3年☆音楽
2023年1月13日 18時27分「メヌエット」に出てくる楽器の音色や特徴、曲の流れを勉強しました
まずは、復習
みんなよく覚えていて、先生の発問に勢いよく答えていました
本物のフルート持ってみました
先生の演奏すごいなあ
二つの旋律の違いが色で見える
二つの旋律の特徴やイメージを、タブレット端末を使ってまとめて→シェア
学びたっぷりの45分間でした
「メヌエット」に出てくる楽器の音色や特徴、曲の流れを勉強しました
まずは、復習
みんなよく覚えていて、先生の発問に勢いよく答えていました
本物のフルート持ってみました
先生の演奏すごいなあ
二つの旋律の違いが色で見える
二つの旋律の特徴やイメージを、タブレット端末を使ってまとめて→シェア
学びたっぷりの45分間でした
2学年合同で、「書き初め会」を行いました。
まず、千年を超える歴史とその意義を学びました。
「今年の目標・めあてが達成できますように」
「お勉強ができるようになりますように」など、
それぞれの思いを込めながら、一生懸命書いていました
生活科「むかしからのあそびにちょうせん!」
こま回しやけん玉、羽根つき、お手玉、竹馬など自分のしたい昔からの遊びにちょうせん
こま回し名人やけん玉名人も見られました
これからどんどん練習して、もっともっと遊び名人になれるといいな
今日は、書き初め会
冬休み前から、練習しました。
今日も、みんな一生懸命。
真剣に「お正月」と書きました
作品は、学習発表会の時に掲示する予定です
3年生は、「静かに」「落ち着いて」を合言葉に、書き初めに臨みました。
大きく伸び伸び書く子。
全体のバランスを考えて書く子。
「はらい」に全集中する子。
どの子も真剣に取り組みました。
作品は学習発表会で掲示しますので、お楽しみに
菊間っ子の声が、学校に帰ってきました
中には、抱えるほどの荷物を持って登校した子も
始業式では、代表児童が「3学期に頑張ること」や「今年の目標」などを発表しました。
どの子も、よく内容を考え、態度も立派でした
校長先生からは、「お雑煮の秘密」についてお話がありました
お正月ならではの、日本の豊かな食文化について知ることができました
ちなみに、今日の給食の献立は「しらたま雑煮」でした
令和5年みなさんが 一年を 元気に すごせますように
隣保館学習会で、しめ縄づくりを行いました。
地域の方が御指導くださり、縄をなうところから飾りの取り付けまで、丁寧に行いました
しめ縄づくりが初めてや久しぶりの児童も多く、最初はなかなか縄がなえませんでした
でも、繰り返して練習していくと、世界に一つだけのしめ縄が完成
何年間も続けている菊中生は、とても上手にできていましたさすがです
出来上がったしめ縄は、小・中学生が近くの独居老人宅に配りました。
寒い中、御指導くださった地域・隣保館の方々、本当に有難うございました
地域の方に作っていただいた大きなしめ縄は、正門に飾らせていただきました
来年もすばらしい1年となりますよう、また皆様方の御健康と御多幸をお祈り申し上げます
寒さ厳しく、西風がうなりをあげる日でしたが、終業式を行うことができました
代表児童は、2学期の頑張りや3学期のめあてについて、しっかり発表することができました
校長先生からは、新年を迎える準備とその由来について話がありました
菊間っ子のみなさん、合言葉をいつも思い出して、よい年を迎えてください
保護者、地域の皆さま、1年間大変お世話になりました
2年生の算数と言えば何と言っても「かけ算九九」です
これがスラスラ出来なければ、割り算は
最初は、元気よく「かけ算九九」から
みんな、どんどん手を挙げて頑張っていました
二人の先生が、ていねいにノートを見ています
今度は、九九表のヒミツを見つけて、タブレットで発信
友達の考えが電子黒板に映し出されるので、とても参考になりますね
『■から火が出る』
■には何が入りますか?の問いに、「頭!」「目!」など元気いっぱいの反応
意味が分からない言葉は、国語辞典の早引き
問題は、少しずつ難しくなります
それでも3年生は、やる気満々
ノートに考えを書いた子が、我先にと先生に見せに行きます
黒板に書いた考えを、みんなで声に出して読んでみる
なるほど納得の名文、思わず笑ってしまうユーモアあふれる迷文も
楽しくお勉強する3年生でした