郷土愛を育む☆日本一おいしい給食事業 第6回

2022年12月1日 12時32分

今日は、「日本一おいしい給食レシピコンテスト優秀賞」から、
『味覚って何だろう?今治の食材はこんなに美味しい!!』です

<献立>
はだか麦粉パン フワシャキ!れんこんの卵焼き
キャロットポンサラダ
今治野菜たっぷり和風クリームシチュー
牛乳

持久走大会が終わってお腹すいたあって言ってた菊間っ子たちも、大満足

郷土愛を育む☆日本一おいしい給食事業 第5回

2022年11月30日 12時37分

今日は、「中華給食」~関 英輔(せき えいすけ)シェフ監修~

<献立>
♪ 中華スープ
♪ 鶏肉の甘酢煮~給食用にアレンジ
♪ 春雨の中華サラダ
♪ほっぺが落ちるふわとろ杏仁豆腐
♪ 牛乳 ♪ ごはん

さあ、これで明日の校内持久走大会頑張れそう

郷土愛を育む☆日本一おいしい給食事業 第4回

2022年11月29日 12時33分

今日は、「日本一おいしい給食レシピコンテスト優秀賞」から、
『ばりっこ憧れの居酒屋ランチでした

<献立>
えだまめご飯
塩レモンせんざんき
塩昆布のさっぱりサラダ
ほっこり具沢山みそ汁 牛乳

1・2年生も、ちょっぴり大人の気分で『居酒屋ランチ』をいただきました
ごちそうさまでした

郷土愛を育む☆日本一おいしい給食事業 第3回

2022年11月28日 13時57分

今日は、「イタリア給食」でした
佐野 大介(さの だいすけ)シェフの監修です。

<献立>
♪ しまなみボロネーゼのラザーニャ
いのしし肉を使用しています!
♪ 裸麦と今治野菜のミネストローネ
♪ パンテレリア風じゃがいもケッパーツナのサラダ
♪ 南イタリア風オレンジのババイタリアのパンテレリア島が名産

美味しくいただきましたごちそうさまでした

郷土愛を育む☆日本一おいしい給食事業 第2回

2022年11月25日 12時36分

今日は、「和給食」
秋山博史(あきやま ひろし)料理長さんの監修です

<献立>
〇 炊き込みご飯 鰹節と昆布のだしを使って「うま味」抜群
〇 れんこんまんじゅう お汁の中に入れます
〇 鯛のあられ揚げ 厚みがありふっくら
〇 おひたし  〇 牛乳

うま味を世界で初めて発見したのは、東京帝国大学の池田菊苗博士。
うま味UMAMIという用語は、国際的に使われています

今治市・上島町教科等研究大会 会場

2022年11月24日 10時38分

菊間小は栄養教員部会の会場となり、3年生が授業公開しました

まずは、自分の好みを優先して献立作り

「野菜の働き」について学習した後、野菜の分量を計算したり友達と相談したりして、献立を変更してみました

自分の献立、それを選んだ理由をしっかり発表でき、とても頑張った3年生でした

明日に向けて

2022年11月22日 09時43分
6年生

明日は玉川駅伝大会です
この日に向けて、駅伝部は毎日一生懸命努力してきました
しかし、天気予報は・・・
そ・こ・で
明日が晴れるようにと願いを込め、てるてる坊主を教室に飾りました







































明日が晴れになり、みんなの頑張りが発揮される駅伝大会になるよう祈っています

郷土愛を育む☆日本一おいしい給食事業 第1回

2022年11月21日 17時58分

今日は、「フランス給食」でした
神原 佳考(かんばら よしたか)シェフの監修です



<献立>
●今治産野菜のポタージュ ジャルディニエール風

●今治産鱸のオランデーズソース焼き 彩野菜と共に
●赤いお野菜のブレゼ ウクライナ風
 家庭料理をイメージ して監修してくださいました
●緑のお野菜のサラダ仕立て ホワイトバルサミコのドレッシングソース
●レモンのタルト 甘みと酸味のコンポジション
まるコッペパン
●牛乳

菊間っ子も、興味津々

子どもたちの食生活が豊かになり、外国の食文化への関心が高まっています

隣保館学習会★干支飾り作り

2022年11月17日 20時00分

隣保館学習会で、干支飾り作り行いました
来年の干支は「うさぎ」です!
隣保館長さんや奥さん、婦人会の方が指導してくださいました
丁寧に布を張り付け、表情や周りの飾りを工夫して、個性豊かな飾りが出来上がりました

新年を楽しい気持ちで迎えられそうです

玄関周りの美しい花

2022年11月17日 08時45分

菊間小の玄関周りには、いつも美しい花が咲いています
今は、真っ赤な「鶏頭」「ゼラニウム」が、元気いっぱいに咲いています

 

いつも校務員さんが準備や世話をしてくださってます

 

この花たち、昨年咲いた花から種をとっておき、時期が来たら種をまいて育てています
花が種から育つことは知っていますが、なかなか一から全て行うのは難しいです
校務員さんは、たい肥や土づくりも行っています

 

完全に「SDGs(持続可能な開発目標)です!!
菊間小に来たら、どんな花が咲いているか見てください(名札もつけています)