研究授業
2021年10月15日 11時29分4年生が算数の研究授業を行いました。複雑な図形の面積の求め方を考えるため、タブレットのロイロノートを使って自分の考えを発表したり、友達の考えを分類したりしました。
4年生が算数の研究授業を行いました。複雑な図形の面積の求め方を考えるため、タブレットのロイロノートを使って自分の考えを発表したり、友達の考えを分類したりしました。
昨日の陸上記録会の心地よい疲れがまだ残っている1日のスタートです。
1年生は原稿用紙に丁寧に文章を書いていました。2年生は、2枚の写真の間に起こった出来事を想像して文章にする学習です。低学年で文章を書く基礎をしっかりと身に付けてください。
3年生はコンパスで模様を描いたり、距離を測ったりしていました。4年生は見学遠足で質問する内容をまとめていました。
5年生は熟語についての学習です。6年生はエプロンづくりのため、ミシンを使っていました。大切な体験ですね。
今日は陸上運動通信記録会(今治・越智大会)がありました。心配していた天気は、時間がたつにつれよくなっていきました。子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、すばらしい大会となりました。
太陽石油様から寄贈していただいた新しいテント2台を使用して、選手たちは快適に待つことができました。
今日は、明日実施予定の陸上記録会のための壮行会がありました。選手の皆さんが自分たちの種目を披露した後、全校児童の応援がありました。校長先生からは、前日ノーベル賞を受賞した愛媛県出身の真鍋先生の「大切なのは好奇心」の言葉から、これからもいろいろなことに好奇心をもって挑戦し、自分を高めていってほしいというお話がありました。明日の天気が不安ですが、全力で頑張ってほしいと思います。
今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、ビビンバ、大学芋、ひよこ豆のスープです。
今日は午前中から天気が崩れる予報となっています。天気予報を見て、傘を持参している児童が多かったです。ご家庭で準備をしてくださり、ありがとうございます。
今日は今年度初めての参観日です。廊下には写生大会の作品を掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
参観日、たくさんの保護者の方に来てくださり、子どもたちのがんばっている様子を見ていただきました。ありがとうございました。
10月10日(日)、廃品回収が実施されました。PTAの方々のご協力により、倉庫いっぱいの段ボールや古新聞・古雑誌をリサイクルすることができました。暑い中、本当にありがとうございました。なお、ご家庭の古紙回収の予定ですが、2学期末の個人懇談会のときに合わせてお持ちくださるよう、お願いいたします。
来週に実施される陸上記録会に向け、がんばって練習に取り組んでいます。当日、最高の記録を出すことができるよう、しっかりがんばってください。
今日は、業間の時間と3時間目を使い、避難訓練を実施しました。地震と津波を想定し、まずプール前に一次避難を、次に瓦館広場に二次避難をしました。想定していた時間よりも、素早く移動することができました。また、高学年が低学年を優しくサポートすることもできました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、のりずあえ、イカのすり身揚げ、だぶです。
今日も昼間の気温が上がりそうです。教室の中は、運動場からの照り返しが厳しいため、換気をしながらエアコンをつけています。
1時間目の様子です。1年生は、算数で、3つの数の計算を学習していました。2年生はICT支援員の先生といっしょに、タブレットを使ってドリル学習をしていました。
3年生は、円と球につながる学習です。教科書の切り抜き教材を使っていました。4年生は、国語で教科書の読み取りをしていました。
5年生はディベートに挑戦です。「AIは必要か」がテーマでした。6年生はミシンを使ってエプロンの作成です。
今日のメニューは、牛乳、ブルーベリーパン、ゴマじゃこサラダ、ジャガイモのミートソース焼き、ファイバースープです。
今日も寒暖差が10度以上となるようです。体調を崩さないよう、気を付けてください。
1時間目の様子です。1年生は原稿用紙の使い方の勉強をしていました。正しい使い方を身に付けることで、正しい日本語を使いこなせるようになります。2年生は、かけ算に入りました。今日は2倍の意味を勉強していました。そろそろ九九になるのかな?
3年生は身の回りのサインが意味しているものについて、説明する学習です。4年生は、分配法則の式について考えていました。中学年もなかなか難しい学習をがんばっています。
5年生は理科のテストです。6年生は物事の捉え方が人によって違うことを理解することを読み取っていました。
どの学年も、2学期に入って学習内容のレベルが上がっています。これから涼しくなり、集中して物事に取り組むにはぴったりの季節です。頑張ってください。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、中華サラダ、レバーのレモンソース、チンゲンサイと卵のスープです。
今日は全校朝会がありました。校長先生からは、「公の時間」を大切にして、守るべきルールを考えながら、楽しく充実した学校生活を送ってほしいというお話がありました。
1時間目の様子です。1年生は引き算の勉強です。具体的な場面から、式を考えていました。2年生は学級園の整備です。秋の野菜を植えるそうです。
3年生は重さの勉強です。㎏とgの混じった計算でした。4年生は国語の読み取りをしていました。
5年生は短歌の勉強です。作った人の状況や気持ちを考えて、発表していました。6年生は同じ文章でも人によってとらえ方が違うことを考えていました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、もやしのゴマ酢和え、イワシのアングレーズ、肉じゃがです。