冷たい雨の1日です

2021年2月26日 09時52分

今日は雨で、しかも気温が上がりません。しかし、明日からは天候が不安定ながらも、気温が上がっていき、春の気配を感じられるようになるそうです。待ちどおしいですね。

今日は最初にうしおの表彰がありました。みんなよく頑張ってくれています。

授業の様子です。1年生は体育で、片足立ちを競い合っていました。2年生は算数で、〇分の1の勉強を、具体数を使って考えていました。

3年生はチャレンジテストの漢字練習でした。満点をめざしてがんばりましょう。4年生は社会で、調べたことを新聞にまとめていました。

5年生は算数で、速さの換算をしていました。量感をつかむのがコツです。6年生はパソコンを使って文集づくりでした。

2時間目は来年度の登校が安全にできるようになるための学団会でした。新班長等を決め、新1年生が安全に登校できるよう、話し合っていました。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、花野菜のゴマずあえ、納豆のかき揚げ、すき焼きです。2月最後の給食です。

2/25(木)の学校生活

2021年2月25日 08時57分

今は晴天ですが、今晩から天気が崩れるそうです。傘を持参している子どももいました。

業者の方が、正門周辺の木の剪定をしてくださっています。ありがとうございます。

1年生は、入学して1年間、国語でどんなことを勉強したか、振り返っていました。2年生も国語で、登場人物についてより深く考えていました。

3年生は算数のまとめテストです。1年間の総まとめです。4年生は漢字のチャレンジテストの勉強でした。

5年生は国語で、アンケートをして調査内容をまとめる勉強でした。6年生は卒業に向けての心構えをしていました。

今日のメニューは、牛乳、コッペパン、カラフルサラダ、大豆のメンチカツ、ポパイスープです。

2/24(水)の学校生活

2021年2月24日 08時36分

今日は晴天ですが、明日から天気が崩れる予報となっています。

朝、教室を回っていると、1・2年生が集中して漢字のチャレンジテストに取り組んでいました。この1年間でたくさんのことを学びましたね。

階段の踊り場には、5年生の版画が掲示されていました。とても鮮やかです。

2時間目の様子です。1年生は、いろいろな形に切った色紙を組み合わせて新しい図形を作っていました。2年生は算数の単元別テストでした。

3年生は習字で、「光」を書いていました。4年生は学活で、学級生活のふり返りをしていました。

5年生は社会の単元別テストでした。6年生は音楽のテスト解答です。テストはテスト前、テスト後も大切な勉強ですね。

今日のメニューは、牛乳、ひじきご飯、菜の花の辛子和え、豆腐のこうばい焼き、根菜のそぼろにです。

4月のような陽気です

2021年2月22日 08時16分

昨日からとても暖かい天気です。しかし、水曜日からは冬に逆戻りらしいので、気温の大きな変化に注意してください。

先週の金曜日、講師の方をお招きして、6年生がコサージュを作りました。卒業式で自分たちが付けるものです。なかなか難しかったようですね。

階段の踊り場に、4年生の版画の作品が掲示されていました。きれいですね。

今日のメニューは、牛乳、揚げパン、わかめとツナのサラダ、カラフルソテー、ABCスープです。今日は菊間中の3年生、菊間小・亀岡小の6年生のリクエスト給食①です。揚げパンが人気ですね。

今年度もあとわずか

2021年2月19日 06時46分

来週から2月最終週です。数えてみると、今年度あと学校に登校するのは23日(6年生は22日)しかありません。本当にあっという間ですね。

昨日(2/18金)、隣保館学習会閉講式がありました。小学校では10名の児童が1年間学習会に参加し、6名の児童が小学校を卒業します。人権についてたくさん学ぶことができました。ぜひ、自分や周りの人のために役立ててほしいと思います。

