6年★体育(研究授業)

2024年3月4日 16時21分

跳び箱運動の授業でした🤸‍♂️🏃‍♂️
かかえ込み跳びができるよう、ステップごとに練習の仕方が工夫されていました。

PXL_20240301_054046591 PXL_20240301_054539357 PXL_20240301_055459322

「手を手前に着くのと、遠くに着くのとでは、どちらが跳びやすいですか?」の問いに、
実際に、有効着手角度を意識して跳んでいました🤩

PXL_20240301_060007136 PXL_20240301_060148349

有効着手角度が大きいと跳び越せることが分かり、
跳びこせなかった児童も、次々に跳べるようになっていました😀

仲よし班活動

2024年2月29日 14時55分

今月は、「仲よし遊び」
縦割り班で、遊びます。
そして、企画・運営が、6年生から5年生にバトンタッチされました🌈

DSCN0542 DSCN0545

各班は、年生から年生が16人前後。
みんなが楽しめて、満足できる遊びを考えるのは大変そうですが💦
知恵を出し合って、楽しく遊ぶことができていました👩‍👧‍👦

DSCN0546 DSCN0547

隣保館学習会☆彡小中合同閉講式

2024年2月28日 15時03分

今年度の隣保館学習会には、中学生21名、小学生17名が参加しました🙋‍♀️🙋‍♂️
人権学習を中心に、いろいろな行事を含め、全30回の活動が終わりました。
館長さんから、卒業生には卒業証書と花束、修了生には修了証が手渡されました🎉

20240226 (5) 20240226 (4)

また、一人一人が学んだことや感じたこと、楽しかったことを発表しました🎀
自分の言葉でしっかり伝えることができ、心の成長が感じられました💖

20240226 (7) 20240226 (6)

6年📷卒業写真

2024年2月27日 16時43分

卒業までの授業日は、残り17日🎉
先日、愛風園の紅梅・白梅をバックに、卒業写真を撮影しました📸

PXL_20240219_011913294 PXL_20240219_011923524 PXL_20240219_012158302

華やいだ雰囲気の中、心温まる時間💖が過ぎていきました。
そして、さすが菊間っ子。
写真屋さんへのお礼も、きちんとできていました😉

PXL_20240219_012307391

4年☆きくま人権啓発フェスティバル

2024年2月22日 10時03分

4年生が、人権劇『希望の水』を発表しました📢

20240211 (1) 20240211 (3)

11月に学校で発表したものを、バージョンアップ
会場の皆さんに、メッセージが伝わったことと思います。
保育所や亀岡小、菊間中の発表も素晴らしかったです💖
フロアには、人権啓発ポスターや習字なども展示されていました。

20240211 (5) 20240211 (4)

中矢匡(なかや ただし)さんの講演会では、先生方も世界各地の民族衣装を着て登場
中矢さんがと世界80か国の人たちとのエピソードに、驚きの連続😮🥰
世界を知ることは、自分の人権感覚を磨くことだと思いました🎯

20240211 (7)

4年☆きくま人権啓発フェスティバル

2024年2月22日 10時03分

4年生が、人権劇『希望の水』を発表しました📢

20240211 (1) 20240211 (3)

11月に学校で発表したものを、バージョンアップ
会場の皆さんに、メッセージが伝わったことと思います保育所や亀岡小、菊間中の発表も素晴らしかったです
フロアには、人権啓発ポスターや習字なども展示されていました

20240211 (5) 20240211 (4)

中矢匡(なかや ただし)さんの講演会では、先生方も世界各地の民族衣装を着て登場
中矢さんがと世界80か国の人たちとのエピソードに、驚きの連続
世界を知ることは、自分の人権感覚を磨くことだと思いました

20240211 (7)

4年☆きくま人権啓発フェスティバル

2024年2月22日 10時03分

4年生が、人権劇『希望の水』を発表しました📢

20240211 (1) 20240211 (3)

11月に学校で発表したものを、バージョンアップ
会場の皆さんに、メッセージが伝わったことと思います保育所や亀岡小、菊間中の発表も素晴らしかったです
フロアには、人権啓発ポスターや習字なども展示されていました

20240211 (5) 20240211 (4)

中矢匡(なかや ただし)さんの講演会では、先生方も世界各地の民族衣装を着て登場
中矢さんがと世界80か国の人たちとのエピソードに、驚きの連続
世界を知ることは、自分の人権感覚を磨くことだと思いました

20240211 (7)

5年☆特別授業②

2024年2月19日 18時04分

5年生は、「令和5年度 全国学力・学習状況調査(国語)」に取り組みました📢
問題は、全国的に課題が見られた記述式問題(正答率26.8%)です。
※記述式問題……図表やグラフを読み取り、自分の考えが伝わるよう工夫し、条件に即して記述する問題。

講師の椿原正和先生は、次のように言われます😉
「子どもたちは、問題を解くのに十分な力を持っています。
 あとは、その力を引き出すスキルを身に付ければ良いのです。
 そのために、5%程度の授業改善が必要です。」

20240207 (32) 20240207 (34) 20240207 (41)

椿原先生の指導は、学習指導要領に明記された「重要な語句を『丸で囲む』『線で結ぶ』」等でした。
しかし、明らかに子どもたちの反応が違います❗❗
子どもたちの読解スキルが、みるみる引き出されているのが分かりました。
子ども自身も、短時間に自分の読解スキルが劇的に変化するのを感じていたようです。

20240207 (43) 20240207 (45)

授業終了5分前、子どもたちが解答を書き上げ、次々と椿原先生に丸をもらいました⭕

DSCN0500

菊間っ子も教職員も、今回の学びをこの日だけのものにせず、
「力を引き出すスキル習得」「5%の授業改善」に向けて、全力で取り組んでいきます👩👨

3年☆特別授業①

2024年2月16日 17時20分

菊間小は、「基礎的で汎用的な読解力の育成」に全教科で取り組んでいます📚
大量の情報があふれる時代には、情報を速く正確に読み取る力が必要です。
この土台が、自ら学ぶ力につながっていきます🌝

この日、本校の学力向上アドバイザー:椿原正和先生(教授法創造研究所)の特別授業がありました。
物語文を、登場人物の言動だけに着目し、場面ごとの図にまとめます(図読法)。

20240207 (15) 20240207 (13) 20240207 (16)

昨年も指導を受けている3年生は、グループで相談しながら図を完成させることができました😀
そして、図をもとにあらすじを話します。
一人で発表するのは、緊張します。
でも、椿原先生の「緊張するときに、成長するのです」という後押しに、とても頑張りました。
45分間で、全6場面を完成させてしまった3年生すごいですね🧡

20240207 (26) 20240207 (27)

6年☆劇団四季ミュージカル「エルコスの祈り」

2024年2月16日 10時43分

劇団四季のミュージカル公演😲
大迫力の歌、芝居、音響、道具、に子どもたちは大興奮でした。
さらに、メッセージ性のある物語にも子どもたちは深く感動し😢
豊かな心の成長につながりました😊

IMG_7802 IMG_7805

その後は、学校へ帰る途中で内緒の寄り道❕
天気が良かったので🌞
瓦のふるさと公園でお弁当を食べて遊びました😊
また1つ良い思い出ができました✨

IMG_7752 IMG_7756 IMG_7759