今朝は気温が氷点下まで下がりました。学校前の菊間川には、白い霜が降りていました。しかし、太陽が昇ってきて、気温は徐々に上がってくると思います。朝の会のときに学校を回っていると、2年生の、いろいろな素材の味を生かした見事な版画が掲示されていました。




1年生は算数のテストに集中して取り組んでいました。文章問題もよく読んでがんばっています。2年生は学習発表会のための練習です。総仕上げです。


3年生は書写で「光」を書いていました。難しそうですね。4年生は算数で立体の特徴をいろいろな視点でとらえる勉強でした。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、大根の酢の物、鶏肉の揚げ揚げ、トントン豚汁です。これは菊間小6年生の考案メニューです。



今朝は全校朝会がありました。生徒指導の先生から、「掃除」「委員会活動」についてのお話がありました。その後、2月のミニお誕生会を行いました。




朝会後、各教室を回っていると、2年生の教室から、人権宣言の声が元気に聞こえてきました。


1時間目、4年生は図工室で型紙を使った箱作りをしていました。3・5年生は学習発表会の準備、2年生は算数の復習でした。2月は月日が過ぎるのがとても速く感じますね。




今日のメニューは、牛乳、ごはん、こんにゃく海藻サラダ、レバーとポテトのオーロラソース、レンズマメのスープです。

今朝は寒さをあまり感じない、日差しの優しい1日のスタートでした。今日も元気に子どもたちが登校してきました。
朝の会の様子です。日直さんがしっかりと司会をしていました。1年生もすばらしく成長することができています。



掲示物では、1年生の紙版画が新しく階段の踊り場に掲示されていました。きれいですね。また、先週、校長室前の金魚の水槽を掃除したので、心なしか金魚が元気そうです。来客の方が楽しんでくれるといいです。


今日のメニューは、牛乳、クルミパン、クラゲの酢の物、卯の花のはるまき、しょうゆラーメンです。

掃除の様子です。黙って隅々まできれいにしています。先生たちもいっしょにがんばっています。



今朝の冷え込みは厳しく、学校前の川土手には霜が降りていました。8時からチャレンジタイム(朝ドリル)にがんばって取り組んでいました。



業間は全校縄跳びでした。日差しが暖かく、元気に縄跳びができました。



今日のメニューは、牛乳、赤飯、三色あえ、鯛の塩焼き、紅白はんぺん汁です。少年式のお祝い献立なので、赤飯が出ました。鯛は、県産水産物消費拡大緊急対策事業です。



今日、明日は気温が低く、肌寒く感じます。空も曇っていて、二宮金次郎さんも寒そうです。

低学年のトイレをのぞいてみると、スリッパがきれいに並べられていました。集団生活の決まりがしっかりと守られています。

1・2年生は国語でした。1年生は文章の読み取り、2年生は原稿用紙に視写をしていました。1年間で大きく成長しましたね。


4年生は、2分の1成人式に向け、自分の成長を振り返っていました。5年生は社会科で調べ学習をしていました。


今日の4時間目、音楽の研究授業がありました。鑑賞の授業でしたが、楽しさの中にも新しことを発見したり、友達と意見を練り合ったりすることができていました。






今日のメニューは、牛乳、コッペパン、ビーンズサラダ、ささみとポテトのレモンソース、ふわふわスープです。

2月3日、暦の上では今日から春なのですが、今週は朝はかなり冷え込むそうです。風邪をひかないよう、気を付けましょう。
愛風園の桜の木は、まだ春の様相をしていません。3月になれば、つぼみは膨らむでしょうか。1年生の学年園では、春の花が元気に咲いていました。



1階掲示板には、1月号のうしおが掲示されています。ぜひ読んでみましょう。3年生は、小数の繰り上がりの勉強でした。ノートに丁寧に筆算をしていました。5年生は国語で、マンガの表現技法についての説明文を勉強していました。



今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、マカロニサラダ、キノコのキッシュ、カレー豆腐です。

2021年(令和3年)の節分は、2月3日ではなく2月2日。これは124年ぶりのことだそうです。今朝は全校朝会がありました。
校長先生からは、「今『さ』ら、今『か』ら、今『な』ら」というお話がありました。あと3学期は50日です。今さら、とあきらめるのか、今から、と決断するのか、今なら、と行動するのか、プラスの心で50日をがんばってほしいということでした。


その後、1月のミニお誕生会がありました。おめでとうございます。


1時間目、クラスを回ってみると、真剣に授業を受けている様子を見ることができました。1年生は、漢字の足し算・引き算、2年生は4桁の数の勉強でした。5年生は、学習発表会の話し合いをしていました。



今日のメニューは、牛乳、ごはん、梅ドレッシングサラダ、ふくふくまめ、イワシのカレーフライ、卵スープです。今日の節分にちなみ、豆が給食に出ました。放送委員会の人が由来をお知らせしてくれましたね。



今日は2月1日、今日から2月がスタートします。1時間目が始まるまでの間、校内を回ってみました。
給食コーナーには、「豆」を題材にした掲示が出ていました。ぜひ読んでみましょう。

1年生は、体育館で学習発表会の練習をしていました。いよいよ発表会まで2週間を切りました。3年生も、教室で学習発表会の練習をしていました。


4年生は読書でした。いろいろな本を読んで、自分の世界を広げましょう。6年生は、今月の歌「歌よ ありがとう」を歌っていました。いい曲ですね。


1年生が、作った凧を飛ばしていました。あいにく風がなかったため、一生懸命走っていました。



今日のメニューは、牛乳、コッペパン、ひじきのマリネ、ほうれん草のグラタン、カブのポトフです。

今日で1月の登校日は最後です。天気予報で言っていたように、一気に寒くなり、粉雪の舞う冷たい1日です。体調に気を付けましょう。
1年生は、2桁+1桁の計算をしていました。数え棒を使って理由を考えていました。2年生は、6年生を送る会の計画を、学級会で話し合っていました。


3年生は、小数の足し算でした。なぜそうなるのか、今まで習ったことをもとに、理由を考えていました。4年生は社会科で、今治の地場産業であるタオルについて学んでいました。


5年生は体育館でバスケットです。元気に動いています。6年生は、音楽室で「仰げば尊し」の練習をしていました。気が付けば卒業まで60日を切っていますね。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、ひのかぶあえ、ぜんざんき、かきたま汁です。

今日も天気のいい1日のスタートです。この陽気も今日までのようです。休み時間、元気に遊んでください。
1年生は、作文の推敲をしていました。より分かりやすい文章が書けるよう、がんばってください。2年生は小テストをきちんとノートに貼っていました。学習習慣が身に付いています。


3年生は、小数と分数の大小比較の方法を考えていました。数直線の活用を考えているようです。4年生は、6年生を送る会について、どんなことをすればよいか話し合っていました。


5年生は、提案文の発表会でした。友だちの意見をしっかりと聞いていました。6年生は。学習発表会のプレゼンを友達と協力して作っていました。



今日のメニューは、牛乳、コッペパン、瀬戸内レモンサラダ、ポークピカタ、裸麦のスープです。
