1年生凧揚げ
2022年1月28日 12時34分1年生が自作の凧を揚げていました。今日は風が弱いため、元気よく走り回っていました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、小松菜のおひたし、レバーのレモンソース和え、雪花汁です。
1年生が自作の凧を揚げていました。今日は風が弱いため、元気よく走り回っていました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、小松菜のおひたし、レバーのレモンソース和え、雪花汁です。
昨日の集団下校で、「放射冷却」の話をした通り、今朝はとても寒いスタートとなりました。
2時間目の様子です。1年生は元気に運動場でサッカーをしていました。2年生は道徳で、ドラえもんの作者についての学習でした。今の2年生は鉄腕アトムを知らないようで、時代の差を感じさせられました。
3年生は音楽で、楽器の種類について学習していました。4年生は発表練習です。自分の役割をしっかりがんばっています。
5年生は昨日に引き続き、県学力診断調査です。集中しています。6年生は硬筆の練習です。丁寧にかけています。
今日のメニューは、牛乳、裸麦粉パン、胡麻ドレッシングサラダ、ポテトのキーマカレー焼、もち麦と卵のスープです。
5年生が愛媛県学力診断調査をタブレットで行っています。今までいろいろな機会を利用して使ってきたので、スムーズに入力できています。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、大根の酢の物、ネーブル、レンコン寄せてんぷら、芋煮です。
今朝の全校朝会は、表彰をオンラインで行いました。表彰者は校長室で間隔をあけて一列に並び、順に表彰を行いました。一日も早く、全校児童が体育館に集まれるよう、感染対策をしっかり行っていきましょう。
3年生が社会科の学習で、菊間駐在所長さんに警察の仕事について質問しました。
今回は、感染症対策で隣の部屋にいる所長さんに、リモートでテレビ画面越しに質問しました。
働いているときの気持ちや事件や事故の数、道具についてなど、たくさんの質問に答えてもらいました。
町の安全の為に、いろいろな工夫をしている警察の方に、改めて感謝の気持ちを持ちました。
学習したことを新聞にまとめていく予定です。
3年松組で、国語科の研究授業を行いました。
町の行事について、インタビューなどで調べたことをグループごとにまとめて発表しました。
集めた写真をタブレットPCでまとめ、協力して上手に発表に使っていました。
最近行えていないお祭りなどについては、インターネットを使って過去の情報を集めていました。
感想では、「発表を聞いてぜひ参加してみたい」という意見が多く出ていました。
いろいろなイベントが行えるような状況に戻ってほしいです。
今朝はマンダリンパイレーツの選手の方と、ソラト君が登校指導に来てくれました。児童の元気なあいさつに感心していました。子どもたちのために、本当にありがとうございました。
地震や火事はいつ起こるか分かりません。先日の南太平洋の火山による津波は、8時間後の真夜中に日本に到達しました。27年前の阪神・淡路大震災は、日の出前でした。1月17日に行われた避難訓練は、予告なしで行いました。子どもたちは、すぐに机の下に隠れ、放送に従って運動場に整列することができました。自分で自分の命を守るためには、日ごろの訓練や意識付けが必要ですね。
先週から業間の時間、各クラスごとの長縄に挑戦しています。みんなでアドバイスをしながら、少しずつ連続回数を伸ばしています。
昨日、今日と、身体計測を行っています。小学校の6年間は、心身が大きく成長する時期です。自分の成長を自覚することで、自分のなりたい未来を考えたり、周りの人への感謝の気持ちをもったりする機会となっています。
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、あん&マーガリン、ハムサラダ、サトイモのグラタン、冬野菜のミネストローネです。