12/7(月)、教職員全員で、Zoomを使ったICT研修をしました。ほとんどの人が初めての体験でしたが、一通りの操作を体験し、教育現場への活用場面を考えるきっかけとすることができました。

12/8(火)、全校朝会では、生徒指導の先生による、「ボランティアの心」の大切さのお話がありました。その後、誕生会を行いました。




2時間目の授業の様子です。1年生はALTの先生と楽しく英語に親しんでいました。2年生は算数でした。配られた問題を指示なしに素早くノートに貼っています。学習態度がしっかりに身に付いています。


3年生は算数で、分数の引き算でした。学習アシスタントの先生が支援に入ってくれています。4年生は社会で、兵庫県についてどんなことを知っているか、発表していました。


5年生は県学力診断調査に取り組んでいました。がんばってください。6年生はリコーダーで、合奏をしていました。さすが6年生です。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、カブの酢の物、シシャモの香味揚げ、おこと汁です。

日増しに寒さが厳しくなりました。校務員さんが正門の植木の剪定をしてくださっています。ありがとうございます。職員室前の金魚は、サーモスタットのおかげで元気に泳いでいます。


1年生は音楽で、元気に楽しく歌を歌ったり、リコーダーを演奏したりしていました。2年生は算数のプリントの直しをしていました。


3年生は算数で、分数の大小関係を考えていました。4年生は書写をしていました。


5年生は縄跳びをがんばっていました。6年生は炭酸水を使った理科の実験の説明でした。


今日のメニューは、牛乳、コッペパン、かりかりゴボウのサラダ、サケとポテトのチーズ焼き、コーンスープです。

牛乳、ごはん、わかめのごまドレッシングサラダ、鶏肉の揚げ煮、肉みそおでんです。寒い季節、温かい料理がありがたいですね。

今日は2学期末学団会が行われました。学団長を中心に、2学期の反省、冬休みの計画について話し合いました。通学路の安全や学団内の危険個所、冬休みに気を付けること等、みんなが理解できました。




牛乳、コッペパン、コーンフレークサラダ、ほうれん草のグラタン、レタスと卵のスープです。

月が替わって、給食コーナーが新しくなりました。見てみましょう。


3年松組で道徳の研究授業がありました。目標をもってチャレンジすること、友達同士支え合うことの大切さを考えることができました。



今日の業間の時間から、全校長縄となりました。しっかり練習し、回数を増やしていってください。



掲示板に、愛媛県教育委員会人権教育課からのメッセージを掲載しました。
今日は天気がいいものの、肌寒い1日です。1年生は学習発表会での役割分担をしていました。2年生は音楽のテスト解答でした。


3年生は分数の勉強でした。4年生は算数のチャレンジテストの勉強をがんばっていました。


5年生は社会科で工業製品についての学習でした。6年生は理科で4種類の液体の特徴をいろいろな方法で調べていました。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、さいぎり納豆、カブの梅肉あえ、水軍揚げ、寄せ鍋です。

新型コロナウイルスで苦しむ花農家を支援するため県などが買い取ったフラワーアレンジメントが県内の小中学校に届けられました。本校にもきれいな花が。気持ちが明るくなりますね。ありがとうございます。


ちなみに、校長室にも花があります。ポインセチア、アンセリウム、シクラメン、カランコエ、デンマークカクタスです。寒い中、がんばって育っています。


今日の全校朝会は、校長講話でした。ジャック・ニクラウスさんの、「一に努力、二に努力、三に努力」というお話でした。18回も世界大会で一位になっているゴルフの帝王、ゴルフの天才でも、努力して努力して努力し続けてこそ、すばらしい結果を出すことができると言っているのです。明日の校内持久走大会では、自分の持てる力を思いっきり発揮してください。


1年生は音楽で、鍵盤ハーモニカの練習でした。2年生は算数で、三角形をもとにいろいろな図形を作っていました。


3・6年生は算数、4年生は理科でした。学期末で、2学期のまとめをしていました。



5年生は体育で、明日の持久走大会に向け、最後の練習でした。

今日のメニューは、牛乳、コッペパン、オリヴィエサラダ、イワシのマリネ、シチーです。
