10月の生活目標は、「本をたくさん読もう」でした😊
個人や学級で目標を立て、図書室に足繫く通う様子が見られました📙
11月は、「友達に、ありがとうと言ってもらおう」です。
自分が、誰かの(何かの)役に立っていることを感じることは、生きる喜びの一つですね。

その後、今週金曜日に今治市公会堂で行われる音楽会のリハーサルがありました🎶🎵
6年生が、二部合唱『ぼくらの日々』、合奏『「情熱大陸」メインテーマ』を披露してくれました🥰🤗

下学年から「とっても素敵な演奏でした」「声がきれいでした」など、嬉しい感想がありました✨
素晴らしい❗❗シューズがピッタリ😀
ベッドの片付けも、5分間でこの通り💯

菊間っ子の日頃の行いが良いからでしょう、曇り空ですが雨が降ることもなく、
予定通り💃キャンプキャンプファイヤーを実施しました🌘

一夜明けて、朝食🥚🍚(ちょっと眠そうな顔🥱もチラホラ)

5年生
5年生
オリエンテーリングは、鏡山登山(標高212m)を含むコースです⛰

ずっと上り坂💦が続きますが、山頂での眺めは爽快😀
全てのグループが、その感動💖を味わうことができました。

下山後、自然の家へ帰る海沿いの道。

夕食まで、亀岡小の友達も交えて遊んでいます🙂🤗🥰

☂雨も上がり、空には秋らしい雲がありました😃
全員そろって「自然の家」の活動に出発です。

まずは、しまなみアースランド「自然塾」での環境プログラムです🌏
「裸足の道」「地球の道」など、五感を使ったり地球の歴史を学んだりしました🧐

そして、大三島少年自然の家に到着💥
入家式を終え、お弁当をしっかり食べて、午後のオリエンテーリングに備えます💦

講師として、林健広先生(山口県公立学校教諭)が来てくださいました👨🦱
示範授業は、5年国語科「秋の俳句を作ろう」です🍂
授業冒頭、正岡子規の俳句を示し、音読・暗唱の後、感動の中心を問いました。
5年生は、すぐに「切れ字」の存在に気付いていました。

ここからが、今回のテーマ「自由進度学習の第一歩」としての展開です😍
林先生は、目指すゴールを自己選択するよう促しました。
5年生はちょっと戸惑った様子でしたが、自己決定するとむしろ期待感が増したようでした😀

さらに、学習コース[一人で、2~3人で、先生と]を選ぶように指示がありました💡
学習コース選択に慣れている5年生は、すぐに分かれて俳句作りをはじめました。

この間、林先生は常に笑顔、そして行動を価値付けるほめ言葉が次々と発せられました😘
だから、一人の例外もなく、自分が選んだ目標、学習コースに主体的に取り組んでいました。

授業の終わりには、写真俳句に挑戦、参観者に俳句の感想を求める、生成AIに自分の俳句を評価させるなど、ここでも多様な学び方がありました。
終わりのチャイムが鳴っても、まだ学習を続けたい様子から、5年生の意欲と満足感が高まったことが分かる授業でした。
5年生お待ちかね✨の稲刈りをしました!
天気も心配されましたが、無事にこの日を迎えられて嬉しそうな様子でした。
JAの方が「道具も日々進化しているから、どんどん鎌も切りやすくなっています。
ギコギコせずに1回でザクっと切れるかな?その方法を探してみてください。」
と言うと、夢中になってその方法を探していました😊

そして、何と30分で!全ての稲を刈ることができました😲
5年生の集中力には驚かされます!!
脱穀に時間が掛かりましたが、JAの方々や保護者の皆様に御協力いただき、
無事に楽しく稲刈りを終えることができました。ありがとうございました。
12月の餅つき大会も楽しみな5年生です😆
