4年☆社会
2022年12月8日 17時41分資料『今治のくらし』付属の今治市の地図を広げ、蒼社川を探していました
川は、菊間町から離れているので苦戦しましたが、
先生のヒントや友達のアドバイスを聞いて見つけることができました
この後、タブレットで蒼社川の今と昔の様子をくらべました。
「昔から今へと続くまちづくり」の学習の始まりです
ノートをていねいに書いたり、資料を声に出して読んだりして、しっかりお勉強できました
資料『今治のくらし』付属の今治市の地図を広げ、蒼社川を探していました
川は、菊間町から離れているので苦戦しましたが、
先生のヒントや友達のアドバイスを聞いて見つけることができました
この後、タブレットで蒼社川の今と昔の様子をくらべました。
「昔から今へと続くまちづくり」の学習の始まりです
ノートをていねいに書いたり、資料を声に出して読んだりして、しっかりお勉強できました
体育の授業研究がありました
5年生が、先生の指示に素早く反応し、よい動きをしていました
チームの課題を意識しながら練習し、タブレットで撮影したものを視聴して、
良い動きについて考えていました
さらに、自分が考えたことをワークシートに書き込みます
わずか1分間にしっかり書ける5年生、すごいですね
始まりのあいさつが終わったら、すぐに楽しい活動の連続
「赤鼻のトナカイ」鈴を持って
「かいじゅうのバラード」動作を付けて
先生のピアノに合わせて、鍵盤ハーモニカも階名唱も張り切って
音楽的活動のいっぱいの、楽しい授業でした
今日は、学力診断調査(1日目)でした
日ごろから培ってきた、学力が試される時です
いつも以上に集中して問題に取り組んでいました
教室の後ろから、子どもたちの背中を見ていると、4月に比べてずいぶんたくましく見えます
子どもたちの成長を感じた瞬間でした
休み時間も、次の教科に向けて無駄にしない態度
友達と確認し合ったり、教科書を開いてチェックしたり
さすが高学年です
明日は、算数と外国語
明日の頑張りも楽しみです
今日は、「日本一おいしい給食レシピコンテスト優秀賞」から、
『愛媛の香りを味わう給食』でした。
<献立>
瀬戸内レモン香るちらし寿司
鯛のふわふわ焼き
じゃこ天とカラフルピーマンの金平
きのこたっぷりスープ(えのきだけ・しめじ・しいたけ)
牛乳
今日で、全8回が終了です
日本一おいしい給食事業については、学校給食課HPに掲載されています
金曜日は、「日本一おいしい給食レシピコンテスト優秀賞」から、
『おんまく美味しい「今治発世界旅行給食」
~ぜんぶ今治産で心も体も元気いっぱいやけん~です。
<献立>
もち麦ごはん 香港風ハンバーグ 玉ねぎとマコモダケのマリネ
里芋とひじきの水軍味噌汁 牛乳
美味しい給食を食べ、気温が下がったこの日も、いつものように元気に遊ぶ菊間っ子たちでした
12月1日(木)は、校内持久走大会そして駅伝交流会と菊間っ子が大奮闘
持久走大会では、どの学年もがベストを尽くす様子が見られました
他学年が走るときは、精一杯声を出して応援する姿も印象的でした
駅伝交流会では、チームの思いを襷(たすき)でつないでゴールまで運びました。
どの学校も、走っている仲間に伴走しながら応援する姿が感動的でした
今日までたくさんの練習を積み重ねてきた子どもたち。
大きな成長を感じる日になりました
今日は、「日本一おいしい給食レシピコンテスト優秀賞」から、
『味覚って何だろう?今治の食材はこんなに美味しい!!』です
<献立>
はだか麦粉パン フワシャキ!れんこんの卵焼き
キャロットポンサラダ
今治野菜たっぷり和風クリームシチュー
牛乳
持久走大会が終わって「お腹すいたあ」って言ってた菊間っ子たちも、大満足
今日は、「中華給食」~関 英輔(せき えいすけ)シェフ監修~
<献立>
♪ 中華スープ
♪ 鶏肉の甘酢煮~給食用にアレンジ~
♪ 春雨の中華サラダ
♪ほっぺが落ちるふわとろ杏仁豆腐
♪ 牛乳 ♪ ごはん
さあ、これで明日の校内持久走大会、頑張れそう
今日は、「日本一おいしい給食レシピコンテスト優秀賞」から、
『ばりっこ憧れの居酒屋ランチ』でした
<献立>
えだまめご飯
塩レモンせんざんき
塩昆布のさっぱりサラダ
ほっこり具沢山みそ汁 牛乳
1・2年生も、ちょっぴり大人の気分で『居酒屋ランチ』をいただきました
ごちそうさまでした