児童玄関の掲示です。学習発表会の感想、うしおの紹介、ミニお誕生会の写真です。ぜひ見てみてくださいね。

冬晴れの1日です

2021年2月18日 07時46分

昨日、今日、明日と寒さが厳しい日々ですが、今日は太陽が出ています。土日は最高気温が一気に上がる見込みです。気温差が大きいので、体調を崩さないようにしましょう。

学校西門側の長坂川には菜の花がいっぱい咲いていました。1年生の鉢植えからは、チューリップが芽を出し始めました。春はもうすぐそこです。月組の前の花壇では、大根が日に日に大きくなっていました。

朝の会をのぞいてみると、1年生は先日行われた学習発表会のDVDで、自分たちの発表の様子を見ていました。他の学年は静かに読書をしていました。

今日のメニューは、牛乳、アップルパン、コールスローサラダ、カップミートローフ、チリコンカンです。

雪の朝です

2021年2月17日 09時00分

今朝は一気に気温が下がり、雪が降り始めました。エアコンがありがたいです。

1年生は国語で、場面を選んで書いた手紙を発表していました。2年生は漢字の作りを勉強していました。クイズのようで面白いですね。

4年生はテストでした。早く終わった子は、昔の人のつくった短歌を読んでいました。5年生は国語でマンガの手法で習ったことを、自分が選んだマンガで発表していました。

3年生の一輪車がどんどんうまくなってきました。2人メリーゴーランドができるようになりました。

6年は家庭科の調理実習ですが、3密を避けるため、先生の演示を電子黒板で見る形になりました。家庭でも目玉焼きを作ってみましょう。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、ゴマじゃこあえ、鶏肉の梅塩こうじ焼き、切り干し大根とひじきの煮物です。ちなみに今日は「切り干し大根の日」です。

2月16日の学校生活

2021年2月16日 08時58分

今朝は表彰がありました。校内書き初め大会と新体力テストです。朝から元気のいい返事を聞くことができました。

1時間目の授業です。1年生は国語でした。いろいろな立場に立った文章を書くことができるようになっています。2年生は直方体の面の勉強をしていました。紙を切って貼ることで、立体をより深く理解できています。

3年生は国語で「干支」についての学習でした。4年生はテストです。集中しています。

5年生は社会で、災害について勉強していました。6年生はコンピュータ室で文集づくりをしていました。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、冬野菜と八朔のサラダ、イチゴ、いそもんあげ、親子丼ぶりです。今日から「今治ブランド給食リレー週間」です。

明日から一気に気温が下がる予報です。体調を崩さず、元気に過ごしてください。

 

あと6週間

2021年2月15日 09時59分

2月15日の朝です。昨晩から降った雨で、運動場は水浸しです。しかし、少しずつ晴れ間が見えてきました。今年度の登校は、あと6週間となりました。

1・3・4・6年生は、今年度のまとめの学習をしていました。自分がどんなことを学んでどんなことができるようになったのか振り返ることはとても大切ですね。

2年生は、算数で立体の学習をしていました。直方体の面の数を調べていました。5年生は体育館でバスケットをしていました。

今日のメニューは、牛乳、コッペパン、Feチョコ、パプリカサラダ、おからオムレツ、コーンクリームシチューです。

今日は運動場が使えないので、図書室に本を借りに行ったり、教室で安全に遊んだり、体育館で遊んだりしていました。

2月も折り返し

2021年2月12日 07時49分

2月12日金曜日、2月の折り返し地点です。3学期も半分すぎました。今日は曇り空のスタートです。

愛風園の梅の花が満開になっていました。

子どもたちは水やりや外遊びをしています。3年生の一輪車は毎日の練習の成果が出ています。大したものです。

今日は学習発表会がありました。3密を避けるため、保護者の方をお呼びすることができなかったのが残念ですが、どの学年も、この1年間の学びの成果を発表することができました。また、それを見る他学年の態度も大変すばらしかったです。

1年生「入学してできるようになったこと」

2年生「泣いた赤鬼」

3年生「国語の学習の紹介」

4年生「協同学習」

5年生「総合的な学習の時間で学んだこと」

6年生「修学旅行」

今日のメニューは、牛乳、ごはん、ほうれん草のおひたし、いよかん、アジのさんがやき、けんちん汁です。