「みんなで跳び跳ねようぜ!」大会
2025年1月16日 08時00分「みんなで跳び跳ねようぜ!」大会とは、縄跳び大会のことです🤾♂️🤾♀️
運営委員会が内容を検討し、プログラムは次のようになりました。
1.縄跳び体操(準備運動)
2.個人跳び(短縄サバイバル)
3.集団跳び(学年ごとの8の字跳び)
 
縄跳び大会の目的は、「体力の向上」「最後までやり抜く気持ち」「学年の団結力」の三つです✨
菊間っ子は、それをよく理解して、自分の目標を目指したり、友達を励ましたりしていました😀😊
「みんなで跳び跳ねようぜ!」大会とは、縄跳び大会のことです🤾♂️🤾♀️
運営委員会が内容を検討し、プログラムは次のようになりました。
1.縄跳び体操(準備運動)
2.個人跳び(短縄サバイバル)
3.集団跳び(学年ごとの8の字跳び)
 
縄跳び大会の目的は、「体力の向上」「最後までやり抜く気持ち」「学年の団結力」の三つです✨
菊間っ子は、それをよく理解して、自分の目標を目指したり、友達を励ましたりしていました😀😊
1月の生活目標は、「一日1回は、外で体を動かそう+α」です📢
運動すると、体はもちろん、心や脳にどんな良いことがあるのか、生徒指導主事の先生からお話がありました😀😊
日頃から、運動場でよく遊んでいる菊間っ子ですが、運動の効果を聞いて遊びに拍車がかかりそうです✨
 
今月の「+α(プラス・アルファ)」は、「チャイムでダッシュ」🏃♀️🏃♂️
休み時間と授業をはっきりと切り替え、学年のまとめとなる3学期にしていきます⚽📙
連日、厳しい寒さ⛄が続きますが、菊間っ子は元気です。
休み時間になると、運動場に飛び出していく子がたくさん⚽⚽
サッカー(低学年) サッカー(中学年) サッカー(高学年)
 
 
ドン・ジャンケン(低学年) バレーボール(高学年)
 
来週水曜日には、「みんなで飛び跳ねようぜ!大会」(全校なわとび大会)も予定しています😀
冷たい風の中、菊間っ子が登校しました👦👧
校務員さんが準備してくれた花を活け、1年の始まりを生け花で彩り、それぞれの教室に向かいました✨
 
 
始業式では、代表児童が、
「漢字や縄跳びをがんばる」「挨拶をがんばる。優しくする」「発表をがんばる。下学年の手本になる」など、3学期に頑張ることをはっきり発表しました📢📢
 
 
校長先生から、「学期や年が新たになるのは節目。節目をチャンスにするために目標を立て、考え、行動する」というお話がありました👨
 
愛媛県木材協会様から、ご寄贈いただきました🏝
1 木製ベンチ 1台
 
 
これは、松山空港の出発ロビーで使われていたベンチです🛫🛬
さっそく菊間っ子に座ってもらったところ「飛んでいきそう~」と言ったとか言わなかったとか😁😅
太陽石油株式会社様から、ご寄贈いただきました🏦🏭
1 デジタルカメラ 3台
2 カメラ用三脚 1台
授業や学校行事をはじめ、さまざまな教育活動で活用させていただきます👩👦
ありがとうございました💖
寒風吹く中、個別懇談会にお越しくださりありがとうございました💖
短い時間ではありましたが、お子さんの2学期の頑張りや成長、今後の取組などについてお話しできたことと思います。
懇談の前後に、教室前や廊下の掲示スペースで、菊間っ子の作品を御覧いただく姿も多数ありました。
いつも、温かく見守ってくださっていること、改めて感謝申し上げます😊
加えて、学校評価アンケートにつきましても、御協力ありがとうございました。
 
 
 
 
「ごはんつぶ、あつまれ!」
ご飯を口に運んだあと、お箸でご飯つぶをツンツン!します😁
これだけで、お茶碗はピッカピカ!
 
栄養教諭が給食中の教室を回り、食事の仕方をワンポイント指導しています👩⚕️
菊間っ子は、すぐにコツをつかみ、お茶碗をきれいにしながら食べることができました✨
菊間小・亀岡小の6年生が手掛けた、瓦のモニュメント🖼
かわら公園の展望台近くで、その除幕式がありました📢
 
今治市を象徴する自然、伝統文化、産業、キャラクターなどをモチーフにした、見ても楽しい作品です😀
近くには、平成8年に当時の5・6年生が製作したモニュメントがあります。
30年近くたっても、形がしっかり残っているのは、さすが菊間瓦です。
子どもたちは、現菊間小の保護者や教職員の名前を見付けて、喜んでいました。
菊間支所、菊間窯業協同組合の皆さん、ありがとうございました💖
伯方小の5年生と、オンラインで「総合的な学習の時間」について発表会を行いました😁
菊間小は「お供馬」について、伯方小は「船」についての発表でした✨
普段、ほとんど交流がない相手への発表に、少し緊張しながらも頑張ってやり切りました🤗
 
そして、タブレットを用いて、共有シートに書き込み、感想を交換しました👨👩👧👦
感想に対する返事を書くことで、相互のやり取りが生まれました👌
交流の輪が物理的な距離を超えて広がる経験を、今後の人生にも生かしてもらいたいと思います🙆♂️
来年も、さらに対話を広げていきたいですね🤗