松山のニンジニアスタジアムで、愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました
菊間小代表として、さらに今治・越智の代表として素晴らしい活躍でした。
自分で道具を待って行ったり、脱いだ服を整理するなど
選手としての心構えが立派でした


大会までの練習は、自分の思い通りのジャンプができなかったり、距離が伸び悩んだり
それぞれに苦しい思いをしてきましたが、本番では堂々たる試技でした

今日は、お疲れ様でした
この先輩たちの姿を次の世代が引き継ぎ
きっと来年は、もっと菊間小の名が轟くことを期待しています
5年生
5年生は、朝の会でのスピーチを1学期から行っています
テーマを決めて、いろいろなお題で話しています
現在のお題は「最近読んだ面白い本」です。
このお題で5年生の成長を感じることができました。

この写真を見て下さい
始めは、話すだけで精一杯だったのが次第に慣れてきて
思いを伝える工夫として、実際に本を見せながら面白い場面を紹介(SHOW&TELL)していました

また5年生が成長したなと思える瞬間でした
これからの成長も楽しみです
1年生
1年生
3年生
図工でげんのう(金づち)を使い、くぎ打ちをしました。
初めは慣れない手つきで、こわごわくぎを打っていた子どもたち。
慣れてくると、くぎを飾りに見立てたり、木切れを組み合わせたりして、
楽しく作品作りに取り組みました。
個性豊かな作品ができそうです。
完成が楽しみです

1年生
ALTの先生と外国語活動を行いました
数の復習をした後、目や口など体の部分の言い方を練習しました
歌やゲームを通して、英語表現に楽しく慣れ親しみました

1年生
生活科「見つけたあきであそぼう」の学習をしています
ドングリや落ち葉を使って、飾りや遊ぶものを作っています
きりを使ってドングリに穴をあけ、よく回るドングリごまつくりに挑戦
こまはよく回り、みんな大喜び
けん玉や迷路づくりにも取り組みました

5年生
5年生は、令和2年度全国学力・学習調査(国語)を教材に、説明文の読解について学習しました
取り組んだ問題は、正答率30%の条件付き記述式問題です
2年生同様、まずは適切な声の大きさで発表することから・・・・・・
5年生は、全員1回で合格しました

椿原先生の明確な指示に、一気に学習に取り掛かる5年生

答えになる部分を二つ選び、文末に気を付けて口頭で作文します
そして、何度か言ってみて文を整えます
このようにして、正答率わずか30%の問題に、全員が解答を書くことができました

椿原先生が2年生に、物語教材の読解について授業してくださいました
この学習法は、他の教材、他学年の教材でも活用することができます
まずは、適切な声の大きさで読む、正しく読む、速く読むことから・・・・・・

プリントの渡し方、先生への見せ方も教えていただきました


2年生はやる満々先生の指導に見事に応えていきます


授業は、1分を残してすべての内容を終了
「えっ!もう終わり」の声。
先生が教室を出ていくとき、一人の男の子が「先生!授業してくれてありがとうございました」と言いました。
子どもたちの満足感が伝わってくる一言でした。