑張っていました。
明日(算数・理科)も、頑張っている姿が見られることでしょう
頑張ってるね5年生
水泳部初の練習でした
プールに入れるワクワク とドキドキ で、居ても立っても居られない様子でした
初めに水慣れから行い、息止め対決やダルマ浮きなどをしました。
後半は4種目にチャレンジし、タイムを計りながら泳ぐ楽しさを感じていました
菊間っ子それぞれが、水泳部で大きな成長を見せてくれるのが楽しみです
菊間町の探検に行きました
天候にも恵まれ、かわら館→菊間保育所→タバタヤ菓子舗の順に、見学させていただきました
瓦の作り方の説明を聞いたり、人気の遊びや人気のお菓子などについて質問したりしました
さらに、「仕事をしているときにどんなことに気を付けていますか」「どんな思いでそのお仕事をしているのですか」など、仕事の工夫や仕事に対する思いについても尋ね、菊間町の魅力についてさらに詳しくなったようです
タバタヤ菓子舗さんでは、バナナボートともなか作りの体験もさせていただいました
来週から、仲よし班(縦割り)清掃が始まります
菊間っ子が協力して、学校をきれいにしてくれることでしょう
先生や校務員さんも、菊間っ子のお手本になるよう、清掃や花壇の手入れを頑張っています
日頃から保護者や地域の方と協働し、不審者を学校に入れない取組をしています
先週、万が一侵入を許した場合に備え、対応訓練を実施しました
自分や友達を守るためにどうすればよいか考えられるよう、
今後も訓練方法を見直し、より現実に近付くようにしていきます。
学校で栽培しているビオラの葉っぱに、ツマグロヒョウモンを発見
黒とオレンジ色の生き物に、何何
とげとげがいっぱいに、ビックリ
さなぎがピクピクする様子に、ビックリビックリ
きれいなちょうちょになるといいな
今日の体育は、新体力テストの練習です
反復横跳びと上体起こしと長座体前屈
たくさんできるコツを教えてもらい、さあ!練習
一生懸命、頑張りました
6月2日の5,6時間目にプール清掃を行いました
みんなが使うプールを熱心に磨いていました。
高学年として、学校のために尽くす姿が立派でした
今日は、プールの仕上げを5年生で行いました。
美しくなったプールを見て子供たちは「わーきれいだー!すごーい!」と目を輝かせていました。
最後の仕上げとして隅々まで磨き上げ、最後の片付けまで熱心にしてくれました。
ピカピカになったプールで泳げるのが楽しみです。
自分たちできれいにしたプールで泳ぐのは、やっぱり一味違いそうですね
2年生は、海の生き物を瓦粘土で作りました
いろいろな方向から作品を見て、細かな部分まで丁寧に仕上げました
瓦細工の先生にコツを聞いて、いろいろな生き物が出来上がりました。
これから7月まで「乾燥」、その後「窯詰・焼成」と続きます。
完成が楽しみです
菊間町窯業協同組合はじめ、お力添えをいただく皆さん、ありがとうございます