お正月を迎える準備
2022年12月20日 18時17分HPのトップページ写真が「門松」になりました
「菊間っ子のために」校務員さんの手作りです
いつもありがとうございます。
5年生の教室では「書き初め」の練習をしていました
「門松」も「書き初め」も、お正月ならではの行事です
今週末には、隣保館活動で「しめ縄づくり」もあります。
それぞれどんな意味・歴史があるのか、調べてみると楽しいですね
HPのトップページ写真が「門松」になりました
「菊間っ子のために」校務員さんの手作りです
いつもありがとうございます。
5年生の教室では「書き初め」の練習をしていました
「門松」も「書き初め」も、お正月ならではの行事です
今週末には、隣保館活動で「しめ縄づくり」もあります。
それぞれどんな意味・歴史があるのか、調べてみると楽しいですね
2学期は、戦争の歴史や平和への取組について調べました
この日は、ポスターセッションでした
聞き手にしっかり伝えるため、「声の大きさ・速さ」「目線」も気を付けました
発表後、すぐにタブレットに感想を入力・共有します
学習活動の切替が早く、さすが6年生という授業でした
今週は、七十二候でいう「熊蟄穴(くまあなにこもる)」。
日に日に寒さが増しています
それでも、菊間っ子は元気です
<太陽の時間(業間)>
ITスタジアム「8の字ジャンプ」への取組が始まりました
高学年では、5分間に400回を超す好記録が出ています
<昼休み>
一年中盛んな「サッカー」、ブームの「8の字ジャンプ」「竹馬」、学級遊び「鬼ごっこ」
先生も一緒に、楽しそうです
隣保館学習会で、クリスマス会を行いました
感染症対策をしっかりと行い、亀岡小と菊間中を合わせた3校が菊間公民館に集まりました
菊間小は、これまでの人権学習で調べたことを、劇やクイズで発表しました
1班障がい者への支援 2班子どもの人権
3班性同一性障害・LGBTQ+ 4班インターネットトラブル
菊間中は「解放令反対一揆」の人権劇、亀岡小は「教科書無償化運動」の朗読劇を発表しました
どの学校もしっかり練習し、支所長さんやおうちの方の前で堂々と発表していました
ビンゴゲームや館長さんからのプレゼントもあり、とても盛り上がりました
帰りにクリスマスケーキのプレゼントも
参加してくださった地域・隣保館・保護者の皆様、本当にありがとうございました
思い出に残る最高のクリスマス会になりました
書写の時間に、年賀状を書きました
年賀状は、1年に一度、新年に送るあいさつのお便りです。
1000年以上も前からある日本の伝統文化です
みんな、丁寧に、心を込めて書いていました
年賀はがきに、お年玉くじが付いているのを初めて知って、びっくりする子も
12月25日までにポストに投函します
喜んでくれるといいな
総合「菊間の人々とかかわろう」で、花づくり名人・森田さんの花栽培ハウスを見学しました
ハウスに入ると、その広さと暖かさにびっくり
そして、アネモネやアスターの美しさにうっとり
花づくりの工夫や大変さ、楽しさなどをたくさんお話しいただき、3年生の目もキラキラ輝
森田さん、ありがとうございました
餅つき集会が、保護者や地域の皆さんのご協力で3年ぶりに開催できました
もち米は、地域の方からお借りした田で5年生が植えたものです
JAの皆さんのご指導で、151キロの収穫がありました。
1~3年生は初めての体験で、とても喜んでいました
ぺッタンペッタンとお餅をついたり、婦人会の方に教えていただいて、
上手に丸めたりしていました
PTA本部役員さんを中心に、たくさんの方々が準備や手伝いをしてくださいました。
最後のブルーシート拭きは、高学年にお任せ!!
あっという間に片付きました
心に残るすばらしい体験ができました
本当にありがとうございました
今治市役所、菊間支所、PTAの協力を得て、環境整備作業を行いました
<古紙回収>
<2階ベランダの掃除>
<屋上の掃除>
高所の作業もあるので安全第一で臨み、けが無く終えることができました
普段できない部分が、スッキリ
本当にありがとうございました
(現在、PTA本部役員さんを中心に、明日のもちつき大会の準備が着々と進んでいます)
食農ふれ愛隊の活動で、JAおちいまばりしまなみ共選とさいさいきて屋に行きました
まず、しまなみ共選
柑橘の選果から出荷までの流れを見学させてもらいました
分からないことや不思議なことは手を挙げてたくさん質問しました
話を真剣に聞く姿もすばらしい
立派な姿に、また一つ成長を感じました
さいさいきて屋では、菊間町の生産者を探したり
柑橘のフレッシュジュースを作りました
顔を真っ赤にしてジュースを絞るちょっとほっこりする時間でした
今日も1日、学びの多い体験の連続でした
計画してくださったJAのみなさんありがとうございました
「紙はんが」のお勉強が始まりました
先生のお話をよく聞いて、作り方が大体わかったところで、スタート
はさみでチョキチョキ切って、部品をどんどん貼っていく子
きった部品を、あれこれ並べ替えてから貼る子
方法はいろいろ
どんな作品ができるかな 楽しみです。