集団下校

2019年12月16日 13時27分

 本日は、午後から個別懇談会が行われるため、児童は給食終了後下校となりました。久しぶりの全校児童そろっての「交通安全5つの誓い」は大きな声で唱和することができていました。

 

  

保健委員会の呼びかけ

2019年12月13日 08時45分

 インフルエンザが流行する季節を迎え、流行しないように保健委員会が各学級を回って、マスクの使い方や手洗いの行い方についてお手本を示しました。

 今日の朝、保健委員会のメンバーは、2年生と4年生の教室を回りました。

 

   

↑ マスクの使い方について丁寧に説明を行っています。(左上写真) ビデオをみながら、手洗いの演技を行っています。(右上写真)

 

   

↑ 保健委員会のメンバーといっしょに、4年生も手を洗う演技を行っています

全校集会(3年生学年発表)

2019年12月12日 08時56分

 3年生は、全校児童の前でいろいろな教科で学習したことを発表しました。全員が参加するすばらしい学年発表でした。

 

  

↑ 発表の進行に当たるメンバーの自己紹介です。みんな大きな声です。(左上写真) 「カマキリは、どこにたまごを産むでしょうか。」(右上写真)

 

       

↑ クイズを出しています。フロアの児童もみんな聞き入っていました。(左上写真) 国語の怠け忍者の発表です。心の中に怠け忍者が出てきたときに、「退治するぞ」という勇気を出させてくれるすばらしい演技でした。(右上写真)

 

      

↑ リコーダーの演奏です。よい音色が出せていました。(左上写真) 感想発表です。「みんなとても大きな声で発表できていました。」(右上写真)

愛媛マンダリンパイレーツ様と太陽石油様によるあいさつ運動

2019年12月10日 09時56分

 本日は、愛媛マンダリンパイレーツの選手の方や地元の企業太陽石油様が御来校くださり、あいさつ運動を行ってくださいました。

 

   

↑ 選手の方が、ハイタッチで迎えてくれています。(左上写真) 保護者の方が、交通安全の旗を持って安全に渡れるように見守ってくれています。(右上写真)

 

   

↑ みんな大きな声であいさつを行うことができていました。(左上写真) 全校朝会でも、校長講話であいさつの名言が紹介されました。それは「あ・・・相手の目を見て  い・・・一言入魂(心を込めて)  さ・・・先に声を掛ける   つ・・・続ける」です。(右上写真)

 あいさつで大きな声を出し、毎日を明るく生活してほしいと思います。

「ふれあいバザール」

2019年12月8日 13時25分

 「ふれあいバザール」では、各学年のPTAの皆様がうどんをはじめ、さまざまな食べ物を販売したり、ゲームコーナーを運営したりしてふれあいの場を提供してくださいました。

 

  

↑ 3年生の保護者の皆様が開設してくださった「的当てゲームコーナー」です。(左上写真) 児童館の方が設けてくださった「紙コップで組み立てよう」のコーナーです。(右上写真)

 

  

↑ 6年生の保護者と児童が協力して行った「うどんコーナー」です。右上の写真には、6年生がウエイターとして給仕をしているところが写っています。

 

もちつき集会

2019年12月8日 11時46分

 昭和59年度に新校舎落成記念行事として始まった「もちつき集会」は、今年36回目を迎えました。

 

  

↑ セレモニーが始まり、いつも縁の下の力持ちとして活躍してくださっている女性副会長さんに感謝状を贈りました。(左上写真) 続いて5年生の「お米ができるまで」の発表です。今回のもち米づくりにおいて、田植え、稲刈りを行い、大活躍の5年生が大きな声で堂々と発表を行いました。(右上写真)

 

   

↑ もちつきが始まりました。手前は6年生の女子です。(左上写真) 毎年のようにご家族でお手伝いに来てくださっている本校児童の保護者の方とお兄さんの力強いもちつきです。(右上写真)

 

   

↑ 1年生のもちつきです。頑張っています。(左上写真) さすが6年生男子のもちつきです。力強かったです。(右上写真)

 

   

↑ もちまるめです。あんこを入れて丸めています。(左上写真) PTA役員の皆さんが、準備から片づけまでてきぱきと行ってくださいました。(右上写真)

餅つき集会・ふれあいバザールの準備

2019年12月6日 15時34分

 あさっての餅つき集会・ふれあいバザールに向けて、4~6年の児童が準備を行いました。

 

  

↑ 4年生が椅子運びを頑張っています。(左上写真) うどんを食べるためのスペースづくりが行われています。(右上写真)

 

      

↑ 餅つきや餅まるめなど餅をつくるスペースづくりが行われています。衛生的な環境づくりも行われていました。

 

 あさっての餅つき集会・ふれあいバザールが楽しみです。

さつまいもの収穫

2019年12月5日 15時28分

 6月18日にいものつるを植えてから6か月あまりがたちましたが、本日昼休みにさつまいもの収穫を行いました。 

 

  

 ↑ やっと大きないもが顔を出しました。まだ、掘り出せていません。(左上写真) いもを掘り出すことができて、にっこり(右上写真)

 

  

↑ さつまいもの先が出ています。頑張って掘っています。(左上写真) さつまいもがどんどん掘り出されています。この5倍程度の収穫がありました。全校で焼き芋パーティーを行う予定です。(右上写真)

12月生まれの「お誕生日給食」

2019年12月5日 15時23分

 12月生まれの児童は9名います。本日、「お誕生日給食」が行われ、将来の夢や今頑張りたいことなどを紹介し合い、決意を新たにしました。

 

  

↑ なごやかに歓談しています。(左上写真)     給食終了後、犬養さんが書いてくださった書の前で、写真を撮りました。(右上写真)

「8の字跳び」練習(太陽の時間)

2019年12月4日 13時02分

 「えひめこどもITスタジアム」に向けて、全校児童が8の字跳びの練習を行いました。

 「えひめこどもITスタジアム」には、いくらかの部門がありますが、その一つの部門に「制限時間内に8の字跳びを何回(何人)跳ぶことができたか」を小学校児童が競うというものがあります。本校は、その部門に参加し、現在学級で団結して取り組んでいます。

 

 

↑ 1年生の様子です。6年生女子が長縄を回してくれています。(左上写真) 2年生です。やはり6年生の女子が長縄を回してくれています。(右上写真) 

 

  

 ↑ 3年生の女子です。(左上写真)       ↑ 4年生の男子です。(右上写真)

 

  

↑ 5年生の女子です。(左上写真)          ↑ 6年生の男子です。(右上写真)