県内すべての5年生が、12/4・5の二日間、学力診断調査に臨みました。
えひめICT学習支援システムを用いたCBT(Computer Based Testing)方式により、
以下の内容が行われました。
(1日目)国語、社会、理科 (2日目)算数、英語(リスニング)、質問紙
調査の目的は、三つです。
1.各教科の目標や内容の実現状況を把握し、指導の成果と課題を明らかにする。
2.児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
3.教育施策の成果と課題を検証し、その改善に資する。
5年生は、最後まで集中!して取り組んでいました。

寒風吹きすさぶ中、菊間っ子がたくさんの声援を背に駆け抜けました!

保護者・地域の方の、運動場や道路での声援。
玄関先や、保育所の窓から手を振っての応援。
すべてが菊間っ子のエネルギーになりました!ありがとうございました!

今年4月に教員になった方を対象にした研修会が、菊間小・菊間中で行われました。
5年生が国語の授業を公開し、その後、研究協議が持たれました。

大勢の参観者の中でも、5年生はいつも通り落ち着いて、新出漢字の練習や音読に取り組んでいました。

立ち姿もこの通り、しっかりしています。美しさも感じられますね!

教材は、宮沢賢治の『雪わたり』。なかなか手強い教材です。
友だちの考えを途中参照しながら、自分の考えをまとめていきました。

5年生になって8か月。その成長が十分感じられる授業でした💮
玉川駅伝大会が、玉川総合公園にて全5区間の周回コースで行われました。
菊間小からは、男女各2チームがエントリーしました。

朝は冷え込みましたが、しっかりアップをしてスタート!

一人一人が持てる力を発揮して、たすきをつなぎました。
<結果>男子A17位 男子B29位 女子A10位 女子B20位
開・閉会式の態度、応援、感謝の気持ちを態度で示す様子など、「さすが菊間っ子」。
花丸でした!

道徳科の研究授業を行いました。
「友だちを大切にする」とは、どうすることだろうか?
教材文をもとに、改めて考える授業でした。

4年生は、グループで話し合ったり、自分の意見を書いてまとめたりしながら、考えを深めていきました。

1年間に35時間の道徳の授業があります。
4年生は、経験を積み、思索を深めて一歩ずつ前進しています!
日曜日に行われる玉川駅伝大会に参加する選手を、全校で応援しました。
菊間っ子レンジャーによる、進行と応援。

選手による「たすきリレー」では、円陣を組んで士気を高め、激走!


先生も加わったスペシャルチームも参加し、大いに盛り上がりました。
がんばれ!菊間っ子!
5年生
人権集会に続いて、講演会を開催しました。
講師は、栗山雅子さん(学校講演エキスパート講師、選択理論実践パートナー講師)。
「幸せを呼ぶ 魔法の声かけ プラスの言葉」という内容に、5・6年生、40名を超える保護者が耳を傾けました。

栗山さんの問いかけに、菊間っ子は、よく考えて答えていました。

プラスの言葉をもっとたくさん使うことで、菊間小に幸せを増やしていきたいです。
講師の栗山さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
今年の人権参観日は、各学年の発表を通して互いの良さを認め合う全校集会でした。
最初に、今月の歌「ビリーブ」をおうちの方に聴いていただきました。
<1・2年生>「ありがとうで笑顔いっぱいに」

<3年生> 自分のよさ・自分らしさ

<4年生> 人権劇「きぼうの水」

<5年生> LINEの使い方を間違えると・・・。
<6年生> 人権ミュージカル「男女の壁を越えて」
たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
ご家庭や学校で、さらに地域全体で人権意識を更に高めるきっかけになれば嬉しいです。
ふるさと魅力体験プログラムに参加しました!
まずは、サイクリング体験!
風も心地よくていい感じ😊

みんなの自転車もカッコイイ!
次は、友浦園芸でミカン狩り😊
ミカンのきれいな取り方のレクチャーを受けて
みんな上手にとっていました😲

ふるさとを再発見することができた
良い体験でしたね✨
昨日は、いじめSTOPデイという事で
オンラインで動画を見ながら楽しい学級づくりについて考えました。
子どもたちの真剣な顔から学級・学校をより良くしたいのが伝わりました😢✨

互いに支え合って助け合う大切さを学んでいました✨
さて今日は、人権参観日😲
6年生は「人権ミュージカル~男女の壁を越えて~」で行います。
歌と演技で、たくさんの人に想いを伝えますので
明日をお楽しみにー😊✨