第3学期始業式

2020年1月8日 11時01分

 第3学期が始まり、インフルエンザ等で数名の欠席がありましたが、学校は久しぶりに登校した児童の元気な声で活気を取り戻すことができました。始業式の様子です。

 

  

↑ 1年生児童の決意発表です。とても大きな返事ができました。「漢字や縄跳びをがんばりたい」という決意が発表されました。(左上写真)

 3年生児童の決意発表です。学級でキラキラと輝いていた人を発表する時間を大切にしたいという決意が発表されました。(右上写真)

 

  

↑ 5年生の決意発表です。「苦手なことに挑戦したい」という決意が発表されました。(左上写真)

 校長講話です。「夢は見るものではない。叶えるもの」という澤穂希さんの言葉から、「夢を叶えるために、プラスの言葉をどんどん言ってください」というお話が行われました。(右上写真)

ミレニアム瓦タイムカプセル開封式

2020年1月3日 17時12分

 西暦2000年(今から20年前)、当時の菊間地域の小中学校3校の児童生徒が、瓦でつくったタイムカプセルに思い出の品々を入れ、そのカプセルがかわら館の公園の一角に埋設されました。20年たった本日(2020年1月3日)、開封式が行われ、200名を超える方々が集まりました。現在の菊間小学校の保護者の方も数名おられ、現在の児童を連れて参加された方もおられました。

 

  

↑ かわら館の公園から瓦でつくったタイムカプセル3個が掘り出されています。

 

   

↑ かわら館には、各学年の代表者が集まりました。(左上写真) ボンドで厳重に封がなされていましたので、機械で開けています。(右上写真)

 

     

↑ 菊間小学校に移動し、開封式の開始です。(左上写真) タイムカプセルの中から、思い出の品を取り出すところです。(右上写真) 

 

   

 ↑ さまざまな品々が出てきて、集まった方々は昔を懐かしんでおられました。

第2学期終業式

2019年12月25日 12時40分

 第2学期の終業式が行われ、児童にとって2学期の反省を行うとともに、冬休みの目標をもつよい機会となりました。

 

  

↑ 2年生の2学期の反省とこれからの決意発表です。「九九が好きになりました。」(左上写真) 4年生の発表です。「俳句をつくることが楽しみになりました。」(右上写真)

 

   

↑ 6年生の発表です。「手を挙げて発表することやあいさつ、母のお手伝いなどを主体的に行いたいです。」(左上写真) 校長先生の話を聴いています。(右上写真)

 

   

↑ 生徒指導主事の先生のお話です。「交通安全に気を付けて3学期には、みんな元気な顔を見せてください。」(左上写真)

 表彰伝達が行われています。「菊仙荘」作品展や「瓦粘土細工コンクール」など菊間ならではの表彰や「がんばる子ども応援賞」など、さまざまな表彰伝達が行われました。(右上写真)

全校朝会(うしお入選者の表彰)

2019年12月24日 10時34分

 本日の全校朝会では、地域文集「うしお」11月号と12月号に入選した作品を書いた児童の表彰が行われました。

 

  

↑ 一人一人表彰状を受け取っています。(左上写真)  12月号に入選した児童が、拍手を受けています。(右上写真)

 

   

↑ 入選者の中から1年生と6年生の児童が、作品とその作品に込めた思いを発表しています。(左上写真) 感想発表です。2つの作品を聞いての感想を発表しました。「お祭りの準備で、みこしを自分の顔が見えるくらいみがいたということを聞いて、一生懸命みがいている様子が伝わってきました。」

「くりすますおんがくかい」

2019年12月23日 13時02分

 「くりすますおんがくかい」の招待状が、1・2年生より届いたので、音楽室におじゃましました。

 

  

↑ まず、1年生が「ジングルベル」を鍵盤ハーモニカで合奏しました。(左上写真) 続いて、2年生が「サンタが街にやってくる」を鍵盤ハーモニカやすず、トライアングルで演奏しました。(右上写真) どちらの学年もみんなの音がそろい、大変上手でした。 

 

   

↑ 最後に、1・2年生全員で「きよしこの夜」と「怪獣のバラード」を歌いました。特に「怪獣のバラード」は、大変よく声が出ていました。

 クリスマスがやってきたなと感じさせてくれる「音楽会」でした。

焼きいも集会

2019年12月20日 15時42分

 本日は、数日前から子どもたちが楽しみにしていた「焼きいも集会」が行われました。焼きいもはすべて、全校児童が仲よし班活動において協力して育て、収穫したさつまいもです。また、PTA役員の皆さんのご協力によって調達した焼き窯(ドラム缶を半分に切ってつくったもの)やまきやバーナーなどを使って焼きいもづくりが行われました。

 

  

↑ 朝の会の時間に、洗ったさつまいもを湿らせた新聞紙でくるみ、その上にアルミホイルをかぶせて準備しています。(左上写真)

 教頭先生を中心に数人の教員で、まきを燃やして炭づくりを行っています。(右上写真)

 

  

↑ 給食準備の前に、アルミホイルで包んださつまいもを真っ赤に焼けた炭の中に入れました。

 

  

↑ 仲よし班で元気よく遊んだ後、班ごとにさつまいもをいただきました。みんな、「おいしい」「熱い」などどいいながら、本当においしそうに食べていました。

 

1年生発表集会

2019年12月19日 10時02分

 1年生は、発表集会でものの数え方について、発表しました。たとえば、にんじんは1本、2本と数えます。ヨットは、1そう、2そうです。

 

 

 ↑ 絵に描いているさまざまなものの数え方について、発表しています。 

 

 

 ↑ 感想発表です。「1年生の発表は、一人一人が大きな声を出していて、その声は体育館いっぱいに響いていました。すばらしい発表だったと思います。」

4年生の外国語活動の授業

2019年12月18日 14時46分

 6時間目、4年生はALT(外国語指導助手)の先生と担任の先生のTT(ティームティーチング)による授業を受けていました。

 

  

↑ ALTの先生の質問に対して、班で話し合って考えています。(左上写真) 

↑ 2名の児童が立って、英語でやりとりをしています。What do you want?(何が欲しいですか。) Apples, please.(りんごが欲しいです。) How many?(いくつ欲しいですか。)Two, please.(2つください。)

Here you are.(どうぞ。) Thank you very much.(ありがとうございました。)(右上写真)

 

シェイクアウト訓練

2019年12月17日 11時22分

 本日、11時(4時間目が始まった5分後)にシェイクアウト訓練の放送が入りました。児童は、すばやく机の下に身を隠すとともに、「訓練を終わります。」の放送まで静かにじっとすることができていました。

 

↑ 1年生の教室の様子です。

 

月組と星組のハンドベル演奏

2019年12月17日 09時55分

 月組と星組の児童が、2時間目職員室にやってきて、「サンタが町にやってくる」を演奏しました。職員室にいた教職員は、一足早いクリスマスを感じることができました。

 

  

↑ 5年生の児童が、あいさつを行っています。心を込めて、あいさつを行いました。(左上写真) 自分が好きな色でつくったナイロンの衣装を身にまとい、児童と先生が協力して上手に演奏を行うことができました。(右上写真)