月組・星組☆仲よし学習発表会
2022年11月11日 20時00分昨年は、オンラインで開催された「仲よし学習発表会」
今年は、グリーンピア玉川で開催することができました
午前の部に参加し、「ハロウィンはおおさわぎ」の曲に合わせて、楽しく踊りました
恐竜や白くまなど、自分がなりたいものに変身し、はりきって演技しました
会場からの温かい声援ありがとうございました
昨年は、オンラインで開催された「仲よし学習発表会」
今年は、グリーンピア玉川で開催することができました
午前の部に参加し、「ハロウィンはおおさわぎ」の曲に合わせて、楽しく踊りました
恐竜や白くまなど、自分がなりたいものに変身し、はりきって演技しました
会場からの温かい声援ありがとうございました
FC今治による巡回サッカー教室がありました
サッカーボールをキャッチしたり、止めたり、まずはボールと仲良しに
その後、サッカーの試合
思いっきりボールを追いかけシュート
みんな、サッカーをたくさん楽しみました
FC今治のみなさん、ありがとうございました
図工でげんのう(金づち)を使い、くぎ打ちをしました。
初めは慣れない手つきで、こわごわくぎを打っていた子どもたち。
慣れてくると、くぎを飾りに見立てたり、木切れを組み合わせたりして、
楽しく作品作りに取り組みました。
個性豊かな作品ができそうです。
完成が楽しみです
ALTの先生と外国語活動を行いました
数の復習をした後、目や口など体の部分の言い方を練習しました
歌やゲームを通して、英語表現に楽しく慣れ親しみました
生活科「見つけたあきであそぼう」の学習をしています
ドングリや落ち葉を使って、飾りや遊ぶものを作っています
きりを使ってドングリに穴をあけ、よく回るドングリごまつくりに挑戦
こまはよく回り、みんな大喜び
けん玉や迷路づくりにも取り組みました
5年生は、令和2年度全国学力・学習調査(国語)を教材に、説明文の読解について学習しました
取り組んだ問題は、正答率30%の条件付き記述式問題です
2年生同様、まずは適切な声の大きさで発表することから・・・・・・
5年生は、全員1回で合格しました
椿原先生の明確な指示に、一気に学習に取り掛かる5年生
答えになる部分を二つ選び、文末に気を付けて口頭で作文します
そして、何度か言ってみて文を整えます
このようにして、正答率わずか30%の問題に、全員が解答を書くことができました
椿原先生が2年生に、物語教材の読解について授業してくださいました
この学習法は、他の教材、他学年の教材でも活用することができます
まずは、適切な声の大きさで読む、正しく読む、速く読むことから・・・・・・
プリントの渡し方、先生への見せ方も教えていただきました
2年生はやる満々先生の指導に見事に応えていきます
授業は、1分を残してすべての内容を終了
「えっ!もう終わり」の声。
先生が教室を出ていくとき、一人の男の子が「先生!授業してくれてありがとうございました」と言いました。
子どもたちの満足感が伝わってくる一言でした。
7月に引き続き、椿原正和先生(教授法創造研究所)を講師にお招きし、学習指導法研修を行いました
午前中は、全学級の授業を見ていただきました
放課後には、それぞれの授業について、ポイントとなる写真や動画を見せていただきながら、より良い指導法にするためのアドバイスをいただきました
菊間っ子の頑張りに応えられるよう、先生もガンバリマス
仲よし班活動で、芋ほりを行いました
大きな(巨大な?!)お芋がどんどん出てきて、子どもたちも大喜び
校務員さんが、マルチシート張りや草刈り・水やりをしてくださったおかげで、たくさん収穫できました
学校で少し乾燥させてから、仲よく分け合って持ち帰る予定です
収穫の喜びと感謝の気持ちを持って、おいしく食べてほしいです。
先日、6年生が菊間中学校に行って、中学校の様子を体験しました
体験授業は、社会と理科。それぞれの授業を実際に受けました
説明会が終わった後は、みんなで部活動見学
中学校が楽しみになるような数時間でした