中学年「全力疾走」・高学年「短距離走」
どの子も一生懸命😆
それが、応援する人に感動❤を届けてくれます。
ゴールしたあと、互いに健闘をたたえ合い、ハイタッチする姿がステキでした✨

低学年「たまいれ」
最近の子どもたちは、球を投げる運動にあまり親しんでいません⚾🏀🥎
でも、今回はかご一杯に玉が入り、新記録を更新することができました🏆

高学年「ちょっとお借りします」
勝負を気にしながらも、ほんわか・楽しい雰囲気でした🥰
ご協力くださった、保護者、地域、OB・OGのみなさん、ありがとうございました👨👩

雲一つない青空の下、運動会を開催しました😀


演技係の号砲で、一気に雰囲気が高まりました🚩🏳
校旗を先頭に、堂々の入場行進です💯
代表児童の動きもてきぱきとして立派でした🥇

応援合戦は、練習以上に大きな声が響きました🕺💃

恒例の「えがお体操」❗
さあ、いよいよ競技・演技が始まります✨
応援合戦の練習の様子です📣
リーダーを務める応援係が、凛々しく、格好いいですね🚩🏳
<赤組>

<白組>
🎵応援歌「ゴーゴーゴー」は、赤と白の掛け合いがあり、たいへん盛り上がりました🙋♀️🙋♂️

そして、リーダーだけで、応援合戦はできません✨
強力なフォロワーあってこそ‼
菊間っ子は、運動会を通してこのようなことを体験的に学んでいます😀

週末に運動会をひかえ、各学年の表現運動(ダンス)も仕上がってきました🕺💃
1・2年生 『最高到達点』🚀
元気いっぱい。かっこいい・かわいいダンスをお楽しみに!

3・4年生 『ダンス★Mela!』🍎
フラッグが風を切る音がステキです!

5・6年生 『ソーラン「宴」』🌟
北海道の民謡「ソーラン節」をアップテンポにアレンジした曲。
高学年の表現運動と言えば、これ!

運動会を10日後に控え、予行演習を行いました📣
全児童が参加する、開閉会式や準備運動、団体競技など係の動きを確認する種目のみ実施しました🏃♂️🏃♀️
5・6年生の立派な態度が、全体の雰囲気を引き締めていました。

体を動かす場面では、この通り元気いっぱい✨

運動会と言えば、「台風の目」⚡
そして、高学年の団体種目に「綱引き」が復活しました😏

風が強くなった後半は、体育館で応援練習💥
菊間っ子の大きな声が、体育館を震わせました🚩🏳

放課後の音楽室から、良い音が聞こえてきました🎼
新メンバーで演奏を披露するのは、『運動会』が初めてになります🏃♀️🏃♂️
7/20(土)の『きくま夏祭り』にも出演予定ですので、皆さん楽しみしていてください🍨🍧
目標に向かって、一人一人が良い音を出そうとがんばっていました‼

内科検診(法定検診)があり、一人一人、学校医の先生に診ていただきました🩺
ふだん元気な🕺💃1・2年生も、お行儀よく順番を待っていました😀
このようにして、徐々に時と場に応じた作法や態度、その切り換え方を学んでいきます。
学校医の先生から、次のアドバイスをいただきました
1.体温を上げる(特に低学年)
2.体温を上げるために、運動する。
3.正しい姿勢で運動する。(腰骨を立て、両肩を引いて胸を張る)

さわやかクラブ(金管バンド)に参加している、4~6年生のランドセルです。
たいへん美しく並べられていました。⭕
ランドセルや靴がきちんと並べられるのは、菊間っ子の強みです💯
こうしておけば、自分のものが一目でわかり、うっかり忘れものをすることもなくなりますね🌝

11日(土)、PTA本部役員、教職員による作業がありました🧹🧺
校区に設置した看板(18枚)を回収し、今年度の標語に書き換えるため、白いペンキで上塗りしました👷♀️👷♂️
ペンキが乾くまでの間、PTA本部役員さんが運動場整備をしてくださいました。
今月末の運動会に向けて、大変助かりました💖

12日(日)は、毎年恒例の「かわら館フェスタ」🌈
菊間っ子も、太鼓演奏で活躍したり、それぞれのブースで遊びや飲食を楽しんだりしていました👨👩👧👦
あいにくの雨でしたが、100種900株の大輪・中輪・ミニバラが咲き、多くの人でにぎわっていました。
