一気に寒くなった今週の最後の日です。室内はエアコンと窓からの日差しのため、換気で窓を開けていても比較的過ごしやすいです。
1年生は、昨日に引き続き、大きな数の勉強です。2桁の数の意味と表し方をしていました。2年生は、学年園で育てているサンチュを収穫していました。



3年生は国語で取材の方法を勉強していました。4年生は社会で兵庫県についていろいろな観点から調べていました。


5年生は縄跳びで、いろいろな跳び方に挑戦していました。6年生は音楽で、リコーダーで自作の曲を披露していました。



今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、小松菜サラダ、豆乳のキッシュ、根菜カレーです。今日の根菜カレーには、ラッキー人参が入っていました。


朝読書の時間です。みんな、集中して本を読んでいます。とても静かな時間です。


授業が始まりました。1年生は大きな数の勉強です。棒の束を使って考えています。2年生は道徳で自分のが学級のよさについて考えていました。


3年生は社会で身近な地域の勉強でした。4年生は縄跳びで様々な跳び方に挑戦していました。


5年生は理科で電流の実験でした。うまく電気が流れるかな?6年生は理科室で金属の実験でした。


業間の時間の長縄です。記録をどんどん更新しています。


今日のメニューは、牛乳、揚げパン、レンコンきんぴらサラダ、小松菜とエリンギのソテー、フルーツナタデココです。

4年生を対象に、村上海賊出前授業がありました。日本遺産となった、宮窪の村上海賊について、楽しく、分かりやすく教えてくれました。



今日は2年生の音楽会がありました。2年生はいろいろな楽器を使って、楽しく歌い、演奏していました。




1年生は音楽会の練習をしていました。楽しみにしています。3年生は3学期の書初めの説明をしていました。


4年生は四捨五入した時の数字の正しい書き方について、まずは自分たちで考えていました。5年生は年賀状の書き方について勉強していました。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、ナムル、ヤンニョムチキン、トックスープです。

今朝は表彰がありました。いろいろな作品、校内持久走大会、社会体育等、子どもたちのがんばりを全校で称えました。


今朝は冷え込んだ昨日よりもさらに厳しい寒さでしたが、エアコンのおかげで快適に授業に取り組めます。1年生は国語で、様子を表す言葉を勉強していました。2年生は音楽会の練習をしていました。


3年生は国語の詩の勉強です。4年生は版画をがんばって作っていました。


5年生はコンピュータ室でパソコンの勉強でした。6年生は図書の本を使った国語の勉強でした。


業間の時間の長縄跳びも、リズムよく飛べるようになってきました。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、からしあえ、真鯛のゆずみそ照り焼き、切り干し大根とひじきの煮物です。真鯛は県水産物消費拡大緊急対策事業のものです。おいしくいただきました。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、しめじあえ、ちくわの磯部揚げ、力うどんです。

5時間目、5・6年による音楽会がありました。3密を避けるため、体育館で行いました。リコーダー合奏と、合唱を披露してくれました。緊張していたようですが、3学期の音楽発表会では、きっとさらに磨きをかけた音楽を披露してくれることでしょう。






朝はチャレンジタイムで、漢字や計算の小テストで基礎学力の定着を図っています。数分のことですが、”塵も積もれば山となる”で、毎日の積み重ねが大きな力になっていきます。



今日のメニューは、牛乳、ごはん、ほうれん草のおひたし、鶏肉とサツマイモのあまずあん、みぞれ汁です。

全校長縄の練習も回を重ねるごとに手際よくなってきました。記録更新が進んでいるようです。


1年生は動物が主人公の本を読んで、学級全体でまとめていました。2年生は30マスかけ算がどんどん進んでいます。




3年生はことわざや慣用句の勉強でした。4年生は合奏の練習です。


5年生は実験の予想をしていました。6年生は書写と2学期のふり返りでした。


今日のメニューは、牛乳、パンプキンパン、ポパイサラダ、もち米シュウマイ、お味噌ラーメンです。もち米は、本校の5年生が植えて刈ったものです。


昨日から金管バンドの練習が始まりました。3年生は初めでなので、上級生から丁寧に教えてもらっていました。


午前中の授業の様子です。1年生は算数で、縦横に広がった物の位置を表す勉強でした。2年生は国語で、作ったおもちゃの説明文の書き方を勉強していました。


3年生は習字でした。カタカナは難しそうです。4年生は音楽で、発表会の計画を立てていました。


5年生は県学力診断調査の2日目でした。がんばって取り組んでいます。6年生は国語で内容を読み取って表にまとめていました。


今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、花野菜のちりめん昆布あえ、紅マドンナ、豆腐ナゲット、ぼっかけです。

12/7(月)、教職員全員で、Zoomを使ったICT研修をしました。ほとんどの人が初めての体験でしたが、一通りの操作を体験し、教育現場への活用場面を考えるきっかけとすることができました。

12/8(火)、全校朝会では、生徒指導の先生による、「ボランティアの心」の大切さのお話がありました。その後、誕生会を行いました。




2時間目の授業の様子です。1年生はALTの先生と楽しく英語に親しんでいました。2年生は算数でした。配られた問題を指示なしに素早くノートに貼っています。学習態度がしっかりに身に付いています。


3年生は算数で、分数の引き算でした。学習アシスタントの先生が支援に入ってくれています。4年生は社会で、兵庫県についてどんなことを知っているか、発表していました。


5年生は県学力診断調査に取り組んでいました。がんばってください。6年生はリコーダーで、合奏をしていました。さすが6年生です。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、カブの酢の物、シシャモの香味揚げ、おこと汁です。
