昨晩の雨がやみ、温かい1日のスタートです。しかし、週末は一気に気温が下がる予報です。体調を崩さず、元気に学校生活を送りましょう。
1・2年生はテストをがんばっていました。1年間の勉強の成果が身に付いているかどうか、しっかりがんばってください。


3年生は小数の勉強でした。数直線で理解を深めていました。4年生は国語の発表練習です。原稿を読み合っていました。


5年生は習った漢字を使って短文を作っていました。語彙力を高めましょう。6年生は割合の考えを使った文章問題を解いていました。


今日のメニューは、牛乳、鯛飯、ゆかりあえ、豆腐田楽、キムチスープです。このメニューは、菊間中学校2年生が考案してくれたものです。

昨日の集団下校で、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるように、3学期はあっという間に過ぎていくから、1日1日を大切にしようというお話をしました。今日をどのように過ごすでしょうか。
授業が始まりました。1年生はテストを集中してがんばっていました。1年間の成長を感じます。2年生は、教室の外にある1メートル以上の物の長さを測る計画を立てていました。


3年生は、国語で、助詞の使い方について勉強していました。4年生も国語で、調べたことを分かりやすく発表する勉強でした。


5年生は、学習発表会での発表計画でした。各班でテーマに沿って考えています。6年生は国語で、伊能忠敬についての文を勉強していました。


今日の業間は、全校で縄跳びです。いろいろな跳び方に挑戦しました。



今日のメニューは、牛乳、ごはん、ひじきのレモン酢サラダ、タイタッタ、石花汁です。県産水産物消費拡大緊急対策事業として、おいしい鯛が出てきました。

ついこの前、令和3年が始まったと思ったら、もう1月が終わろうとしています。3学期はあっという間に過ぎていってしまいそうです。
授業の様子です。1年生は算数で、何十+何十の足し算をしていました。2年生も算数で、1メートルの長さの紙テープをいろいろな場所に当て、量感を養っていました。


3年生も算数です。小数、分数が出てくる3年生は、とても大事ですね。4年生は理科の実験の計画をしていました。


5年生は体育館でボール運動をしていました。6年生は今まで習った内容を利用した問題を解いていました。卒業まであと2カ月、6年間の学習のまとめをがんばってください。


給食コーナーには、「地産地消」の旗が立っていました。今週は「全国学校給食週間」にちなみ、地域の食材を大目に取り入れているそうです。愛媛産、今治産の食材をしっかり食べ、栄養を付けてくださいね。今日のメニューは、牛乳、裸麦粉パン、和風大根サラダ、米粉のライスグラタン、しまなみポトフです。


せっかくの週末ですが、予報では、金土日は雨模様です。風邪をひかないよう、気を付けましょう。
授業の様子です。1年生は、文章を読んで、足し算か引き算かを考えていました。2年生は、学年園の収穫をしていました。



3年生はテストです。集中してがんばっていました。4年生は、愛媛県の伝統工芸の砥部焼について調べていました。


5年生はリコーダーの練習です。十分間隔を取り、同じ方向に向いて感染防止をして練習していました。6年生は家庭科の勉強でした。電子黒板を使っていました。


今日は、1年生昔の遊び集会がありました。保護者の方を講師にお招きして、昔のいろいろな遊びを教えていただきました。今はテレビゲームなどがはやっていますが、電気を使わず、知恵を使って友達と教え合いながら遊ぶのも楽しい経験です。ありがとうございました。







今日のメニューは、牛乳、麦ごはんとシーフードカレー、リンゴとすき昆布のサラダ、大豆とカボチャの甘から揚げです。

今朝も気温は低いものの、穏やかな天気です。マンダリンパイレーツの選手の方2名が、子どもたちの登校を見守ってくださいました。寒い中、元気な声掛け、挨拶をしてくださり、気持ちのいい1日のスタートを切ることができました。


授業が始まりました。1年生は、国語でした。小学校に入学して1年近くとなり、内容が少しずつ難しくなってきています。2年生は音楽で、身振り手振りで表現していました。


3年生は、今日で初任者指導の先生とお別れの日ということで、体育館でレクレーションをしていました。1年間ありがとうございました。4年生は算数で、分数の大小関係の勉強でした。


5年生は書写で、硬筆でした。6年生は理科で、発電機の勉強をしていました。


教のメニューは、牛乳、蒜山おこわ、いそかあえ、キャベツとひき肉のチーズ焼き、あったか味噌汁です。

昨日は夕刻になって雨が降る、冷たい天気でした。今日は気温は低いものの、日差しが心地いい1日になりそうです。
今朝は表彰がありました。たくさんの児童ががんばりを表彰してもらいました。


1時間目の授業が始まりました。1年生は、国語で、文章で分かりやすく伝える勉強です。給食のメニューを分かりやすく伝えていました。2年生は、算数で、電子黒板を使ってものさしを勉強していました。




3年生はコンピュータ室でパソコンの勉強を、4年生は図工で版画に取り組んでいました。


5年生は学習発表会の計画を、6年生は国語で、本の紹介に取り組んでいました。


教のメニューは、牛乳、ごはん、梅おかかあえ、レバーのレモンソース、肉じゃがです。

天候が不安定です。体調を崩さないよう、一人一人気をつけましょう。
金曜日、隣保館で書き初め大会がありました。丁寧に、集中して書いています。


土曜日、突然の雨でした。しかし、雨の合間にきれいな虹が出ました。(少し見えにくいですが、時計台から校舎の区切りまで)

今日は、仲よし班の清掃場所交代のための話し合いがありました。寒さが厳しいですが、自分たちの学ぶ場所をしっかり清掃しましょう。


今日のメニューは、牛乳、コッペパン、フレンチサラダ、豆腐とごぼうのグラタン、冬野菜のシチューです。学級に2個、ラッキー人参が入っていました。



昨日に引き続き、朝からいい天気です。これから気温がどんどん上がる予報となっています。朝、教室を見回ると、チャレンジタイムでいろいろなドリルに取り組んでいました。教室の後ろには、自主学習ノートの上手な活用例が掲示されていて、参考にしている子どもたちがいました。





今日のメニューは、牛乳、ごはん、白菜のゴマサラダ、ひじきとチーズのハンバーグ、ジェリエンヌスープです。

今日は朝から温かさを感じることのできる、気持ちのいいスタートです。児童玄関のプランターの花も、日差しの中きれいに咲き、春を待っています。


1年生、2年生は、国語の授業をしていました。1年生は、学校のことを伝え合うための勉強です。2年生はかさこじぞうの朗読練習です。


3年生は算数で、コンパスを使って二等辺三角形をかく練習をしていました。4年生は国語で、熟語の勉強をしていました。



5年生は国語で、提案文についての勉強でした。6年生は、学習発表会についての話し合いでした。


今日のメニューは、牛乳、フルーツパン、ミカン、非常食カレー、すいとんです。1/17の阪神・淡路大震災を忘れないために、非常食カレーが出ました。いざという時の備えは、日頃からしておくことが大切です。



今日は予告なし避難訓練を行いました。地震発生の放送で、すぐに身をかがめたり、机の下に隠れることができました。避難のスピードもとても速かったです。


