3月17日の学校生活

2021年3月17日 10時56分

今日は朝からとても暖かい1日です。学校だよりを地域の方に配りに行っている間、気温がどんどん上がり、20度近くになりました。

1年生は、学年園の手入れです。雑草を抜いていました。

2年生は、音楽発表会です。いろいろな楽器も使い、楽しく表現できていました。

3年生は、マット運動の準備をしている最中でした。友だちと協力し、安全に準備しています。4年生は、算数の1年間のまとめでした。難しいところのチェックです。

5年生は、ホワイトボード作りです。工夫して立体感を出している子が多かったです。6年生は、卒業式の呼びかけの練習です。いよいよ卒業が迫ってきました。

体育館の雨漏りの工事をしてくださっていました。ありがとうございます。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、野菜のゴマ酢あえ、ひじきの卵焼き、和風ポトフです。

午後、5年生の音楽会がありました。高学年らしい、まとまりのある演奏、合唱でした。

3月16日の学校生活

2021年3月16日 09時52分

今朝は比較的暖かいスタートですが、午後から雨が降りそうです。子どもたちも傘持参で登校しています。委員会活動が5年生主体となり、旗揚げも5年生ががんばっています。

全校朝会は表彰でした。たくさんの児童の頑張りが表彰されました。学校だよりに記載しています。

2時間目、6年生の音楽発表会でした。民謡の合奏、2部合唱など、6年間の学びを感じることができました。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、たくあんあえ、大豆とひじきのかき揚げ、かきたま汁です。

あと2週間です

2021年3月15日 08時48分

卒業、修了まであと2週間を切りました。今日を含め、6年生は登校日が8日、1~5年生が9日です。1日1日を大切にして過ごしましょう。

朝からいい天気で、気温が上がるそうです。朝日の中、愛風園の桜のつぼみがどんどん膨らんでいます。子どもたちも元気に登校してきました。2年生は先日植えたキャベツに水をやっていました。1年生のチューリップがどんどん大きくなってきています。

1時間目です。1・2・3・4年生は国語です。テスト直しなど、1年間の学習のまとめをしていました。

5年生は社会科で、環境について学習していました。6年生は卒業式の練習です。いよいよ来週です。

星組の前の掲示が卒業式バージョンになっていました。ありがとうございます。

今日のメニューは、牛乳、コッペパン、シーザーサラダ、ミートパイ、カボチャのポタージュです。

3月12日の学校生活

2021年3月12日 12時31分

今日は雨模様で、肌寒い1日です。2・3時間目、卒業式に向けた全校練習がありました。初めての合同練習でしたが、しっかりできていました。卒業生に対する感謝の気持ち、学校や保護者に対する感謝の気持ちを感じることができました。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、おひたし、白身魚のレモンみそ焼き、うち豆の味噌汁です。

3月11日の学校生活

2021年3月11日 10時10分

いまから10年前、東日本大震災がありました。以前の生活はまだ戻っていないことに加え、今は新型コロナウイルスのために大変厳しい思いを被災地はしています。今日は半旗を揚げています。

穏やかな天気で、長坂川の菜の花がきれいです。1年生の球根が、どんどん伸びてきています。

朝の時間に回っていると、静かに読書をしていました。

休み時間、3年生の一輪車グループは、3人メリーゴーランドができるようになりました。次は4人に挑戦しています。

今日のメニューは、牛乳、米粉パン、海藻サラダ、ポテトグラタン、ミネストローネです。

気持ちのいい天気です

2021年3月10日 07時52分

今朝は冷え込みが厳しいものの、太陽の日差しが心地よい天気です。

昨日は4年生が保護者の方を招いて、2分の1成人式を行いました。実は3月9日は「感謝の日」(3・9をサンキュウと読む語呂合わせ)でした。成人の2分の1の年齢である10歳(プレティーン)を迎えたことを記念し、小学校中学年の4年生が、子どもから親への感謝の気持ちを伝えるというこの儀式の意味では、まさにちょうどいい日でした。
 全員が将来の夢を堂々と発表した後、器楽演奏も行いました。保護者の方への感謝の手紙、担任の先生と保護者の方からの賞状等、温かい雰囲気の中、子どもたち自身も、保護者の方も、10年間の成長を実感することができました。

春が近くなり、植物にも変化が見られます。愛風園の桜の芽が、少し緑色になってきました。5年生が卒業式・入学式で飾り付ける花に水をやっていました。1年生の球根も、すくすくと育っています。

2時間目、はばたけ6年生集会がありました。各学年が6年生へ感謝の気持ちを込めて、出し物、クイズ、プレゼント等行いました。6年生は、菊間小学校での様々な思い出を振り返ることができたと思います。登校する日もあと10日ほどになりました。いい思い出をつくってください。

今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、ふくしんづけあえ、デコポン、チキンカツ、ビーンズカレーです。ラッキー人参は入ってましたか?

3月9日の学校生活

2021年3月9日 08時24分

今朝は全校朝会がありました。生徒指導の先生からのお話で、10年前の東日本大震災のことと、それぞれの家庭で地震に対する備えをしてほしいという内容でした。また、3月のミニお誕生会もありました。

今日の給食は、卒業生のリクエスト給食です。地元にちなんだメニューですね。給食コーナーに掲示されていました。給食が楽しみですね。

今日の給食は、牛乳、鯛飯、ゆかりあえ、せんざんき、豚汁、ミルメークです。

あと2週間です

2021年3月8日 11時46分

6年生はあと2週間学校に登校したら卒業式となりました。本当に月日のたつのは早いものです。

1年生は道徳でした。真剣に考えることができていました。2年生は体育です。けがをしないよう、念入りに準備運動をしていました。

3年生は理科です。教卓にはいろいろな実験道具が。何をするのでしょうか?4年生は明日に迫った2分の1成人式の練習です。

5・6年生とも、算数でした。1年間に習った内容の総復習です。しっかりできるようになりましょう。

今日のメニューは、牛乳、コッペパン、グリーンサラダ、おからボール、春野菜のスパゲティです。放送委員会、運営委員会、図書委員会のメンバーが、それぞれの活動内容を放送していました。

今日の5時間目、初めての在校生卒業式練習でした。教頭先生から卒業式の意義についてお話を聞いた後、大まかな流れを確認しました。まだまだ改善点がありますが、少ない練習時間、集中してがんばってください。

 

3月5日の学校生活

2021年3月5日 09時28分

昨日の遠足の疲れがまだ残っている感じのスタートです。1時間目の様子です。

1年生は、原稿用紙の使い方についての勉強です。マスをうまく使ってきれいに書きましょう。2年生は卒業式での呼びかけの練習です。姿勢がいいですね。

3年生は卒業式に向けての飾り付けを作っていました。花を自動で折る機械があるなんて、初めて知りました。4年生は2分の1成人式の最終確認です。

5年生は速さの学習内容の確認です。単位換算をしっかり理解してください。6年生は卒業式の練習です。しっかりした返事ができています。

昨日の遠足の予備日のため、今日はお弁当の日です。学校でお弁当を食べることはあまりないので、ちょっとワクワクしているようです。いろいろなキャラ弁等、おいしそうなお弁当がそろっていました。

お別れ遠足

2021年3月4日 15時23分

今日はお別れ遠足でした。心配していた天気は思いのほか晴れ間が見え、いい遠足となりました。学校→歌仙の滝→小ヶ丸公園→学校と、なかなかの長距離でしたが、がんばって歩きました。なかよし班としての励ましもあってのことだと思います。卒業、進級前のよい思い出となりました。