1・2年☆彡FC今治・サッカー教室

2023年10月5日 18時03分

FC今治のサッカー教室がありました。
6つのミニゴールや一人1個のボールなどを用意してくださり、
45分間動き回って、菊間っ子は大満足の様子でした。

20231005 (4)

【やる気100%の1・2年生】

20231005 (1)

【ボールは友達】

20231005 (2)20231005 (3)

【3on3のゲームに熱中】

菊間っ子の応援団

2023年10月4日 18時03分

学校外にはもちろん、校内にも「菊間っ子の応援団」がいらっしゃいます。
例えば、児童の指導に直接かかわらなくても、
こんなステキな季節のお花を飾ってくださる方が・・・・・・

20230821

菊間小の「らんまん」です。
応援に応えて、今日の菊間っ子もよく頑張りました

10月の生活目標

2023年10月3日 15時27分

20231002 (3)

全校朝会で、「○○の秋」と問われ、菊間っ子が考えたのは、
紅葉(もみじ芸術食欲・・・・・・

あっ?忘れてました!「読書」です。
20231002 (2)

生徒指導主事の先生から、読書の3つの効果を教えてもらいました。
【1 集中力が高まる 2 言葉の数が増える 3 想像力が豊かになる】
10月は、全校で「多読賞」(低中学年8冊、高学年6冊)を目指します。

<NEWS>
体育館で、屋根の防水工事が始まりました。

20231002 (10)

2023年今治地区陸上競技大会

2023年10月2日 15時49分

9月23日、桜井スポーツランドで行われた同大会に希望者が参加しました。
来週の今治・越智小学校陸上運動記録会に向けて、経験を積むことも目的の一つです。
日頃の練習の成果、先生からのアドバイスを生かしながら全力で取り組み、
多数の自己新記録入賞がありました!

20230923 (2)-COLLAGE

4年☆協同学習

2023年9月29日 14時02分

協同学習とは、菊間小と亀岡小の主に4年生が、交流・協力して行う学習です。
この日は、菊間の伝統文化『お供馬』に乗ったりエサをあげたりする体験をしました。

<班ごとに自己紹介>
まずは、名前を覚えることから!

20230928 (3)

20230928 (2)

<乗馬体験>
4頭のお供馬に乗馬。それぞれの性格の違いが少しわかりました。

20230928 (5)

20230928 (4)

<エサやり>
乗せてもらったお礼に、持参したニンジンやリンゴ、バナナにキャベツも!

20230928 (6)

20230928 (1)

お供馬さん!愛馬会の皆さん!ありがとうございました
10月15日(日)の『お供馬の走り込み』を、楽しみにしています!!

参観日&学級PTA

2023年9月27日 15時04分

参観日&学級PTA(親子活動)に、多数ご参加くださり、ありがとうございました。

<1年生>算数「時計の読み方を知ろう」&けん玉

230,928_1年 (1)230,928_1年 (2)

<2年生>国語「反対の言葉を考えよう」&パフェづくり

230928_2年 (1)230928_2年 (2)

<3年生>学活「好き嫌いなく何でも食べよう」&ドッジビー

230928_3年 (1)230928_3年 (2)

<4年生>国語「クイズを作ろう」&みんなでジャンプ

230928_4年 (1)230928_4年 (2)

<5年生>道徳「変わっていく僕の心」&ゲーム・アラカルト

230928_5年 (1)230928_5年 (2)

<6年生>総合「学習発表会(修学旅行)」&みんなでジャンプ

230928_6年 (2)230928_6年 (1)

菊間っ子もがんばる・先生もがんばる③

2023年9月25日 18時29分

学力向上アドバイザー:椿原正和先生(教授法創造研究所 代表)が、熊本県から来てくださいました。
午前中、5つの授業を参観され、先生方の指導の良い点や課題を具体的にアドバイスしてくださいました。
菊間小は「できる・分かる・楽しい授業」を通して、これからの時代に必要な力を身に付けることを目指します。

20230925 (3)

20230925 (7)

20230925 (12)

午後には、4年生を対象に、授業のお手本を示してくださいました。
詩を、テンポ・リズムよくバラエティに富んだ読み方で、いつの間にか暗唱してしまう音読指導。
物語文を、題名や登場人物、会話文などを確認しながら、1時間で物語全体を捉える指導。

20230925 (18)

20230925 (24)

たくさんの参観者に囲まれても、4年生は集中して・時にのびのびと・何より楽しそうに・学習していました。

20230925 (25)

20230925 (33)

次回(2月)までに、菊間っ子と先生たちとが頑張りさらに成長した姿をお見せできるようにしますね!

菊間っ子もがんばる・先生もがんばる②

2023年9月20日 18時33分

教育用ドローンを使って、プログラミング操作を体験します。

230920 (3)

徐々に難度が高くなる課題に、グループで話合い試行錯誤を楽しんでいました花丸

230920 (2)

230920 (4)

次に、より理想的なプログラムを追究!
より少ないブロック数で動作することを目指しました。

230920 (1)

6年生の感想です。
「プログラミングで、自分の頭で考えることを身に付けられたと思います。」
「協力することで、大人になっても力を合わせて行動することができるんじゃないかなと思いました。」

写生大会★上学年

2023年9月12日 11時50分

<4年生>竹馬に乗るぼく・わたし
人の体を描くことは、「一番身近で、一番難しい」

<5年生>長法寺
桟瓦葺(さんがわらぶき)の屋根には、水平部分がほとんどありません

<6年生>菊間港
潮の流れで、船が動きます 


学年それぞれの課題に対し、多少の弱音を吐きながらも、決してあきらめない菊間っ子でした

写生大会★下学年

2023年9月11日 18時02分

写生大会ウィークです
下学年は、『遊んだよシリーズ』

<1年生>昆虫と遊んだよ
「小さな昆虫を、大きく描く」1年生の思い切りのよさが、気持ちいいですね

<2年生>ザリガニと遊んだよ
迫力満点の大きなはさみ体の真っ赤な色が目を引きます

<3年生>ヒマワリと遊んだよ
大きなヒマワリの世界で遊ぶ自分や友達

どの絵からも、「描きたい」という(思い)が伝わってきます。
さあ、ここからは集中力と持続力が試されます。
菊間っ子の挑戦が始まりました