10月10日(日)、廃品回収が実施されました。PTAの方々のご協力により、倉庫いっぱいの段ボールや古新聞・古雑誌をリサイクルすることができました。暑い中、本当にありがとうございました。なお、ご家庭の古紙回収の予定ですが、2学期末の個人懇談会のときに合わせてお持ちくださるよう、お願いいたします。



今日も昼間の気温が上がりそうです。教室の中は、運動場からの照り返しが厳しいため、換気をしながらエアコンをつけています。
1時間目の様子です。1年生は、算数で、3つの数の計算を学習していました。2年生はICT支援員の先生といっしょに、タブレットを使ってドリル学習をしていました。


3年生は、円と球につながる学習です。教科書の切り抜き教材を使っていました。4年生は、国語で教科書の読み取りをしていました。


5年生はディベートに挑戦です。「AIは必要か」がテーマでした。6年生はミシンを使ってエプロンの作成です。


今日のメニューは、牛乳、ブルーベリーパン、ゴマじゃこサラダ、ジャガイモのミートソース焼き、ファイバースープです。

今日も寒暖差が10度以上となるようです。体調を崩さないよう、気を付けてください。
1時間目の様子です。1年生は原稿用紙の使い方の勉強をしていました。正しい使い方を身に付けることで、正しい日本語を使いこなせるようになります。2年生は、かけ算に入りました。今日は2倍の意味を勉強していました。そろそろ九九になるのかな?


3年生は身の回りのサインが意味しているものについて、説明する学習です。4年生は、分配法則の式について考えていました。中学年もなかなか難しい学習をがんばっています。


5年生は理科のテストです。6年生は物事の捉え方が人によって違うことを理解することを読み取っていました。


どの学年も、2学期に入って学習内容のレベルが上がっています。これから涼しくなり、集中して物事に取り組むにはぴったりの季節です。頑張ってください。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、中華サラダ、レバーのレモンソース、チンゲンサイと卵のスープです。

今日は全校朝会がありました。校長先生からは、「公の時間」を大切にして、守るべきルールを考えながら、楽しく充実した学校生活を送ってほしいというお話がありました。


1時間目の様子です。1年生は引き算の勉強です。具体的な場面から、式を考えていました。2年生は学級園の整備です。秋の野菜を植えるそうです。


3年生は重さの勉強です。㎏とgの混じった計算でした。4年生は国語の読み取りをしていました。


5年生は短歌の勉強です。作った人の状況や気持ちを考えて、発表していました。6年生は同じ文章でも人によってとらえ方が違うことを考えていました。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、もやしのゴマ酢和え、イワシのアングレーズ、肉じゃがです。

3年生が、総合的な学習「菊間の名人をさがそう」で、菊銀の見学を行いました。
瓦の基本的な作り方や工場で一日に作る枚数、鬼瓦の作り方などを詳しく説明してくださいました。
一つの瓦を作るのに約2週間かかることや100種類の型があることを聞き、驚いていました。
また、鬼師の方が彫り方を工夫しながら、鬼瓦を何日もかけて作ることに感動していました。
750年以上続く地域の宝である菊間瓦のことをたくさん知ることができました。
お忙しい中、ご協力くださいました菊銀の方々、本当にありがとうございました。


今日から10月、いつの間にか今年度は折り返しとなりました。
1年生は算数の復習です。できた子から順番に先生に見てもらっています。2年生は国語で、調べ学習の方法を学んでしました。


3年生はローマ字の勉強でした。伸ばす音など、勉強していました。4年生は算数で、言葉の式を考えていました。


5年生は短歌の学習です。名作に親しんでください。6年生は今までに学習した漢字の復習です。


今日のメニューは、牛乳、ごはん、きゃべうのゴマ和え、鶏肉のビーンズソースかけ、秋のかおり汁です。

今日も秋らしくない、蒸し暑い1日になりそうです。しかし、日陰に入ると、秋を感じる涼しい風が吹いてきます。
1年生は、瓦粘土細工の感想を書いていました。明日、支所に出品します。2年生は、等号・不等号を使う勉強でした。


3年生は、国語で丁寧に読み取りをしていました。4年生は社会で、身近な防災について勉強していました。


5年生は、理科で雲の様子を観察する計画を立てていました。6年生は算数で、円の面積の応用でした。


今日のメニューは、牛乳、裸麦粉パン、レモンドレッシングサラダ、ポテトのカニクリーム焼、キムチスープです。
