4年生
6月、7月と研究授業が続いています
お互いの授業を参観・協議します。
1年間で約900時間ある授業を充実させることが、菊間っ子にも、先生にも大切なことです。
<4年生>
3年生で学習した俳句とくらべたり、情景が表れるよう音読したりします。
新出漢字を練習する姿も、板についてきました
漢字辞典も、ほぼ1分以内に引き終えています。


ペア学習もばっちり。全体での発表も良くできていました


この後、いくつかの短歌を解釈、暗唱し、語感を磨いていくことになります
生徒指導主事の先生から、生活目標についてお話がありました
6月「ろうかは静かに歩こう」
5・6年生は、達成率98~99%たいへん良くできていました
7月「だまって掃除をしよう」
仲よし班での掃除が始まりました。
掃除をしながら、自分の心も磨きます


今日から、菊中生が職場体験に来ています
自己紹介がありました

菊間っ子は「自分の教室に来てくれたら嬉しいなあ」と、目をキラキラさせていました
菊中生の職場体験は、金曜日まで続きます。
6年生
ホテルに着いて1時間ほどゆっくりしたら、夕食です
添乗員さんや先生方のテーブルには、食事係さんからのメッセージが



この後、就寝時刻まで楽しく過ごしたそうです
そして翌朝
ビュッフェスタイルの朝食を楽しんだ後は、キッザニア甲子園へ



キャリア教育の一環として、いくつかの職業体験にレッツ・ゴー
6年生
続いて、人と防災未来センターです
阪神・淡路大震災で起きたことや、減災のための知恵や知識を学びました


動画やたくさんの資料、体験コーナーなど、時間いっぱい学習していました
今治に帰ってからも、災害に強いまちづくりや地域づくりについて考えていく予定です。


6年生
6年生が、全員元気に修学旅行に出発しました
まずは、Glicoピア神戸でファクトリーツアー
昭和時代からのお菓子の変遷や、製造工程について学びました


お菓子作りのバーチャル体験も面白かったです
巨大なお菓子の前で、集合写真(お土産もいただきました)

菊間っ子が楽しみにしている「仲よし班活動」が始まりました
まずは、班のメンバーを確認し、自己紹介

続いて、高学年が準備した遊びをたっぷり楽しみました


下学年を思いやったり、高学年を頼ったり、ほほえましい場面がいく度も見られました
そして、班ごとにサツマイモのつる植え
秋の収穫が、楽しみです


ジャガイモの収穫が盛大に終わりました
給食、調理実習、家庭への持ち帰りなど、収穫の喜びを味わうことができました
次は、サツマイモです
地域の方に力を貸していただいて、芋づるを植える準備をしました


畑の土がしっかりほぐれ、ふかふかに
さらに、きれいに畝が立てられました

今週火曜日は、仲よし班で芋づるを植えます
多少の雨も降りそうで、良いタイミングで植えられそうです
ありがとうございます
5年生
今日は、家庭科で洗濯実習を行いました
普段は、洗濯機に入れておまかせですが今日は、手洗いです。
履いていた靴下を脱いで
おけにお湯をいれ、洗濯板でゴシゴシしました


洗った後は、干しますよ!
実験もしてみました。
どの干し方が一番乾くだろうかお試し中です

後片付けもばっちり

日頃、洗濯をしてくれる家族への感謝の想いや、
洗濯機がなかった時代の大変さに、
たくさんの子どもたちが、気付いていました
家庭でもどんどん洗濯を子どもたちにさせて下さい
きっと喜んでやりますよ


仲間入りした1年生に、青少年赤十字の目標や活動を説明し、バッジを贈呈しました


写真(左)運営委員会による説明 (右)署名する学年代表児童
校長先生から、3つの生きがいについてお話がありました
生きがいの3つ目が、「人の役に立つ・人に喜ばれる」でした
青少年赤十字のVS(ボランタリーサービス)活動=「他のために自分にできることを考え、進んで行う活動」は、それにピッタリの活動ですね