5/19(火)のメニュー
2020年5月19日 12時45分牛乳、ごはん、アスパラガスのゴマ和え、サケのみそマヨ焼き、豚肉と厚揚げのピリ辛煮です。中学年、高学年も、しっかり協力して配膳できていました。この給食の形もあと2日、来週は学級全員で給食が食べられますね。
牛乳、ごはん、アスパラガスのゴマ和え、サケのみそマヨ焼き、豚肉と厚揚げのピリ辛煮です。中学年、高学年も、しっかり協力して配膳できていました。この給食の形もあと2日、来週は学級全員で給食が食べられますね。
分散登校2週目のBグループの登校です。今日は、昨日の荒れた天気がまだ続いている状態でのスタートです。午後には晴天になるでしょう。
1年生の朝顔の芽が、どんどん出ています。太陽の日差しが恋しそうです。
学校の木の根元に、鳥が巣を作っています。ひなが育っているので、そっとしておいてください。他の動物からの危害がなければいいのですが。
親鳥は、普段巣を守っていますが、近づくと人を警戒して、すぐに飛んで行ってしまいます。そこで2階の校長室から写真を撮りました。「セキレイ」ではないか、と思います。詳しい人は教えてくださいね。
牛乳、コッペパン、もやしのかふうあえ、UFOぎょうざ、春雨スープです。低学年の配膳の様子を見ると、静かに素早くできていました。
今日のメニューの中の、UFOぎょうざは、調理員さんが1個1個丁寧に作ってくださったものです。給食についての説明が、配膳室前に掲示してあるので、ぜひ見てくださいね。
分散登校2週目の朝です。Aグループの子どもたちが元気に登校してきました。下校時には雨が降る予報なので、傘を持っての登校です。
先週1年生の植えた朝顔から、早くも芽が出ていました。
2年生のトマトの余った苗を、1年生の学年園と鉢にも植えました。しっかり世話をしてくださいね。
2年生の植えたトマトも、すくすくと育っています。
4年生は、へちまを植えるため、学年園の草抜きと土作りをしました。きれいになりましたね。
5/15(金)のメニューは、牛乳、ごはん、わかめの酢の物、そら豆のかき揚げ、野菜たっぷり豚汁です。