5・6年☆彡お別れ遠足
2023年3月8日 16時30分お別れ遠足、5・6年生は歌仙の滝、小ヶ丸公園に行きました
歌仙の滝では、それぞれの学年に分かれて記念写真をパシャリ
小ヶ丸公園では、思い思いの時間を過ごしていました
今年、学校を支えてくれた高学年の菊間っ子たち
いい思い出作りができました
お別れ遠足、5・6年生は歌仙の滝、小ヶ丸公園に行きました
歌仙の滝では、それぞれの学年に分かれて記念写真をパシャリ
小ヶ丸公園では、思い思いの時間を過ごしていました
今年、学校を支えてくれた高学年の菊間っ子たち
いい思い出作りができました
算数の模擬オンライン授業(先生は隣の教室)を行いました
1年生は、先生のお話をよく聞いていました。
文章問題から、問題を解くための数を見つけて、進んで発表していました
ノートも、定規を使って線を引くなど、丁寧に見やすく書けていました
2年生は、一人1台端末
ディスプレイに表示された文章から、問題を解くための数字を見つけてで囲んでいました。
端末を日常的に使っていると、机の上の配置も決まってきたようですね
卒業式練習が始まりました
在校生のみの練習は、この1回だけですが、立ち居振る舞い・呼び掛け・歌声、どれも素晴らしいものでした
一年間、菊間っ子が、先生方と一つ一つ積み上げてきた結果です。
そろえた指先に表れる、卒業生を祝う気持ち
5年生の背中からは、在校生最高学年としての責任感が感じられます
校長先生が「明日が卒業式でも大丈夫」とほめてくださいました
「たばこの害」について学びました
この日、先生は二人養護の先生と担任の先生です
資料を読んだりお話を聞いたりして、分かったこと気付いたこと思ったことをタブレットに打ち込みます。
次に、グループや全体で、意見をシェアしました
さすが5年生テンポよくスピーディに進む授業でした。
公民館で隣保館学習会の閉講式を行いました
菊中生9名、小学生15名が参加し、6月に開始した30回の全活動を修了することができました
感染症対策を行いながら、キャンプやうどん作りなど全ての行事を行うことができ、子どもたちも大満足
1年間を振り返り、たくさんの楽しかった思い出や人権学習の成果を堂々と発表していました。
中学卒業生の感極まった涙に、見ているみんなも気持ちが高まりました
「来年も隣保館に参加したいです」の言葉に、館長さんや先生方もニッコリ
全員が皆勤賞を受け取ることができ、記念品も頂きました!!
御協力いただいた隣保館や地域の皆さんに、感謝の気持ちも伝えることができました
進学・進級して、来年も人権学習や算数学習に取り組んだり、行事を楽しんだりしましょう。
6年生が全員そろって、卒業写真を撮影しました
まだ冷たい風が吹いていましたが、空は雲一つない撮影日和
カメラマンの方が準備をされている間にパシャリ
あと17日で、卒業式
6年生のみなさん、最後の最後までスピードを緩めず、成長し続けてください
2年生が模擬オンライン授業に挑戦
先生は、隣の教室から2台の端末でログイン
1台は、ギャラリービュー専用
子どもたちの様子を、しっかり確認しながら授業を進めました
初めての試みは、分からないことだらけ
だからこそ、菊間っ子も先生もトライ&エラーを楽しんでいます
愛風園の紅梅・白梅の花が開き始めました
横の飼育小屋では、当番の3年生や、ウサギをこよなく愛す6年生がクッキーにご挨拶
昨日は、業者さんにカイヅカとソテツの剪定をしてもらいました
手前には、丹精込めて作られた花花花
卒業式そして新年度に向けて、着々と整っています
19日、四国地方に「春一番」が吹いたと発表されました
菊間小のあちらこちらにも、春が
<学校園>
校務員さんが蒔いてくれた菜の花が背伸びを始めました。
奥のマルチの中では、ジャガイモの芽が出始めています
<児童玄関>
パンジーや葉ボタンのプランターに、サクラソウが仲間入り
地域の方からいただきました。ありがとうございます
理科の「じしゃくのひみつ」の学習で学んだ、磁石が引きつけ合ったりしりぞけ合ったりする性質。
それを利用したおもちゃ作りをしています。
クレーンゲームや回転ずし、ゴーカート、お供馬の走り込みなど、みんな工夫でいっぱい
出来上がって遊ぶのが楽しみです。