3・4年*4時間目
2022年4月18日 18時08分<3年生>社会「学校のまわり」
木曜日に、校外学習をします
地図の入門期である3年生は、そのルートを地図で確かめていました。
4年生になれば「県」、5年生は「国」、6年生は「世界」というように、俯瞰(ふかん)する範囲を広げていきます
<4年生>外国語活動
ALTの先生のお話や動画の音声から、人の名前を聞き取っていました
このUnitの後半では自己紹介をしあい、相手の名前や好きなこと、好きなものを聞き取ることになります
<3年生>社会「学校のまわり」
木曜日に、校外学習をします
地図の入門期である3年生は、そのルートを地図で確かめていました。
4年生になれば「県」、5年生は「国」、6年生は「世界」というように、俯瞰(ふかん)する範囲を広げていきます
<4年生>外国語活動
ALTの先生のお話や動画の音声から、人の名前を聞き取っていました
このUnitの後半では自己紹介をしあい、相手の名前や好きなこと、好きなものを聞き取ることになります
来週火曜日には、「全国学力・学習状況調査」が予定されています
教育施策の成果・課題の検証、学校における指導の充実・学習状況の改善等に役立てることがねらいです。
6年生が、令和3年度の問題(国語)に、熱心に取り組んでいました
指導にあたるのは、校長先生と担任の先生、学習アシスタントの先生です
12ページもある問題用紙を、行ったり来たり
4つの作業で文章の構造を「見える化」していきます。
① 丸で囲む ② 線で結ぶ ③ エアーライン ④プラスアルファー
二日間の特別授業で見通しが立ち、ちょっぴり自信を持てた6年生でした
今日は雨降り。
運動場が使えません
しかし、今日から「雨降り体育館(使用)」が復活
初日の今日は6年生!
みんなで仲良くドッジボールをして遊びました!
先生も参加して大盛り上がり6年生が投げるボールはやっぱり速いですね
「菊間小の顔」として、1年間「雨にもマケズ」、がんばります
「世界と日本の国土」の学習です
地図帳や資料集を使い、 世界の大陸や海洋について調べていました
足元には、地球儀も
地図帳と地球儀平面と立体の違いがあるので、地図の縮尺がズレてきますね
1年生にとって、今日は初めての音楽の授業
音楽室ってどんな教室
ワクワクドキドキ・たんけんです。これからの音楽の授業が楽しみです
体育の授業もありました。
今日から早速、縄跳びです
縄が自分できちんと結べるように、練習中です
今日も一日、よく頑張った1年生でした
今日は、1年生の初めての給食
みんなで協力して配膳しました
小学校初めての給食を、みんなおいしそうに食べていました
後片付けも、とっても上手にできました
<献立> コッペパン いちごジャム カニカマサラダ ちくわのキャロット揚げ ポークビーンズ 牛乳
登校する菊間っ子を、春の花々が迎えています
「愛風園」近くのプランターは、校務員さんが丹精込めてお世話くださっているものです
「愛風園」…開校百周年記念誌『百年のあゆみ』に、昭和22~32年当時の思い出として次のように登場します。
【前庭に築山や池、東屋などを共同作業で苦心して作った生徒たち、名も「愛風園」と名付けて、自然の観察、憩いの場として、楽しく師弟の心のふれ合いが育った。】
歩道の横も、きれいに除草されていました
プール横では、校長先生が草刈りに汗を流していました
美しい学校を保つために、いろいろな方の力をお借りしながら、菊間っ子もがんばります
新学期2日目
新しい「教科書」、新しい「当番・係」、新しい「委員会活動」、新しい「***」
菊間っ子は、新鮮な気持ちで取り組んでいます
新しい「給食」
手順を確かめながら、衛生に気を付けて配膳しています
<献立>パインパン 春雨サラダ ツナ春巻き レタスの中華スープ 牛乳
新しい「通学班長会」
安全に気を付け、仲よく登校してくださいね
さわやかクラブ(金管バンド・相撲)の活動が始まりました
昨年度は、新型コロナ感染症予防のため十分な活動ができませんでしたが、
感染防止対策を徹底しつつ、活動を一層充実させ、子どもたちがやる気をもって取り組めるよう指導していきます
保護者の皆さまには、お迎え等でお世話になります。よろしくお願いします
菊間小の上には雲一つない春の空すてきな入学式になりました
ちょっぴり緊張気味の、かわいい菊間っ子が仲間入りしました。
お兄さん・お姉さん、おうちの方や先生から大きな拍手が贈られました。
立派な菊間っ子になるための合言葉「仲よく たくましく」を覚えて、
月曜日から、一緒に頑張りましょうね