天候が不安定です。体調を崩さないよう、一人一人気をつけましょう。
金曜日、隣保館で書き初め大会がありました。丁寧に、集中して書いています。


土曜日、突然の雨でした。しかし、雨の合間にきれいな虹が出ました。(少し見えにくいですが、時計台から校舎の区切りまで)

今日は、仲よし班の清掃場所交代のための話し合いがありました。寒さが厳しいですが、自分たちの学ぶ場所をしっかり清掃しましょう。


今日のメニューは、牛乳、コッペパン、フレンチサラダ、豆腐とごぼうのグラタン、冬野菜のシチューです。学級に2個、ラッキー人参が入っていました。



昨日に引き続き、朝からいい天気です。これから気温がどんどん上がる予報となっています。朝、教室を見回ると、チャレンジタイムでいろいろなドリルに取り組んでいました。教室の後ろには、自主学習ノートの上手な活用例が掲示されていて、参考にしている子どもたちがいました。





今日のメニューは、牛乳、ごはん、白菜のゴマサラダ、ひじきとチーズのハンバーグ、ジェリエンヌスープです。

今日は朝から温かさを感じることのできる、気持ちのいいスタートです。児童玄関のプランターの花も、日差しの中きれいに咲き、春を待っています。


1年生、2年生は、国語の授業をしていました。1年生は、学校のことを伝え合うための勉強です。2年生はかさこじぞうの朗読練習です。


3年生は算数で、コンパスを使って二等辺三角形をかく練習をしていました。4年生は国語で、熟語の勉強をしていました。



5年生は国語で、提案文についての勉強でした。6年生は、学習発表会についての話し合いでした。


今日のメニューは、牛乳、フルーツパン、ミカン、非常食カレー、すいとんです。1/17の阪神・淡路大震災を忘れないために、非常食カレーが出ました。いざという時の備えは、日頃からしておくことが大切です。



今日は予告なし避難訓練を行いました。地震発生の放送で、すぐに身をかがめたり、机の下に隠れることができました。避難のスピードもとても速かったです。



厳しい寒さの続いた3学期のスタートでしたが、今日から寒さが緩み、温かくなるようです。今朝は風が穏やかで、太陽の温かさが感じられるスタートでした。3学期のスタートに当たり、掲示が変わっています。




1年生は、国語の授業で、学校のことをいろいろな人に質問する学習をしていました。校長室、職員室にも質問に来ました。


2年生は、音楽の授業です。1つの曲の中に2つの旋律のある曲の学習をしていました。3年生は、体育館で縄跳びをしていました。


今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、三色あえ、わらび餅、ブリのゆずみそ照り焼き、飛鳥鍋です。

今日は校内書き初め大会です。各学年ごとに決められた字を集中して書いていました。
1年「お正月」


2年「元気な子」


3年「友だち」


4年「美しい空」


5年「世界の国」



6年「伝統を守る」


今日で冬休みは終わり、いよいよ明日は始業式です。久しぶりに友達や先生に会えますね。ただ、今日から大荒れの天気で、明日の気温は氷点下になる予報です。今の雨が雪へと変わるかもしれません。今年度最大の寒気がやってきますので、2学期よりも寒さ対策を十分に行って登校してください。



令和3年、2021年の始まりです。とても寒さが厳しいですが、天気がよく、日差しが気持ちいい早朝です。

1・2年生の学年園では、植物が寒さに負けず、元気に育っていました。校長室の窓辺の花も、太陽の日差しを受けてきれいに咲いています。



金魚や亀も、すくすくと育っていました。


1月7日・8日は、数十年に一度の大寒波の到来が予想されています。始業式には、十分防寒をし、元気に登校してきてくださいね。

「かきくけこ」の冬休み
1年間で一番長い学期、2学期が今日で終わります。2学期のはじめに、これをがんばろう、と決めた目標を達成できたでしょうか?
担任の先生から渡していただく、「通知表」には、2学期の学習の成果、学習で努力したこと、できるようになったこと、係活動やいろいろな行事で頑張ったことなどが書かれています。今日は、自分の2学期をしっかりと振り返る時間を持ちましょう。そして、ここは頑張った、と思うところは、自分で自分を褒めてあげてほしいと思います。また、ここはもう少し頑張ってこうすればよかったな、と思うところは、3学期までにやり切っておきましょう。
大切なことは、自分の学校生活をしっかりと見つめ直して振り返ること、次にこうしておこうと考えて実行することです。これが、みなさんを成長させていくのだと、校長先生は考えています。
さて、明日から冬休みに入ります。冬休みは「かきくけこ」をがんばりましょう。
「か」…家族の一員として仕事をしよう。
例えば、お風呂掃除、食器を並べる、買い物の手伝いなどです。一つは決めてやりましょう。
「き」…規則正しい生活をしよう。
早寝・早起き・朝ごはん。自分の心の中でチャイムを鳴らしてがんばりましょう。
「く」…車に気を付け、けがをしないように過ごそう。
交通事故は、「注意1秒けが一生」と言います。十分気を付けましょう。
「け」…計画を立てよう。
冬休み全体の計画と、1日の大まかな計画を立てましょう。
「こ」…新年の目標を決めよう。
1月1日、元旦を迎えたときに、「今年はこれをがんばろう」ということを決めましょう。
「かきくけこ」を守り、楽しい冬休みを過ごしてください。3学期の始業式に、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
今日は今学期最後の給食でした。牛乳、大根ピラフ、シーザーサラダ、クリスピーチキン、クリスマスクラムチャウダーです。ケーキに1年生は大喜びでした。


放課後、隣保館主催のしめ縄づくりがありました。地域の方が講師としてたくさん来ていただき、子どもたちに教えてくださいました。ありがとうございました。





