郷土愛を育む☆日本一おいしい給食事業 第3回
2022年11月28日 13時57分今日は、「イタリア給食」でした
佐野 大介(さの だいすけ)シェフの監修です。
<献立>
♪ しまなみボロネーゼのラザーニャいのしし肉を使用しています!
♪ 裸麦と今治野菜のミネストローネ
♪ パンテレリア風じゃがいもケッパーツナのサラダ
♪ 南イタリア風オレンジのババイタリアのパンテレリア島が名産
美味しくいただきましたごちそうさまでした
今日は、「イタリア給食」でした
佐野 大介(さの だいすけ)シェフの監修です。
<献立>
♪ しまなみボロネーゼのラザーニャいのしし肉を使用しています!
♪ 裸麦と今治野菜のミネストローネ
♪ パンテレリア風じゃがいもケッパーツナのサラダ
♪ 南イタリア風オレンジのババイタリアのパンテレリア島が名産
美味しくいただきましたごちそうさまでした
今日は、「和給食」
秋山博史(あきやま ひろし)料理長さんの監修です
<献立>
〇 炊き込みご飯 鰹節と昆布のだしを使って「うま味」抜群
〇 れんこんまんじゅう お汁の中に入れます
〇 鯛のあられ揚げ 厚みがありふっくら
〇 おひたし 〇 牛乳
うま味を世界で初めて発見したのは、東京帝国大学の池田菊苗博士。
うま味(UMAMI)という用語は、国際的に使われています
菊間小は栄養教員部会の会場となり、3年生が授業公開しました
まずは、自分の好みを優先して献立作り
「野菜の働き」について学習した後、野菜の分量を計算したり友達と相談したりして、献立を変更してみました
自分の献立、それを選んだ理由をしっかり発表でき、とても頑張った3年生でした
明日は玉川駅伝大会です
この日に向けて、駅伝部は毎日一生懸命努力してきました
しかし、天気予報は雨・・・
そ・こ・で
明日が晴れるようにと願いを込め、てるてる坊主を教室に飾りました
明日が晴れになり、みんなの頑張りが発揮される駅伝大会になるよう祈っています
今日は、「フランス給食」でした
神原 佳考(かんばら よしたか)シェフの監修です
<献立>
●今治産野菜のポタージュ ジャルディニエール風
●今治産鱸のオランデーズソース焼き 彩野菜と共に
●赤いお野菜のブレゼ ウクライナ風
家庭料理をイメージ して監修してくださいました
●緑のお野菜のサラダ仕立て ホワイトバルサミコのドレッシングソース
●レモンのタルト 甘みと酸味のコンポジション
●まるコッペパン
●牛乳
菊間っ子も、興味津々
子どもたちの食生活が豊かになり、外国の食文化への関心が高まっています
隣保館学習会で、干支飾り作りを行いました
来年の干支は「うさぎ」です!
隣保館長さんや奥さん、婦人会の方が指導してくださいました
丁寧に布を張り付け、表情や周りの飾りを工夫して、個性豊かな飾りが出来上がりました
新年を楽しい気持ちで迎えられそうです
菊間小の玄関周りには、いつも美しい花が咲いています
今は、真っ赤な「鶏頭」や「ゼラニウム」が、元気いっぱいに咲いています
いつも校務員さんが準備や世話をしてくださってます
この花たち、昨年咲いた花から種をとっておき、時期が来たら種をまいて育てています
花が種から育つことは知っていますが、なかなか一から全て行うのは難しいです
校務員さんは、たい肥や土づくりも行っています
完全に「SDGs(持続可能な開発目標)」です!!
菊間小に来たら、どんな花が咲いているか見てください(名札もつけています)
松山のニンジニアスタジアムで、愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました
菊間小代表として、さらに今治・越智の代表として素晴らしい活躍でした。
自分で道具を待って行ったり、脱いだ服を整理するなど
選手としての心構えが立派でした
大会までの練習は、自分の思い通りのジャンプができなかったり、距離が伸び悩んだり
それぞれに苦しい思いをしてきましたが、本番では堂々たる試技でした
今日は、お疲れ様でした
この先輩たちの姿を次の世代が引き継ぎ
きっと来年は、もっと菊間小の名が轟くことを期待しています
5年生は、朝の会でのスピーチを1学期から行っています
テーマを決めて、いろいろなお題で話しています
現在のお題は「最近読んだ面白い本」です。
このお題で5年生の成長を感じることができました。
この写真を見て下さい
始めは、話すだけで精一杯だったのが次第に慣れてきて
思いを伝える工夫として、実際に本を見せながら面白い場面を紹介(SHOW&TELL)していました
また5年生が成長したなと思える瞬間でした
これからの成長も楽しみです
昨年は、オンラインで開催された「仲よし学習発表会」
今年は、グリーンピア玉川で開催することができました
午前の部に参加し、「ハロウィンはおおさわぎ」の曲に合わせて、楽しく踊りました
恐竜や白くまなど、自分がなりたいものに変身し、はりきって演技しました
会場からの温かい声援ありがとうございました