9月参観日&学級PTA活動がありました👧🧑👨👩🧓👵
菊間っ子それぞれが一生懸命活動する様子、そして4月来の成長をご覧いただきました😀
また、学級が集団として高まっていることも感じ取っていただけたかもしれません👨🏽🤝👨🏽👨🏾🤝👨🏻👫



各学級で、子ども同士が積極的に関わったり、保護者の方にもご参加いただいたりして、楽しくそして力が付く授業が展開されました🥰😃
学級PTA活動の計画や準備、運営なども、大変お世話になりました🙏
FC今治の選手とスタッフの皆さんが、登校・下校の挨拶運動&見守り活動に来てくださいました📢

朝は、菊間駐在所のOさん、PTA本部役員のYさんも横断歩道に立ってくださって、いっそう賑やかでした👨👧👦
午後は、授業参観と学級PTAがあり、FC今治の選手の前には、サインを求める親子が長い列を作りました。
FC今治の皆さん、ありがとうございました。
来季、ますますのご活躍を祈っています!
ライオンズクラブの方々に講師をお願いし、薬物乱用防止教室を実施しました📢

1. 薬物とは 2. 薬物乱用とは
3. 薬物依存とは 4. 薬物中毒とは
5. 薬物乱用が生み出す二次的な問題
このような内容について正しい知識を得た後、
寸劇を通じて、様々な誘惑を断る方法を教えていただきました🤔

薬物乱用は、「ダメ!ゼッタイ」🧑👧
音楽の授業をのぞいてみました🧐
上靴がきちんと並べられ、子どもたちが良い姿勢で『ゆかいに歩けば』を歌っていました🎵

次の曲は『とんび』。
「とんびは何羽いるでしょう?」の問いに、子どもたちの予想は1羽、2羽、4羽。
2羽の場合を想定して、👧👦
「ピーヒョロ―、ピーヒョロ―、ピーヒョロ―、ピーヒョロ―」

なるほど、どんな掛け合いかを想像すると、音の強弱やメロディの抑揚が変わってくるのですね😚
5年生が、机を教室の後ろに寄せ、床で作業をしていました🤔
いったい何ができるのでしょうか⁉

どのグループも、基本となる形は同じようです😲

立ててみると・・・なるほど😀これなら分かりますね

5年生「総合的な学習の時間」のテーマは、『米づくりから学ぶ!菊間とわたしたち』。
今年の残暑は特に厳しく、稲穂を狙うスズメも少ないとか……
でも、念には念を入れて案山子(かかし)を作る5年生でした。
「菊間小は、お花がきれいですね」「緑が美しいですね」と、よく言っていただきます🥰
その原動力は、何と言っても、お二人の校務員さんです👩👨
いろいろと工夫して立派な花芽を作ったり、つぼみをふくらませてたくさんの花を咲かせたり🌼🌲
地域の方や来校者、菊間っ子や教職員の心のオアシスになっています💖
花育てや樹木の管理は、楽しいことよりも大変なことの方が圧倒的に多いものです。
先日、夏休みから進めてきた、樹木の剪定が一通り終わりました。

ヤマモモ、ソテツ、キョウチクトウ、カリン、キンモクセイ・・・・・・
樹木の形が整い、スッキリしたり、地面への日当たりが良くなったり🍀
本当にありがとうございます🏋️♀️🏋️♂️
🌴🌳クスノキやフェニックスなど、高所作業が必要な樹木、幹の太い樹は、さすがに手が出せません😓
ノウハウをお持ちの方で、お手伝いくださる方がいらっしゃったらご連絡いただけると嬉しいです💦
テーマは、「菊間町をさぐろう」
この日は、掌禅寺と加茂神社を見学しました📣
<掌禅寺>
樹齢300年とも400年とも言われる🌸「金龍桜」が有名ですね。
校区にあるお寺なのに、本堂に入るのはほとんどの子が初めて😲
興味津々で中の様子を見たり、ご住職さんに質問したりしました。

<加茂神社>
菊間っ子が楽しみにしている地域行事:「お供馬の走り込み」まで1か月余り。
見学のついでに、走り込みのコースを駆け上がってみました💦
終盤の坂道。もう、これは大変😣🥵

見学へのご協力、ありがとうございました。
3年生は、これからも菊間町の魅力を、いっぱい発見していきます。
子どもたちが、毎年楽しみ💕にしている、サッカー教室です😀🤗
FC今治のスタッフが、授業を通してサッカーの楽しさや身体を動かす素晴らしさを教えてくださいます。

音楽🎵に乗って準備体操、基本的な⚽の扱い方の練習をしたら、お待ちかねのゲームです🔊

今日も暑い一日でしたが、休憩😌や水分補給🥛をしっかり行い、最後まで元気に活動した1・2年生でした。

風🍃は吹いていたのですが、気温・湿度ともに高く暑さ指数🌡️が下がりません🥵
今日の昼休みも、屋内で過ごすことになりました💫
菊間っ子は、何をして楽しんでいるのでしょう?
【図書室】 【他学年との遊び】

【折り紙】 【タイピングやプログラミング】

【体育館遊び(輪番)】

思いのほか、みんな楽しそうでホッとしました😮💨