5/18(月)のメニュー
2020年5月18日 12時24分牛乳、コッペパン、もやしのかふうあえ、UFOぎょうざ、春雨スープです。低学年の配膳の様子を見ると、静かに素早くできていました。
今日のメニューの中の、UFOぎょうざは、調理員さんが1個1個丁寧に作ってくださったものです。給食についての説明が、配膳室前に掲示してあるので、ぜひ見てくださいね。
牛乳、コッペパン、もやしのかふうあえ、UFOぎょうざ、春雨スープです。低学年の配膳の様子を見ると、静かに素早くできていました。
今日のメニューの中の、UFOぎょうざは、調理員さんが1個1個丁寧に作ってくださったものです。給食についての説明が、配膳室前に掲示してあるので、ぜひ見てくださいね。
分散登校2週目の朝です。Aグループの子どもたちが元気に登校してきました。下校時には雨が降る予報なので、傘を持っての登校です。
先週1年生の植えた朝顔から、早くも芽が出ていました。
2年生のトマトの余った苗を、1年生の学年園と鉢にも植えました。しっかり世話をしてくださいね。
2年生の植えたトマトも、すくすくと育っています。
4年生は、へちまを植えるため、学年園の草抜きと土作りをしました。きれいになりましたね。
5/15(金)のメニューは、牛乳、ごはん、わかめの酢の物、そら豆のかき揚げ、野菜たっぷり豚汁です。
分散登校で授業のスピードがゆっくりですが、各学年の学習作品ができてきています。階段の踊り場には、低・中・高学年の立派な作品が掲示してありました。
今週の火曜日からスタートした分散登校、その第1週が終わります。曇り空ですが、子どもたちは元気に登校してきました。朝の様子です。
2年生は、トマトの苗を植えていました。深く穴を掘るのが難しかったですが、全員うまくできてよかったです。大きくなって、実ができるのが楽しみですね。
3年生は、ウサギと亀の世話をしていました。動物も、子どもたちを待っているようでした。
隔日登校ですが、集中し、落ち着いて授業を受けています。
1年生、2年生は国語でした。1年生は、ノートのマス目の使い方、2年生は書き順を勉強していました。
5年生は、社会で地球儀を使って世界の大陸を勉強していました。6年生は、算数で線対称の図形を紙を切って作っていました。
3・4年生の掃除の様子です。少人数ですが、自分の仕事をしっかりがんばっていました。
今日の給食の献立は、牛乳、コッペパン、イタリアンサラダ、ペンネアラビアータ、ミルファンティです。メニューは、オリンピック・パラリンピック給食の「イタリア編」です。でも、来年に延期になりましたね。
今、本校にはツバメがたくさん来校(?)しています。昨日、とうとう校舎の中の、2階放送室前に巣を作り始めました。そこで、様々なツバメ撃退グッズを設置していますが、ツバメとの戦いは、しばらく続くようです。ご来校される方は、くれぐれもご注意ください。
※下の写真の上の方に、巣を作り始めています。新聞紙を下に敷いています。
撃退グッズあれこれ
鳥の糞や死骸には、黴菌がついている可能性があります。児童のみなさんは、絶対に触らないようにしましょう。見つけたら、先生に知らせてください。
1年生の朝顔に引き続き、2年生はトマトを育てます。肥料を混ぜた土を植木鉢に入れ、水やりまでがんばりました。うまく育つといいですね。
今日は、学校訪問でした。東予教育事務所、教育委員会の方々が、子どもたちのがんばっている様子を見に来られました。半分の児童の様子なので、少し残念でしたが、落ち着いて学習に取り組んでいる様子をご覧いただきました。
今年度から、予鈴が鳴ると、急いで教室に戻り、手洗いをしっかりして、授業のチャイムで授業を始めるようにしています。授業をしっかり受ける習慣が身に付きつつあります。