1学期★終業式
2023年7月21日 12時27分終業式を迎えました(1学期は、70日間でした)
代表児童は、それぞれ【1学期に頑張ったこと・夏休みに頑張ること】を、しっかり発表することができました
校長先生からは、「『〇〇を頑張りました!』とはっきり言える夏休みにしましょう。」とお話がありました
生徒指導主事の先生からは、7月の生活目標「だまって掃除をしよう」が、たいへん良くできていたこと
菊間っ子の合言葉「あ・め・ちゃん」についてお話がありました。
終業式を迎えました(1学期は、70日間でした)
代表児童は、それぞれ【1学期に頑張ったこと・夏休みに頑張ること】を、しっかり発表することができました
校長先生からは、「『〇〇を頑張りました!』とはっきり言える夏休みにしましょう。」とお話がありました
生徒指導主事の先生からは、7月の生活目標「だまって掃除をしよう」が、たいへん良くできていたこと
菊間っ子の合言葉「あ・め・ちゃん」についてお話がありました。
終業式に先立って、水泳部の壮行会を行いました
今治・越智小学校水泳記録会は、26日(木)に行われます。
恒例の応援に加えて、「菊間っ子レンジャー」が、初登場
精一杯の応援に、みんなの笑顔がプラス。
水泳部の皆さんも、エネルギー満タンでしょう
壮行会の後、「菊間っ子レンジャー」が振り返りをしていました
水泳部と菊間っ子レンジャーの活躍を、楽しみにしています
あっという間に夏
もう夏休みですね
この1学期間、5年生も大きく成長し、立派な姿が多く見られるようになりました
子どもたちのがんばり、そしていつも支えてくださっている保護者の方々のおかげです
本当にいつもありがとうございます。
2学期には、大三島少年自然の家をはじめとした行事で、さらなる成長を見せてくれると確信しています
1学期以上に子どもたちが楽しく、大きく成長できるよう指導を続けていきます
2学期もどうぞよろしくお願いいたします
学校園には、空に届かんばかりのヒマワリ
その足元には、仲よし班で植えたサツマイモがつるを伸ばしています
休み時間、ペットボトルを持った6年生が、学校園に走っていきました
そうです。3日間も照り続いたので、みんなで植えたサツマイモを心配して走っていったのです
6年生は、たくさんの表舞台で活躍する学年です
その一方で、このように縁の下でもしっかり動くことができています
菊間っ子に、「強い心」が育っています
かわら館の駐車場で、金管バンド部とポンポンフラッグ部が、リハーサルを行いました
演目は運動会と同じですが、会場の広さに合わせて動きを調整するのが大変
蒸し暑い日でしたが、熱中症に気を付けながらがんばりました
本番は、7月22日(土)です
みなさん、応援に来てくださいね
先週7月7日は、「七夕」でした
「七夕」は、子どもに伝えやすい行事の一つです
学年によっては、その歴史や由来を話題にしたところもあったようです
菊間児童館前には、七夕飾りがありました。
願い事が書かれた短冊を一つ一つ読んでみると、菊間っ子の素直な気持ちが伝わってきました。
お勉強のこと 友達とのこと スポーツ 将来の夢
叶えたい願いがあるのは、とてもよいことです。
願いが叶うように、菊間っ子、おうちの方、地域の方、先生たちが力を合わせて頑張っていきましょう
黒板に、「鑑真について詳しく知ろう」と書かれていました
鑑真の立場や視点から歴史的な出来事を考える学習でした
①先生の説明を聞きながら、②ノートを書いたり、③手を挙げて発表したり
6年生は、同時に3つの事をしていました
2週間前の修学旅行の経験が生かされているような、落ち着いている中にも活気を感じる授業でした
「夏が来た!」
登校した菊間っ子が、口々に言いました
愛風園では、セミが鳴いています
学校園では、背の高いヒマワリ、かわいいおもちゃカボチャ
校舎正面には、たてずが掛けられていました
また、暑い中二日間の個別懇談会、ありがとうございました。
当然のように揃えられた履き物に、菊間の確かな教育力を感じました
菊間小でご講演いただいたことがある、中矢匡(なかや ただし)さんが来校されました
講演会は回を重ね、「命」「生き方」「人権」「平和」「国際理解」「貧困」などをテーマに、500回を超えたそうです
現在、「生きる意味」「命の大切さ」を伝えたいと、ご著書『地球の上に生きる ~80カ国で出会った人々~』を、
内県の小中高等学校・施設の図書館などに寄贈して回られているそうです。
いただいた本(サイン入り)は、菊間小の図書室に置いてあります
夏休みの読書に、加えてみるのもいいですね
4年生に続いて<1年生>の研究授業「算数・かずしらべ」です
まず、一桁の引き算の練習
(「個別最適な学び」は、今後AI活用が増えてきます)
続いて、バラバラになった果物を並べ替えながら、数調べをしました
みんなは、どんな並べ方をしたのかな
(タブレットの基本操作のいくつかは、出来るようになりました)
並べ方のコツを発表いろいろあるんだなあ
(「協働的な学び」の一場面です)
「かんたんだった」「たのしかった」という感想が聞かれました。
よくがんばりました