6年📷卒業写真
2024年2月27日 16時43分卒業までの授業日は、残り17日🎉
先日、愛風園の紅梅・白梅をバックに、卒業写真を撮影しました📸
華やいだ雰囲気の中、心温まる時間💖が過ぎていきました。
そして、さすが菊間っ子。
写真屋さんへのお礼も、きちんとできていました😉
卒業までの授業日は、残り17日🎉
先日、愛風園の紅梅・白梅をバックに、卒業写真を撮影しました📸
華やいだ雰囲気の中、心温まる時間💖が過ぎていきました。
そして、さすが菊間っ子。
写真屋さんへのお礼も、きちんとできていました😉
4年生が、人権劇『希望の水』を発表しました📢
11月に学校で発表したものを、バージョンアップ❗
会場の皆さんに、メッセージが伝わったことと思います。
保育所や亀岡小、菊間中の発表も素晴らしかったです💖
フロアには、人権啓発ポスターや習字なども展示されていました。
中矢匡(なかや ただし)さんの講演会では、先生方も世界各地の民族衣装を着て登場
中矢さんがと世界80か国の人たちとのエピソードに、驚きの連続😮🥰
世界を知ることは、自分の人権感覚を磨くことだと思いました🎯
4年生が、人権劇『希望の水』を発表しました📢
11月に学校で発表したものを、バージョンアップ❗
会場の皆さんに、メッセージが伝わったことと思います保育所や亀岡小、菊間中の発表も素晴らしかったです
フロアには、人権啓発ポスターや習字なども展示されていました
中矢匡(なかや ただし)さんの講演会では、先生方も世界各地の民族衣装を着て登場
中矢さんがと世界80か国の人たちとのエピソードに、驚きの連続
世界を知ることは、自分の人権感覚を磨くことだと思いました
4年生が、人権劇『希望の水』を発表しました📢
11月に学校で発表したものを、バージョンアップ❗
会場の皆さんに、メッセージが伝わったことと思います保育所や亀岡小、菊間中の発表も素晴らしかったです
フロアには、人権啓発ポスターや習字なども展示されていました
中矢匡(なかや ただし)さんの講演会では、先生方も世界各地の民族衣装を着て登場
中矢さんがと世界80か国の人たちとのエピソードに、驚きの連続
世界を知ることは、自分の人権感覚を磨くことだと思いました
5年生は、「令和5年度 全国学力・学習状況調査(国語)」に取り組みました📢
問題は、全国的に課題が見られた記述式問題(正答率26.8%)です。
※記述式問題……図表やグラフを読み取り、自分の考えが伝わるよう工夫し、条件に即して記述する問題。
講師の椿原正和先生は、次のように言われます😉
「子どもたちは、問題を解くのに十分な力を持っています。
あとは、その力を引き出すスキルを身に付ければ良いのです。
そのために、5%程度の授業改善が必要です。」
椿原先生の指導は、学習指導要領に明記された「重要な語句を『丸で囲む』『線で結ぶ』」等でした。
しかし、明らかに子どもたちの反応が違います❗❗
子どもたちの読解スキルが、みるみる引き出されているのが分かりました。
子ども自身も、短時間に自分の読解スキルが劇的に変化するのを感じていたようです。
授業終了5分前、子どもたちが解答を書き上げ、次々と椿原先生に丸をもらいました⭕
菊間っ子も教職員も、今回の学びをこの日だけのものにせず、
「力を引き出すスキル習得」「5%の授業改善」に向けて、全力で取り組んでいきます👩👨
菊間小は、「基礎的で汎用的な読解力の育成」に全教科で取り組んでいます📚
大量の情報があふれる時代には、情報を速く正確に読み取る力が必要です。
この土台が、自ら学ぶ力につながっていきます🌝
この日、本校の学力向上アドバイザー:椿原正和先生(教授法創造研究所)の特別授業がありました。
物語文を、登場人物の言動だけに着目し、場面ごとの図にまとめます(図読法)。
昨年も指導を受けている3年生は、グループで相談しながら図を完成させることができました😀
そして、図をもとにあらすじを話します。
一人で発表するのは、緊張します。
でも、椿原先生の「緊張するときに、成長するのです」という後押しに、とても頑張りました。
45分間で、全6場面を完成させてしまった3年生、すごいですね🧡
劇団四季のミュージカル公演😲
大迫力の歌、芝居、音響、道具、に子どもたちは大興奮でした。
さらに、メッセージ性のある物語にも子どもたちは深く感動し😢
豊かな心の成長につながりました😊
その後は、学校へ帰る途中で内緒の寄り道❕
天気が良かったので🌞
瓦のふるさと公園でお弁当を食べて遊びました😊
また1つ良い思い出ができました✨
「生活を支えるお金と物」の学習を、担任、栄養教諭とともに行いました🌶
担任がScratch(スクラッチ)で作成したプログラムでバーチャルお買い物をします😃
<条件>
・4人分の量
・肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、カレールウ、お茶
・2,000円以内
カレールウは複数のメーカーが設定され、お茶も大小あり、
その他、様々な選択肢がある中、グループで話し合いながら決定していきました。
決めた理由を尋ねると・・・・・・
・新鮮 ・産地 ・安全 ・表示 ・好み ・アレルギー ・量
・値段 ・食品ロス(食材の廃棄)
たいへん良く考えていることが分かりました✨
菊間調理場のSDGsの取組についても学び、買い物名人3か条をまとめました🍛
避難訓練(予告なし)を実施しました📢
<条件> 児童への予告はしない。
<想定> 授業中に1回目の地震、その1分後に2回目の地震が発生。
これまでの避難訓練でも、菊間っ子は真剣に取り組んでいました🤔
しかし、命を守るためには「真剣さ」「本気度」のレベルを上げなければなりません。
最近は「防災能力は、基礎学力」と言われています。
保健委員会では、石けんの補充や献立の紹介等の常時活動に加えて、毎月目標を決めて活動しています👐
2月の目標は、「話を聞くときは、姿勢を正そう」です。
今月は教室に行き、正しい姿勢について、お手本を見せながら説明しました🌟
机とおなかの間は、グー✊1つ分!
足🦶の裏をぺタッとつける!
背中🙎♂️はピン!
「グー・ペタ・ピン」の姿勢で、素敵な菊間っ子になってほしいです🥇