社会科「農家の仕事」の学習で、畑の見学に行きました
池原の農家の方にお願いして、野菜畑とミカン畑を見せていただきました
最初の畑では、約20種類の野菜を育てていました
しっかりと観察や質問をして、カラス除けや肥料の使い分けなど、農家の方の工夫をたくさん見つけました



ミカン畑では、「はれひめ」を育てていました。
あまーいミカンを育てる工夫として、水やりや摘果について詳しく知ることができました
お土産のミカンもいただきました



お忙しい中、詳しく教えていただきありがとうございました
この後、見つけたことをタブレット端末を使ってまとめ、発表していきます
1年生
図画工作科の「みてみてあのね」です
生活の中で、したことや感じたことから描きたいことを考え、絵に表しました
サッカー、運動会の玉入れなど、自分の思いを画用紙いっぱいに描きました
表現する楽しさをたっぷり味わった1年生でした。

1年生
運動会を演出するのは、競技・演技だけではありません
係の児童の動きも、大切な要素です。
演技・決勝・準備・放送・児童・得点の各係が、2回の係会や休み時間の自主的な練習を重ね、
運動会を演出してくれました。


第1回のなかよし班活動で、サツマイモの苗植えをしました
6年生の班長さんがマルチシートに穴を開けて、一人1本ずつしっかりと植えました
自己紹介やなかよし遊びも行い、班員みんなで楽しく活動しました






協力して水やりや草抜きを行い、秋には大きなお芋がたくさん収穫できることを期待しています
今年は焼き芋大会ができるといいですね!
畝を作ってくださった地域の方、マルチシートを張ってくださった校務員さん、ありがとうございました
抜けるような青空の下、菊間っ子101名、保護者、地域の方々と運動会を開催することができました
どの演技・競技・係も、最高・全力の力を発揮した菊間っ子に、大きな拍手が贈られました


前日の準備、当日の片付けや掃除など、有形無形のご協力に心から感謝いたします
運動会への取組を通じて、菊間っ子は『仲よく たくましく』に向かって、また一段と成長しました
6年生
6年生は、小学校生活最後の運動会
今日は黒板に、運動会に向けての気持ちを表したり、
ソーランの衣装を着て写真を撮ったりしました
気合十分な子どもたち・・・・・・
自分の仕事も競技も、最後までやりきるぞ


5月29日(日)の運動会に向けて、4~6年生が準備を行いました
各係で分担して、グランド整備やテントの移動、掲示物の作成等を手際よく行いました




強風のため、テントを寝かしています。
当日の朝(6時半~7時頃)に立てる予定です
お手伝いが可能な方は、御協力をよろしくお願いします
(当日、風の強さによってはくい打ちも行います)
1年生
2回目の「すなやつちとなかよし」の授業を行いました
今回は、大きな山を作り、協力してトンネルを掘りました。
掘ったトンネルが友達のトンネルとつながるかな・・・
ワクワクドキドキ
「すなとなかよし」になりました
