予告なし避難訓練
2022年1月18日 15時28分地震や火事はいつ起こるか分かりません。先日の南太平洋の火山による津波は、8時間後の真夜中に日本に到達しました。27年前の阪神・淡路大震災は、日の出前でした。1月17日に行われた避難訓練は、予告なしで行いました。子どもたちは、すぐに机の下に隠れ、放送に従って運動場に整列することができました。自分で自分の命を守るためには、日ごろの訓練や意識付けが必要ですね。
地震や火事はいつ起こるか分かりません。先日の南太平洋の火山による津波は、8時間後の真夜中に日本に到達しました。27年前の阪神・淡路大震災は、日の出前でした。1月17日に行われた避難訓練は、予告なしで行いました。子どもたちは、すぐに机の下に隠れ、放送に従って運動場に整列することができました。自分で自分の命を守るためには、日ごろの訓練や意識付けが必要ですね。
先週から業間の時間、各クラスごとの長縄に挑戦しています。みんなでアドバイスをしながら、少しずつ連続回数を伸ばしています。
昨日、今日と、身体計測を行っています。小学校の6年間は、心身が大きく成長する時期です。自分の成長を自覚することで、自分のなりたい未来を考えたり、周りの人への感謝の気持ちをもったりする機会となっています。
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、あん&マーガリン、ハムサラダ、サトイモのグラタン、冬野菜のミネストローネです。
今日は書き初め大会です。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆にチャレンジです。どの学年も、練習の成果を発揮していました。何より、一つのことに集中して取り組む姿勢がすばらしいです。
1月11日(火)、令和4年、2022年、3学期のスタートです。新型コロナウイルスが猛威を振るっているため、登校した時、検温をして教室に入りました。冬休みの宿題を提出していました。始業式は体育館ではなく、校内放送で行いました。3名の代表者が立派な決意を発表することができました。
今年最初の給食は、牛乳、ごはん、紅白なます、黒豆、松風焼、白玉雑煮です。
今日は2学期最後の登校日でした。菊間隣保館で、しめ縄づくりがありました。講師の方に教えてもらい、最初はなかなか結えなかったですが、徐々に上手になってきました。出来上がったものは、地域のお年寄りの家庭に中学生が持って行ったり、自宅に飾ったりします。ご苦労様でした。
いよいよ今日も含め、2学期の登校は2日となりました。今朝は全校朝会で、11月・12月のうしおの表彰がありました。児童玄関に掲示されていますので、ぜひ見てください。
2・3時間目は、2年生が1年生におもちゃ作りを教えていました。優しく、分かりやすく教えることができていました。
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、梅ドレッシングサラダ、チーズハンバーグ、かに玉スープです。いよいよ明日は今年最後の給食です。
今日は3・4年の音楽会がありました。リコーダーの演奏、元気な歌声など、さすが中学年と思われる発表会となりました。最後は全員で大きな歌声を聞かせてくれました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、カボチャのサラダ、ブリのゆずみそ照り焼き、ぼっかけです。
いよいよ2学期ももうすぐ終わりです。いろいろな学年で、学習のまとめをしています。
1年生は国語、2年生は算数のまとめをしていました。今まで勉強したことがしっかり身に付いているかどうか、確かめています。
3年生は、ALTの先生と、クリスマスカードづくりをしていました。4年生は、音楽会の練習です。発表が楽しみです。
5年生は、具体物を使って伴って変わる数量の変化の様子を調べていました。6年生は歴史で、日本の近代の様子を勉強していました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、サツマイモのおろし和え、いがむし、マーボー豆腐です。
今日は1・2年の音楽会がありました。2学期に習った曲を一生懸命練習し、発表してくれました。1年生はとても元気な歌声、2年生は昨年度よりもさらに成長した様子を披露することができました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、かみかみあえ、エビとサツマイモのかき揚げ、みぞれ汁です。
今日はシェイクアウトえひめの日です。給食の片付け終了の時間を見計らって、予告なしで実施しました。とっさに机の下に隠れて身を守ることができました。