2月16日の学校生活
2022年2月16日 14時00分今日は1年生の学習発表会リハーサルがありました。明日のビデオ撮りに向け、最終調整です。長いセリフもしっかりと覚えることができていました。
今日は1年生の学習発表会リハーサルがありました。明日のビデオ撮りに向け、最終調整です。長いセリフもしっかりと覚えることができていました。
今朝は表彰がありました。体育館ではできないため、前回と同じく、校長室で行いました。
2時間目の様子です。1年生は、ALTの先生といっしょに、いろいろな天気を英語で表していました。2年生は国語で、様子を粟原素言葉を勉強していました。
3年生は、6年生へのプレゼントを作っていました。何ができるか楽しみですね。4年生は音楽で、今は歌えないため、曲の旋律の特徴を勉強していました。
5年生は、学習発表会のリハーサルです。6年生は社会で、男女の人権について勉強していました。
今日のメニューは、牛乳、キビおこわ、白菜のゴマ和え、千草焼、大根とぶりの煮物です。
昨日の雨のせいか、少し肌寒い1日のスタートです。二宮金次郎さんの後ろには、梅の花が咲いています。
1年生は道徳の授業でした。しっかり考え、自分の意見を発表していました。2年生はしっぽ取り鬼ごっこの決戦でした。盛り上がっていました。
3年生は重さを秤で測っていました。形を変えても重さは変わらない?4年生は集中してテストを受けていました。
5年生は家庭科です。生活を豊かにするため、どうすればよいか、しっかり考えていました。6年生は漢字についての学習でした。
4時間目、1年生が職員室にやってきて、国語「学校のことをつたえあおう」の学習で、インタビューをしました。できるだけメモを取らないよう、覚えて帰るようにすることが目標です。うまく伝えられるかな?
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、ゆずドレッシングサラダ、ポテトのコーンマヨネーズ焼き、大豆とひじきのスパゲティーです。
今日は2年生のリハーサルがありました。体育館のステージを使ってのかさこじぞうの劇でした。セリフの一つ一つが丁寧で工夫されており、大変すばらしいものでした。
今朝は全校朝会で、今月の目標「進んで仕事をしよう」について、具体的にどのような学校生活をすればよいか、お話がありました。
2時間目は、4年松組で、音楽の研究授業がありました。シーケンサーソフトとロイロノートを使い、創作活動を支援する授業でした。子どもたちは、楽しく自分だけの音楽を作っていました。
今日から新しい1週間の始まりです。今日は、4年生の学習発表会リハーサルがありました。実際にタブレットをおいて、移る範囲を確認しながらの発表でした。内容は、国語の時間に自分たちが興味を持ったものについて、相手にわかりやすく伝えるというものでした。
昨日が節分、今日は立春で、暦の上では今日から春なのですが、まだまだ寒い日が続いています。
今日は、3年生が学習発表会のリハーサルをしていました。全校が体育館に集まることができないため、ビデオに撮って発表する予定です。
今日は節分です。昨年は節分が2月2日でした。2月2日が節分になるのは、124年ぶりだったそうで、一般的には2月3日が多いそうです。
愛風園では、梅の花が咲いていました。桜はまだまだのようです。
2時間目の様子です。1年生は運動場で元気にサッカーをしていました。2年生は算数の学習帳を先生に見てもらっていました。
3年生は音楽で、新しい曲を習っていました。4年生は算数のテスト直しで、作図の確認をしていました。
5年生はテストです。集中して取り組んでいます。6年生は習字でした。
今朝はとても寒い1日のスタートです。今週末から寒波が来るそうなので、風邪をひかないようにしましょう。
1年生は時計の学習です。短針で分を読む練習でした。2年生は音楽で、曲に合わせて体を動かしていました。
3年生は習字です。「正月」を集中して書いていました。4年生はボール運動でした。少人数に分かれて取り組んでいました。
5年生は理科の実験です。水溶液の性質でした。6年生は社会科で、戦後の日本の様子を学習していました。
今日のメニューは、牛乳、麦ごはん+鰯のかば焼きどんぶり、大根の甘酢あえ、ジャガイモのカレーそぼろにです。今日から牛乳のパッケージデザインが変わりました。
今日の全校朝会は、感染症予防対策として、オンラインで校長室から校長講話を行いました。「みんなとちがう」と「みんなちがう」、たった一文字で意味が大きく違うこと、どんな友達関係がいいのか、自分たちの友達関係を見直すきっかけを与えてくれるお話でした。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、ポテトとナッツのサラダ、エビ入りシュウマイ、ビーフンスープです。