明日が2学期最後の登校日です

2020年12月24日 10時55分

いよいよ2学期は残すところ2日となりました。久しぶりの雨模様です。昨日の集団下校で、傘の話をしたところ、ほとんどの子どもたちが傘を持って登校していました。しっかり話を聞いていてくれましたね。

今日は、学年音楽会の最後を1年生が飾りました。入学してから1・2学期の成長を感じさせる、すばらしい発表でした。

12/23(水)の学校生活

2020年12月23日 08時09分

朝の会の前、チャレンジタイムでは、ドリルに取り組んでいました。筆算の練習、与えらえた課題についての作文など、短い時間を活用してがんばっています。

来年の書初め大会に向け、練習をしてるクラスもありました。

今日は3年の音楽会でした。リコーダーなど、様々な楽器を上手に演奏していました。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、ゆかりあえ、ブリのあんかけ、きりたんぽ鍋です。全国味めぐりの秋田県の日で、きりたんぽをおいしくいただきました。

4年音楽会、今日のメニュー

2020年12月22日 11時09分

今日は4年生の音楽会でした。歌、楽器演奏とも、表現豊かでした。アンコールにも応え、さすがと思わされました。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、水菜のゴマ和え、レンコンバーグ、湯葉の澄まし汁です。

2学期最後の週です

2020年12月21日 08時36分

今週で長かった2学期が終わりです。寒さは少し和らぐらしいので、しっかりがんばりましょう。

1年生は動作を表す表現の勉強をしていました。2年生は「冬至」についての説明と、漢字の特徴についての話を聞いていました。

3年生は取材分の学習をしていました。4年生は算数の計算の復習でした。

5年生は社会の学習をしていました。6年生は算数のテストを集中して取り組んでいました。

今日のメニューは、牛乳、米粉パン、ゆずドレッシングサラダ、レバーとイカのピリ辛炒め、カボチャのミルクそぼろにです。今日は冬至、食材にカボチャとゆずが使われています。

12/18の学校生活

2020年12月18日 09時48分

一気に寒くなった今週の最後の日です。室内はエアコンと窓からの日差しのため、換気で窓を開けていても比較的過ごしやすいです。

1年生は、昨日に引き続き、大きな数の勉強です。2桁の数の意味と表し方をしていました。2年生は、学年園で育てているサンチュを収穫していました。

3年生は国語で取材の方法を勉強していました。4年生は社会で兵庫県についていろいろな観点から調べていました。

5年生は縄跳びで、いろいろな跳び方に挑戦していました。6年生は音楽で、リコーダーで自作の曲を披露していました。

今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、小松菜サラダ、豆乳のキッシュ、根菜カレーです。今日の根菜カレーには、ラッキー人参が入っていました。

12/17の学校生活

2020年12月17日 10時48分

朝読書の時間です。みんな、集中して本を読んでいます。とても静かな時間です。

授業が始まりました。1年生は大きな数の勉強です。棒の束を使って考えています。2年生は道徳で自分のが学級のよさについて考えていました。

3年生は社会で身近な地域の勉強でした。4年生は縄跳びで様々な跳び方に挑戦していました。

5年生は理科で電流の実験でした。うまく電気が流れるかな?6年生は理科室で金属の実験でした。

業間の時間の長縄です。記録をどんどん更新しています。

今日のメニューは、牛乳、揚げパン、レンコンきんぴらサラダ、小松菜とエリンギのソテー、フルーツナタデココです。

4年生を対象に、村上海賊出前授業がありました。日本遺産となった、宮窪の村上海賊について、楽しく、分かりやすく教えてくれました。

2年音楽会等

2020年12月16日 10時59分

今日は2年生の音楽会がありました。2年生はいろいろな楽器を使って、楽しく歌い、演奏していました。

1年生は音楽会の練習をしていました。楽しみにしています。3年生は3学期の書初めの説明をしていました。

4年生は四捨五入した時の数字の正しい書き方について、まずは自分たちで考えていました。5年生は年賀状の書き方について勉強していました。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、ナムル、ヤンニョムチキン、トックスープです。

 

表彰、授業風景

2020年12月15日 09時00分

今朝は表彰がありました。いろいろな作品、校内持久走大会、社会体育等、子どもたちのがんばりを全校で称えました。

今朝は冷え込んだ昨日よりもさらに厳しい寒さでしたが、エアコンのおかげで快適に授業に取り組めます。1年生は国語で、様子を表す言葉を勉強していました。2年生は音楽会の練習をしていました。

3年生は国語の詩の勉強です。4年生は版画をがんばって作っていました。

5年生はコンピュータ室でパソコンの勉強でした。6年生は図書の本を使った国語の勉強でした。

業間の時間の長縄跳びも、リズムよく飛べるようになってきました。

今日のメニューは、牛乳、ごはん、からしあえ、真鯛のゆずみそ照り焼き、切り干し大根とひじきの煮物です。真鯛は県水産物消費拡大緊急対策事業のものです。おいしくいただきました。

今日のメニュー、音楽会(5・6年)

2020年12月14日 14時26分

今日のメニューは、牛乳、ごはん、しめじあえ、ちくわの磯部揚げ、力うどんです。

5時間目、5・6年による音楽会がありました。3密を避けるため、体育館で行いました。リコーダー合奏と、合唱を披露してくれました。緊張していたようですが、3学期の音楽発表会では、きっとさらに磨きをかけた音楽を披露してくれることでしょう。

小・中学生隣保館学習会クリスマス会

2020年12月12日 08時36分

12月11日(金)、隣保館学習会クリスマス会がありました。本校児童は自分たちで調べた「黒人差別」「SNS上の人権問題」「新型コロナウイルスによる差別」について、グループで発表しました。堂々とした、すばらしい発表でした。また、亀岡小の児童による「SDGs」、菊間中の生徒による人権劇「グッバイ マイ…」の発表もとてもすばらしかったです。