3年☆物の重さをはかったよ
2022年10月4日 21時00分算数で「重さ」の勉強をしています。
今日は、上皿自動ばかり(3種類)・ばねばかり・体重計を使い、
測るものに合うはかりを選んで、重さを測る学習をしました
初めて見るばねばかりでは、ハンガーや紙袋、筆などを測っていました
昨日は1㎏を砂で作りましたこうした体験を通して、量感を養ってほしいです
算数で「重さ」の勉強をしています。
今日は、上皿自動ばかり(3種類)・ばねばかり・体重計を使い、
測るものに合うはかりを選んで、重さを測る学習をしました
初めて見るばねばかりでは、ハンガーや紙袋、筆などを測っていました
昨日は1㎏を砂で作りましたこうした体験を通して、量感を養ってほしいです
生徒指導主事から、今月の生活目標についてお話がありました
そして、先生方おすすめの本・思い出の本の紹介です
「読んだことがある人!?」の問いに、本によってはかなりの手が挙がりました
10月27日~11月9日は、「読書週間」です
読書に親しみ、自分の言葉を豊かにしていきましょう
スポーツの秋です
1年生は、体育の授業で「かけっこ・リレー遊び」を行いました
スキップや大また走り、カニさんスキップなどいろいろなかけっこやリレーに一生懸命取り組みました
亀岡小との共同学習を行いました
お供馬の乗馬体験やえさやり体験をしながら、両校の4年生が楽しく交流しました
菊間町には現在12頭の馬がおり、10/16(日)の”お供馬の走り込み”に向けて練習も始まっています
そのうち6頭が、運動場に来てくれました
とてもきれいで、かっこいい姿に、菊間っ子も先生もウットリ
最初は体がこわばっていた菊間っ子も、2回、3回と乗るうちに堂々としてきました
次いで、えさやり体験
馬も人間と同じように、食べ物の好みがあるのですね
講師として、愛馬会のみなさんを中心に約15名もの方が来てくださいました
ありがとうございました
亀岡小のみなさん来年の「自然の家」も、協力してガンバロウ
図工「いっぱいつかってなにしよう」を行いました
同じ形や種類の材料がいっぱい
カップや空き容器を使って何ができるかな
友達と協力しながら、山や迷路、家などをつくりました。
材料を並べたり積んだりして、思いっきり楽しみました
後片付けも上手にできました
授業参観と学級PTA活動を行いました
保護者の皆様に、お子さんの様子を直にご覧いただけること、たいへんうれしく思います
いつかマスクの必要もなくなり、菊間っ子の表情すべてが伝えられる日が待ち遠しいです
どの学年も、先生の指示をよく聞き、落ち着いて学習していました
学級PTA活動の準備・運営も、大変お世話になりました
1年:算数「3つの数の計算」 2年:国語「反対の意味の言葉・似た意味の言葉」
3年:算数「はかりの使い方」 4年:国語「送り仮名の付け方」
5年:総合「調べたことを分かりやすく発表しよう」 6年:家庭「ミシンの使い方(エプロン)」
今治地区陸上大会に10名余りが参加しました
入賞した4名はもちろん、全員が頑張った足跡を残してきました
自分たちががんばれていた点、見つけた課題、
上手な人の技術、本番の緊張感・・・
この大会で学んだことをすべて今治・越智陸上運動記録会につなげていきます
これからも、がんばっていきまっしょい
菊間小学校のアイドル?ペッパーくん
3年生は、「ロボ・ブロック」を使って、プログラミングの基礎を学びました。
様々な命令が書かれたブロックを自分好みに編集し、組み立て、ペッパーくんの動きを作ります
組み立てたデータをペッパーくんに送信
おもしろいペッパーくんの動きに、教室中大爆笑
仲よくなったペッパーくんと、もっと一緒にいたいなと願う子どもたちでした
「ペッパーくんと記念撮影」
算数「かさくらべ」のお勉強をしました
容器の水を幅広の容器にうつしたり、背の高い容器にうつしたりしました
みんな、かさの比べ方に関心をもち、進んで活動しました
日頃から、かさ・長さ・重さなど、体感することがとても大事です
なかよし班で、なかよし遊びを行いました
ALTのカール先生も、「火の玉ドッヂボール」に参加してくれました
6年生を中心に各班で遊びやルールを決め、楽しく遊びました
6年生がしっかりとリーダーシップをとり、下級生は話を聞いて仲良く活動できていました