2月2日の学校生活

2022年2月2日 09時52分

今朝はとても寒い1日のスタートです。今週末から寒波が来るそうなので、風邪をひかないようにしましょう。

1年生は時計の学習です。短針で分を読む練習でした。2年生は音楽で、曲に合わせて体を動かしていました。

3年生は習字です。「正月」を集中して書いていました。4年生はボール運動でした。少人数に分かれて取り組んでいました。

5年生は理科の実験です。水溶液の性質でした。6年生は社会科で、戦後の日本の様子を学習していました。

今日のメニューは、牛乳、麦ごはん+鰯のかば焼きどんぶり、大根の甘酢あえ、ジャガイモのカレーそぼろにです。今日から牛乳のパッケージデザインが変わりました。

全校朝会(オンライン)

2022年2月1日 09時35分

今日の全校朝会は、感染症予防対策として、オンラインで校長室から校長講話を行いました。「みんなとちがう」と「みんなちがう」、たった一文字で意味が大きく違うこと、どんな友達関係がいいのか、自分たちの友達関係を見直すきっかけを与えてくれるお話でした。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、ポテトとナッツのサラダ、エビ入りシュウマイ、ビーフンスープです。

1年生凧揚げ

2022年1月28日 12時34分

1年生が自作の凧を揚げていました。今日は風が弱いため、元気よく走り回っていました。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、小松菜のおひたし、レバーのレモンソース和え、雪花汁です。

1月27日の学校生活

2022年1月27日 09時45分

昨日の集団下校で、「放射冷却」の話をした通り、今朝はとても寒いスタートとなりました。

2時間目の様子です。1年生は元気に運動場でサッカーをしていました。2年生は道徳で、ドラえもんの作者についての学習でした。今の2年生は鉄腕アトムを知らないようで、時代の差を感じさせられました。

3年生は音楽で、楽器の種類について学習していました。4年生は発表練習です。自分の役割をしっかりがんばっています。

5年生は昨日に引き続き、県学力診断調査です。集中しています。6年生は硬筆の練習です。丁寧にかけています。

今日のメニューは、牛乳、裸麦粉パン、胡麻ドレッシングサラダ、ポテトのキーマカレー焼、もち麦と卵のスープです。

県学力調査をタブレットで

2022年1月26日 10時52分

5年生が愛媛県学力診断調査をタブレットで行っています。今までいろいろな機会を利用して使ってきたので、スムーズに入力できています。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、大根の酢の物、ネーブル、レンコン寄せてんぷら、芋煮です。

全校朝会(表彰をオンラインで)

2022年1月25日 09時48分

今朝の全校朝会は、表彰をオンラインで行いました。表彰者は校長室で間隔をあけて一列に並び、順に表彰を行いました。一日も早く、全校児童が体育館に集まれるよう、感染対策をしっかり行っていきましょう。

3年生社会科「警察官に質問」

2022年1月24日 18時45分

3年生が社会科の学習で、菊間駐在所長さんに警察の仕事について質問しました。

今回は、感染症対策で隣の部屋にいる所長さんに、リモートでテレビ画面越しに質問しました。

働いているときの気持ちや事件や事故の数、道具についてなど、たくさんの質問に答えてもらいました。

町の安全の為に、いろいろな工夫をしている警察の方に、改めて感謝の気持ちを持ちました。

学習したことを新聞にまとめていく予定です。

3年松組研究授業

2022年1月20日 13時01分

3年松組で、国語科の研究授業を行いました。

町の行事について、インタビューなどで調べたことをグループごとにまとめて発表しました。

集めた写真をタブレットPCでまとめ、協力して上手に発表に使っていました。

最近行えていないお祭りなどについては、インターネットを使って過去の情報を集めていました。

感想では、「発表を聞いてぜひ参加してみたい」という意見が多く出ていました。

いろいろなイベントが行えるような状況に戻ってほしいです。

マンダリンパイレーツ登校指導

2022年1月20日 09時52分

今朝はマンダリンパイレーツの選手の方と、ソラト君が登校指導に来てくれました。児童の元気なあいさつに感心していました。子どもたちのために、本当にありがとうございました。

予告なし避難訓練

2022年1月18日 15時28分

地震や火事はいつ起こるか分かりません。先日の南太平洋の火山による津波は、8時間後の真夜中に日本に到達しました。27年前の阪神・淡路大震災は、日の出前でした。1月17日に行われた避難訓練は、予告なしで行いました。子どもたちは、すぐに机の下に隠れ、放送に従って運動場に整列することができました。自分で自分の命を守るためには、日ごろの訓練や意識付けが必要ですね。